今回は与謝野鉄幹を取り上げるぞ。明治時代の歌人ですが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを明治時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治時代についても興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、与謝野鉄幹について5分でわかるようにまとめた。

1-1、与謝野鉄幹は京都の生まれ

与謝野鉄幹(よさのてっかん)は、明治6年(1873年)2月、京都府岡崎町(現京都市左京区)で、父与謝野礼厳尚綗、京都の商家出身の母初枝の4男として誕生。本名は寛(ひろし)で、鉄幹は号

鉄幹の父礼厳は、西本願寺支院の願成寺の僧侶。礼厳はもとは庄屋の細見儀右衛門の次男だったが、京都府与謝郡(現与謝野町字温江)出身なので、明治の初めに与謝野姓に改姓したということ。

1-2、鉄幹の子供時代

鉄幹は明治16年(1883年)、10歳の時に大阪府住吉郡の安養寺の安藤秀乗の養子になり、明治22年( 1889年)、僧侶になるために16歳で西本願寺で得度。

そして山口県都濃郡徳山町(現周南市)の兄赤松照幢が養子となっていた徳応寺に行き、徳応寺が経営していた徳山女学校の国語教員となり、同寺の布教機関紙「山口県積善会雑誌」を編集。翌年17歳の時、鉄幹の号をはじめて用いたということ。鉄幹は明治24年(1891年)養家安藤姓からもとの与謝野姓にもどしたそう。

鉄幹は徳山女学校には20歳までの約3年間勤めたが、女子生徒(のちの最初の夫人浅田信子)との間に問題を起こし、このとき女の子が生まれたがその子は間もなく死亡、鉄幹も退職したということ。

2-1、鉄幹、上京して歌人に

 鉄幹は明治25年(1892年)、京都へ帰ったが、11月ごろ上京。

和歌の改良をめざして浅香社を結成した国文学者で歌人の落合直文に入門。そして明治27年(1894年)に、短歌論「亡国の音」を発表し、2年後には出版社明治書院の編集長になり、跡見女学校で教師も務めたそう。そして次々と歌集「東西南北」「天地玄黄」を発表して注目されたということ。鉄幹の歌の作風は、質実剛健で「ますらおぶり」と呼ばれたそう。鉄幹は、日清戦争後間もない明治28年(1895年)、22歳で落合直文の弟、鮎貝槐園(あゆかいかいえん)とともに朝鮮の日本人学校、乙未義塾の教師として赴任したが、乙未(いつみ)事変(閔妃(びんひ)虐殺事件)にあって帰国。

明治32年(1899年)、鉄幹は東京新詩社を創立し、同年秋には最初の夫人浅田信子と離婚、やはり徳山女学校の生徒だった林滝野と同棲し、萃(あつむ)を儲けたということ。

2-2、鉄幹、「明星」を創刊

鉄幹は28歳の明治33年(1900年)、文芸誌「明星」を創刊、表紙には挿画家一条成美、のちには洋画家の藤島武二のアール・ヌーヴォー調の挿画を入れ、梅澤和軒訳「アストンの和歌論」を連載したり、新体詩を取り入れたりと西欧的雰囲気を盛り込んだ企画で若い人たちの心をとらえ、鉄幹は編集者として石川啄木、北原白秋、吉井勇などを見出したということ。

「明星」は明治41年(1908年)11月に100号で休刊するまで8年の間、ロマン主義を掲げて旧派和歌の御歌所派に対抗し革新的な短歌に取り組み、近世和歌に新風を吹き込む中心的役割を果たすことに。

2-3、鉄幹、晶子と出会い、「みだれ髪」を出版

Akiko Yosano posing by window.jpg
不明 - http://www.city.himeji.hyogo.jp/bungaku/tokubetsutenn/yosano/akiko.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる

