
ところで、「一挙両得」の意味は理解していますか?この「一挙両得」は「一つの行動によって同時に二つの利益を得ること」という意味の四字熟語です。
今回はその「一挙両得」について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「一挙両得」の意味や語源は?

image by iStockphoto
「一挙両得」という言葉、日常会話ではあまり使わないかもしれません。ただ、覚えておくと便利な言葉ですよ。まずは、その「一挙両得」の意味と語源を確認していきましょう。
「一挙両得」の意味は「一つの行動によって同時に二つの利益を得ること」
まず最初に「一挙両得」の辞書での意味を確認していきましょう。「一挙両得」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。
一つの行動によって同時に二つの利益を得ること。一石二鳥。
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「いっきょ-りょうとく【一挙両得】ーリャウトク」
「一挙両得」は、「一つの行動によって同時に二つの利益を得ること」という意味の四字熟語です。ある一つの行動によって二つの成果が得られたり、二つの良いことがあったりした場合に使用される表現ですね。類義語のコーナーで紹介する「一石二鳥」とともに、よく使用される表現です。
「一挙両得」の語源は古代中国にあり!
この「一挙両得」の語源は古代中国にあります。「一挙両得」は古代中国の『晋書』の中に登場する故事がきっかけだと考えらていますね。
その故事は、晋の国の束晳(そくせき)という男が、国の農業振興について、「辺地の広大な土地を開拓した後に、また現在の地に戻ってくることを許可すれば、いずれの農地も充実するから一挙両得になる」と建議した…というものです。これが「一挙両得」の大元となった使用例ではないかと考えられています。
\次のページで「「一挙両得」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/