日本の平和を訴えた「安保闘争」を平成産まれのライターが客観的にわかりやすく解説
どんな背景で若者たちは立ち上がって意見したのか?そしてその後どういう流れになったか。昭和史に詳しい平成産まれのR175に客観的に解説してもらう。
ライター/R175
学生時代、個人的に昭和史に興味があり図書館やネットで知識を得ていた。理系学部に属しながら、社会科学系図書館に通っていた。
1.安保闘争の概要
「なぜ日本の自衛隊がアメリカの戦争に協力しないといけないんだ。日本が戦争に巻き込まれる。なんとしてでも阻止したい」そう言って政府に反発していった運動が安保闘争です。日米安保条約を更新するタイミングであった1960年と1970年、2度にわたりそのような運動が起きました。60年安保の闘争では東大生が1人犠牲になっています。
一体どのよな事情があったのでしょうか?
2.第二次世界大戦後の国民感情
死者が出るほど「本気」で闘争が行われたのはそれだけ「平和」に対する強い思いがあったから。「何としてでも日本を戦争に巻き込むのは避けたい」。当時、軍に対する否定的な意見が多かったのは第二次世界大戦の影響であることは言うまでもありません。
3.軍隊の必要性
第二次世界大戦後、日本においては軍隊は不要という考えが主流。21世紀現在でも、日本国は軍隊を持っていません。
しかし、残念ながら世界的に見れば軍隊なしというのはかなり危険な状態。幸い日本は島国であり、他国に攻められにくいですが、そうではない陸続きで国境がある国もたくさんあります。このような国々で、隣の国は軍隊があるのに自国は軍隊を持っていなかったら。あまりに危険です。
こちらの記事もおすすめ
世界を巻き込んだ人類史上最大の戦争「第二次世界大戦」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
領土拡大への憧れ
21世紀現在でも、領土問題は後をたちません。本格的に軍備している世界各国はともかく、日本でも領土問題のニュースはよく耳にします。
具体的な言及は避けますが、島を巡って隣接する国と議論していますね。両者中々譲らず。戦争には至らなくてもやはり素直に引き下がることはない。
その土地が自国の土地だったら明確に何か得をするとかそういうのがなくても、「とりあえず土地を広げたい」という望みは、今の時代であってもどの国も持っているという証。
自分の家の土地だとしたら
「自分家の土地が狭くなります。ほとんど使っていないようなので隣の家に譲りなさい。」
そんなことを言われたら絶対ケンカになりますね。例え全然使っていない土地で、そこを持っていることの明確なメリットがないとしても、誰かに没収されると思うと黙っていられません。ひょっとしたら金が埋まっているかもしれないし、そうでなくても、畑をしたり、駐車場にしたりといくらでも使い道はあります。没収されるとそういった可能性を全て捨てることに。
逆に、自分の土地に隣接して誰のものか明確ではない土地があったとしましょう。その土地、出来れば自分のものにしたいですよね。自分の土地を広げたいという思いは人間の本能のようもので時代が進んでも変わることはありません。
軍事力による抑止効果
周りより軍事力が高い者が居たら治安が保たれるもの。下手に暴れても軍事力の高い者に制圧されてしまうから、暴れようとする者は減り治安が保たれます。
身近な例だと、警察官。警官は拳銃を待っているし、法的な権力もあります。ある意味で一般peopleよりも「軍事力」を持っているわけです。
もし、警察官が一切取り締まりをしなかったら?「俺急いでるから」とスピード出し放題で信号無視するクルマが多発するかもしれませんね。それで事故が起きても過失割合などはケンカで決まるかもしれません。軍備された警察官によって治安が保たれているのは間違いありません。
同じことは軍隊にも言えます。仮にある国が一切軍事力を持っていなかったら、隣の国は攻め放題、領土取り放題。隣の国が暴れて出してしまうことでしょう。何も戦争をするためでなくても、平和を保つためにはある程度の軍備は必要と言わざるを得ません。
\次のページで「4.日米安保の締結」を解説!/