鉄幹は、「明星」の読者として自作の歌を投稿していた鳳晶子(後の与謝野晶子)に、明治33年(1900年)関西に赴いた句会で出会い、急速に惹かれあって不倫の仲に。晶子は堺の実家を出て上京し、晶子の類まれな才能を見ぬいた鉄幹は、晶子の処女歌集「みだれ髪」を編集し、翌年8月に出版。「みだれ髪」の名声は高くなり「明星」の隆盛のきっかけに。

鉄幹は2度目の妻滝野と離婚し、「みだれ髪」出版後すぐに晶子と再婚したが、不倫関係が問題視され、文壇照魔鏡という怪文書で様々な誹謗中傷にさらされたそう。尚、鉄幹と晶子の不倫問題で「明星」の読者は激減したが、「みだれ髪」の、女性の恋愛感情を素直に詠んだ斬新な作風が賛否両論を巻き起こしたおかげで、また盛り返して倍増したということ。

明治35年(1907年)、鉄幹は「明星」の新進詩人たち、太田正雄(木下杢太郎)、北原白秋、平野万里、吉井勇を連れて九州を旅行、紀行文「五足の靴」を発表。

\次のページで「2-4、鉄幹と晶子」を解説!/

2-4、鉄幹と晶子

image by PIXTA / 15796229

鉄幹と晶子の間には、次々と6男6女が生まれ、売れっ子となった晶子は一家の大黒柱として歌作り、子育てにと孤軍奮闘したが、鉄幹はもともと貧乏なうえに仕事に行き詰まり、収入が全くあてにならない状況に。

晶子は依頼された仕事をすべて引き受けるだけでなく、歌集の原稿料を前払いしてもらうなどやりくりしたということ。晶子はその後も「明星」に日露戦争に従軍した弟を想う長詩「君、死にたまうことなかれ」を発表、保守派と論争になるなどセンセーショナルな反響を呼び、次々と歌集を発表、残した歌は5万首にもなったが、晶子は鉄幹に歌を誉められるとうれしくて眠れなかったと書き残すほど夫への尊敬は変わらなかったそう。

2-5、鉄幹、「明星」が廃刊に

鉄幹の主宰した「明星」は、明治末期から大正初期の文壇に南蛮趣味を流行させ、ロマン主義を打ち立て、妻晶子は一躍スター歌人となりと、後進にも恵まれ好調だったが、北原白秋、吉井勇、木下杢太郎らが脱退。明治41年(1908年)に「明星」は第100号で廃刊となり、鉄幹は歌人として絶不調に陥ったということ。

3-1、鉄幹の不振の原因について

Tekkan Yosano.jpg
published by 東洋文化協會 (The Eastern Culture Association) - The Japanese book "幕末・明治・大正 回顧八十年史" (Memories for 80 years, Bakumatsu, Meiji, Taisho), パブリック・ドメイン, リンクによる

鉄幹は、妻晶子のデビューから編集者、師匠として歌や文章を教え、立派な歌人としたが、鉄幹自身は歌人としてはスランプに陥り、陰に隠れた存在となってしまった理由について、色々とご紹介しますね

3-2、文壇照魔鏡事件

明治34年(1901年)3月、小冊子「文壇照魔鏡第壱 与謝野鉄幹」という発行者も著者も偽名の怪文書が出版され、スキャンダル事件が勃発。鉄幹を誹謗中傷する内容だったが、これが多くの人々に真実の鉄幹像とみなされてしまったよう。

当時は「みだれ髪」でデビューした与謝野晶子との不倫関係が問題視されていた頃で、怪文書はかなり品性を欠く内容、「鉄幹は妻を売れり」「鉄幹は強盗放火の大罪を犯せり」などのえげつない見出しをあげ、ひとつひとつを詳しく説明したもので、鉄幹をよく知る人物が書いたことが推定されたために、鉄幹は大きなショックを受けたということ。

そのうえ衝撃的な内容だったので、女性の多かった「明星」の読者や会員が激減鉄幹は裁判に訴えたが証拠不十分であっけなく敗訴。晶子との不倫関係はその通りで略奪婚だし、鉄幹はそれ以前の女性関係に多々問題があり傲慢な男という印象だったために、このスキャンダルがその後も尾を引き、文壇からも葬られそうになり、鉄幹の作品再評価の機会も失っているのではと言われているということ。

3-3、自然主義文学と方向性を異にした

鉄幹が主宰した「明星」が掲げたのは、詩と恋を称え奔放な空想と比喩、高らかな理想によって生み出される詩歌で、星菫調(せいきんちょう)と呼ばれていましたが、ちょうどこの明治40年(1907年)頃は日露戦争終了後で、民衆の心が赤裸々なまでの人間観察、あるがままの事実を表現する方へ向かっていたということで、短歌で言えば写生を強調するような、私小説を中心にした自然主義文学が主流に

小説では島崎藤村の「破戒」(明治39年(1906年))、田山花袋(かたい)の「蒲団」(明治40年(1907年))から自然主義文学が隆盛になり、鉄幹のロマン主義は、時代の方向性と違ってきたということ。

3-4、晶子の自伝小説「明るみへ」のイメージが定着か

Akiko and Tekkan Yosano.jpg
不明 - http://www.city.himeji.hyogo.jp/bungaku/tokubetsutenn/yosano/yosano.htm, パブリック・ドメイン, リンクによる

「明るみへ」は、鉄幹と晶子がヨーロッパから帰国後、東京朝日新聞に大正2年(1913年)6月5日から9月17日まで、100回にわたって連載されたもの。

内容は、鉄幹とおぼしき作家が世の中から見捨てられた奇人のように描かれ、その妻で作家、晶子としか思えない主人公が、夫を何とかしてフランスヘ旅立たせようとするストーリー。夫の旅費が妻の百首屏風の頒布の収益でまかなわれるという内助の功の美談も登場するため、晶子が鉄幹のために旅行資金を用立てたと信じられているが、じつはそれだけでは賄えず、鉄幹は兄たちにも大金を借金したという話もあるそう。

また、これは前編で後編が予定されていたが、帰国後も鉄幹が鳴かず飛ばずだったために結局は後編は書かれなかったということ。そういうわけで、この晶子が書いた私小説が鉄幹の悪いイメージを作り上げ、健気な晶子の内助の功がクローズアップされているという見方があるそう。

実際、鉄幹は女たらしだったようだが、ずけずけと物を言うタイプで敵も多かったということで、それに較べて晶子は大阪の商人の娘として人当たりが良く人情を心得ていたために、弟子で妻の晶子の人柄、人間としての資質が、師匠で夫の鉄幹を超えたのではと言われているということ。

\次のページで「4-1、鉄幹、ヨーロッパ旅行へ」を解説!/

4-1、鉄幹、ヨーロッパ旅行へ

image by PIXTA / 61694722

「明星」廃刊後の鉄幹は極度の不振に陥り、仕事も来ないていたらくとなったが、明治44年(1911年)、晶子が百種の歌を書いた屏風などを販売して資金を作り、フランスのパリへ長期旅行へ行くことに。その後、晶子も追いかけて渡仏しふたりでフランス国内、ロンドン、ウィーン、ベルリンを歴訪して4か月後に帰国。

帰国してから2年後、晶子との共著「巴里より」で、「女性が要求すべき正当な第一の権利は教育の自由」と、女性教育の必要性などを主張。しかし、鉄幹は再起を賭けて訳詞集「リラの花」を出版したが失敗、一方対照的に晶子は活発に歌を作るうえに、新しい女性として注目の的で、古典文学の現代語訳や新しい女として評論活動も行ったということ。

4-2、その後の鉄幹

鉄幹は、大正4年(1915年)、第12回総選挙に無所属で故郷京都府郡部選挙区から出馬したが、落選。そして大正8年(1919年)に慶應義塾大学文学部教授に就任し、昭和7年(1932年)まで在任し、水上滝太郎、佐藤春夫、堀口大学、三木露風、小島政二郎らを育てたということ

1921年(大正10年)に建築家西村伊作、画家石井柏亭そして妻晶子らとともに、初の男女共学の文化学院を創設。同じ頃、第二次「明星」を創刊(昭和2年(1927年)に廃刊)、「日本語原考」などを発表。昭和5年(1930年)、雑誌「冬柏」を創刊。

また、昭和7年(1932年)、第一次上海事変の事件をもとに「爆弾三勇士の歌」の毎日新聞による歌詞公募で一等入選。

昭和10年(1935年)、気管支カタルがもとで62歳で死去。57歳の晶子は「筆硯煙草を子等は棺に入る名のりがたかり我れを愛できと」と最愛の夫の追悼の歌を詠んだということ。

5-1、鉄幹の逸話

いろいろな逸話をご紹介しますね。

5-2、「人を恋うる歌」の作詞家

妻をめとらば才たけて みめ美わしく情ある 友を選ばば書を読みて 六分の侠気四分の熱」、明治38年(1905年)作の三高寮歌として知られる「人を恋うる歌」は、鉄幹の作ということ。

\次のページで「5-3、鉄幹の親戚、子孫たち」を解説!/

5-3、鉄幹の親戚、子孫たち

鉄幹の実兄照幢(しょうどう)は赤松連城の娘安子と結婚、その子で鉄幹には甥と姪にあたる赤松克麿と赤松常子は政治家に。また鉄幹と晶子の次男秀はイタリア、エジプト大使などを歴任した外交官となり、昭和39年( 1964年)の東京オリンピック事務長を務めたそう。また秀と妻で評論家の道子の間の子で、鉄幹と晶子の孫として、与謝野馨(政治家)、與謝野文子(評論家)。

与謝野晶子をはじめ、数々の詩人、歌人を見出した

与謝野鉄幹は京都の寺生まれの元西本願寺派の僧侶で、10代で女学校の教師となり生徒に手を出して辞職後、上京して歌人に師事、その後は文芸誌の編集者、歌人として「明星」を発行、当時のロマン主義的な新しい和歌を推進する中心的存在として、北原白秋、石川啄木らを見出し、与謝野晶子も世に出した人。

鉄幹の編集したセンセーショナルな処女作「みだれ髪」は大成功し、晶子は一躍歌人として認められたが、鉄幹は晶子との不倫関係も話題になり、スキャンダラスな怪文書「文壇照魔鏡」が出版されるなどの影響、またおりからの自然主義文学の台頭でロマン主義が廃れたこと、そして晶子の私小説の影響もあったらしく、晶子にパリまで行かせてもらった後も歌人としては絶不振に。

最後は大学教授として堀口大学、三木露風といった人々を育て、晶子らとともに文化学院を創立、晶子の全集はあっても鉄幹のはないために歌人として評価が低いといわれますが、これだけの人材を見出して文壇に貢献したのは多大な功績で、歌を作るよりも指導する側に向いていたとみるべきでは。

" /> 与謝野晶子を見出した歌人「与謝野鉄幹」をわかりやすく歴女が解説 – Study-Z
日本史明治歴史

与謝野晶子を見出した歌人「与謝野鉄幹」をわかりやすく歴女が解説

今回は与謝野鉄幹を取り上げるぞ。明治時代の歌人ですが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを明治時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治時代についても興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、与謝野鉄幹について5分でわかるようにまとめた。

1-1、与謝野鉄幹は京都の生まれ

与謝野鉄幹(よさのてっかん)は、明治6年(1873年)2月、京都府岡崎町(現京都市左京区)で、父与謝野礼厳尚綗、京都の商家出身の母初枝の4男として誕生。本名は寛(ひろし)で、鉄幹は号

鉄幹の父礼厳は、西本願寺支院の願成寺の僧侶。礼厳はもとは庄屋の細見儀右衛門の次男だったが、京都府与謝郡(現与謝野町字温江)出身なので、明治の初めに与謝野姓に改姓したということ。

1-2、鉄幹の子供時代

鉄幹は明治16年(1883年)、10歳の時に大阪府住吉郡の安養寺の安藤秀乗の養子になり、明治22年( 1889年)、僧侶になるために16歳で西本願寺で得度。

そして山口県都濃郡徳山町(現周南市)の兄赤松照幢が養子となっていた徳応寺に行き、徳応寺が経営していた徳山女学校の国語教員となり、同寺の布教機関紙「山口県積善会雑誌」を編集。翌年17歳の時、鉄幹の号をはじめて用いたということ。鉄幹は明治24年(1891年)養家安藤姓からもとの与謝野姓にもどしたそう。

鉄幹は徳山女学校には20歳までの約3年間勤めたが、女子生徒(のちの最初の夫人浅田信子)との間に問題を起こし、このとき女の子が生まれたがその子は間もなく死亡、鉄幹も退職したということ。

2-1、鉄幹、上京して歌人に

 鉄幹は明治25年(1892年)、京都へ帰ったが、11月ごろ上京。

和歌の改良をめざして浅香社を結成した国文学者で歌人の落合直文に入門。そして明治27年(1894年)に、短歌論「亡国の音」を発表し、2年後には出版社明治書院の編集長になり、跡見女学校で教師も務めたそう。そして次々と歌集「東西南北」「天地玄黄」を発表して注目されたということ。鉄幹の歌の作風は、質実剛健で「ますらおぶり」と呼ばれたそう。鉄幹は、日清戦争後間もない明治28年(1895年)、22歳で落合直文の弟、鮎貝槐園(あゆかいかいえん)とともに朝鮮の日本人学校、乙未義塾の教師として赴任したが、乙未(いつみ)事変(閔妃(びんひ)虐殺事件)にあって帰国。

明治32年(1899年)、鉄幹は東京新詩社を創立し、同年秋には最初の夫人浅田信子と離婚、やはり徳山女学校の生徒だった林滝野と同棲し、萃(あつむ)を儲けたということ。

2-2、鉄幹、「明星」を創刊

鉄幹は28歳の明治33年(1900年)、文芸誌「明星」を創刊、表紙には挿画家一条成美、のちには洋画家の藤島武二のアール・ヌーヴォー調の挿画を入れ、梅澤和軒訳「アストンの和歌論」を連載したり、新体詩を取り入れたりと西欧的雰囲気を盛り込んだ企画で若い人たちの心をとらえ、鉄幹は編集者として石川啄木、北原白秋、吉井勇などを見出したということ。

「明星」は明治41年(1908年)11月に100号で休刊するまで8年の間、ロマン主義を掲げて旧派和歌の御歌所派に対抗し革新的な短歌に取り組み、近世和歌に新風を吹き込む中心的役割を果たすことに。

2-3、鉄幹、晶子と出会い、「みだれ髪」を出版

Akiko Yosano posing by window.jpg
不明http://www.city.himeji.hyogo.jp/bungaku/tokubetsutenn/yosano/akiko.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる

鉄幹は、「明星」の読者として自作の歌を投稿していた鳳晶子(後の与謝野晶子)に、明治33年(1900年)関西に赴いた句会で出会い、急速に惹かれあって不倫の仲に。晶子は堺の実家を出て上京し、晶子の類まれな才能を見ぬいた鉄幹は、晶子の処女歌集「みだれ髪」を編集し、翌年8月に出版。「みだれ髪」の名声は高くなり「明星」の隆盛のきっかけに。

鉄幹は2度目の妻滝野と離婚し、「みだれ髪」出版後すぐに晶子と再婚したが、不倫関係が問題視され、文壇照魔鏡という怪文書で様々な誹謗中傷にさらされたそう。尚、鉄幹と晶子の不倫問題で「明星」の読者は激減したが、「みだれ髪」の、女性の恋愛感情を素直に詠んだ斬新な作風が賛否両論を巻き起こしたおかげで、また盛り返して倍増したということ。

明治35年(1907年)、鉄幹は「明星」の新進詩人たち、太田正雄(木下杢太郎)、北原白秋、平野万里、吉井勇を連れて九州を旅行、紀行文「五足の靴」を発表。

\次のページで「2-4、鉄幹と晶子」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: