今回は与謝野晶子を取り上げるぞ。明治時代の歌人ですが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを明治時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治時代についても興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、与謝野晶子について5分でわかるようにまとめた。

1-1、与謝野晶子は堺市の生まれ

image by PIXTA / 55213128

与謝野晶子(よさのあきこ)は、明治11年(1878年)12月、堺県堺区(現大阪府堺市)甲斐町四六番屋敷で誕生。父は和菓子商和菓子屋「駿河屋」を営んでいた鳳(ほう)宗七と母津祢の3女。きょうだいはのちに電気工学者となる鳳秀太郎という兄と姉が2人ずつ、弟が1人と妹が2人の8人。

本名は志よう、「晶子」はペンネームで、「晶」は本名の「しょう」から取ったということ。

1-2、晶子の子供時代

この頃は、女の子は嫁に行くものとされていたためと、8人きょうだいの真ん中ということもあり、晶子はあまり大切にされていなかったようですが、それでも経営が傾きかけた店を母が切り盛りしつつ、9歳で漢学塾に入り、琴、三味線も習い、11歳で、明治21年(1888年)に開校したばかりの堺市立堺女学校(現・大阪府立泉陽高等学校)にも進学。

店の帳場で家族が夜に寝静まったあと、父親が収集していた源氏物語などを読んだりと古典文学に親しむように。また兄や姉の影響で、12,3歳になると森鴎外が主宰していた文芸雑誌の「柵草紙」や「めざまし草」、「文学界」とか、尾崎紅葉、幸田露伴、樋口一葉らの小説を読み、正岡子規の短歌に感動していたということ。

1-3、晶子、短歌を雑誌に投稿

晶子は、正岡子規の短歌に影響されたことから、明治28年(1895年)18歳頃からお店を手伝いながら歌を雑誌に投稿し始めたということ。最初は旧派の歌を作ったが、明治32年(1899年)に河井酔茗や河野鉄南たちが中心となっていた浪華青年文学会(のちの関西青年文学会)堺支会に入会し、新しい短歌に目覚めたそう。

1-4、晶子、与謝野鉄幹と出会う

明治の半ば過ぎの日本の歌壇では、ヨーロッパの詩の影響で短歌革新運動が起こったということで、革新運動の主唱者の一人が与謝野鉄幹。鉄幹は明治32年(1899年)文学結社「東京新詩社」を結成、翌年機関誌「明星」を創刊、結社への参加者や同調者獲得のため、明治33年(1900年)に関西地方へやって来たということ。

文学美術雑誌「明星」は、作者の主観的な感情に重点を置いたロマン主義がテーマで、それまでの合理性、論理性重視の文学に革新性をもたらそうとしていたが、晶子も青年文学会に参加してから「明星」に作品を投稿していたため、雑誌や短歌などではおなじみだったはずの鉄幹の文学会にも出席、そして本人に会って一目ぼれしたということ。

晶子、22歳のときで、鉄幹の作る短歌とスマートな容姿はかなり人を引き付けるものがあり、また、鉄幹も晶子の才能を見ぬいていたそう。

与謝野 鉄幹とは
与謝野鉄幹(よさのてっかん)は、明治6年( 1873年)2月、京都府岡崎町(現京都市左京区)で、与謝野礼厳尚綗と母初枝の4男として誕生。本名は与謝野寛(ひろし)、鉄幹は号。

父礼厳は西本願寺支院、願成寺の僧侶で、鉄幹も明治16年(1883年)、10歳の時に大阪府住吉郡の安養寺の安藤秀乗の養子となり、明治22年( 1889年)、西本願寺で得度式を行った後に、山口県都濃郡徳山町(現在の周南市)の兄赤松照幢の寺へ。

そして寺が経営していた徳山女学校の教員となり、同寺の布教機関紙だった「山口県積善会雑誌」を編集。翌年から鉄幹の号を用いるように。その翌年には養家を離れて与謝野姓に復帰し、徳山女学校で国語の教師を4年間勤めたが、女子生徒(浅田信子)との間に問題を起こして退職。このとき女の子が生まれたがその子は間もなく死亡。明治25年(1892年)、徳山女学校をやめて京都へ帰り、11月ごろに上京、歌人で国文学者の落合直文に入門。

明治27年(1894年)、短歌論「亡国の音」を発表し、2年後には出版社明治書院の編集長に就任する一方で、跡見女学校で教鞭をとったそう。同年7月、歌集「東西南北」、翌年「天地玄黄」を次々と発表。作風は「ますらおぶり」と呼ばれたということ。明治32年(1899年)、東京新詩社を創立し、同年秋には徳山女学校の生徒だった最初の夫人浅田信子と離別、やはり徳山女学校の生徒だった林滝野と同棲

明治33年(1900年)、詩歌の文芸誌「明星」を創刊し、石川啄木北原白秋、吉井勇、などを見出し、ロマン主義運動の中心的な役割を果たすことに。

2-1、晶子、処女歌集「みだれ髪」を出版

Akiko Yosano MIDAREGAMI.jpg
Akiko Yosano(1878-1942); illustration by Takeji Fujisima (1867-1943) - http://image.blog.livedoor.jp/chibikuro2005/imgs/9/b/9b234678.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる

晶子は鉄幹を慕って上京して2か月後、鉄幹の編集で、明治34年(1901年)、鳳晶子(おおとりあきこ)のペンネームで処女歌集「みだれ髪」を出版。

この歌集は女性の思想や表現が厳しく制限されていた明治時代に、女性として肉体の謳歌、官能の賛美など情熱的な短歌が多く収録されていたこと、また既婚者である与謝野鉄幹との不倫愛からの歌であることもあって賛否両論に。女性は慎ましくあるべしとする当時の道徳観からも受け入れられないもので、保守派にはかなり批判も受けたということ。しかし評論家で歌人の上田敏は純粋に芸術面において高く評価、新しい文学であると保守派を非難したということで、こういった騒ぎで無名の晶子は一躍有望新人となり、若い読者の支持を得、鉄幹と晶子のスキャンダルで購買数が落ち込んでいた「明星」は逆に売れ出したそう。

晶子は「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」から、「やは肌の晶子」と呼ばれるように

2-2、晶子、与謝野鉄幹と不倫関係になり略奪婚

鉄幹は妻滝野と離別し、「みだれ髪」出版直後に明治34年(1901年)に晶子と再婚。しかしやはり晶子との不倫が問題視され、文壇照魔という怪文書で様々な誹謗中傷がされて、大スキャンダルに。尚、鉄幹と離婚した滝野はのちに歌人の正富汪洋と再婚したということ。

文壇照魔鏡事件
明治34年(1901年)、与謝野鉄幹を個人的に、女性、金銭関係から激しく非難した内容の怪文書で、発行所、著者共に偽名の「文壇照魔鏡」が刊行。鉄幹は著者を旧知の歌人高須芳次郎(梅渓)とみなして裁判に持ち込んだが、証拠不十分で敗訴。一連の出来事を雑誌「新声」が大々的に取り上げ、「明星」が対抗するという、両雑誌の争いの様相もあったが、執筆者はいまだに不明のまま、当時の文壇のあり方を含めて、長い論議になったそう。

2-3、晶子の結婚生活

晶子は結婚後、次々と6男6女、12人の子を産んで育てることになったが、鉄幹は雑誌の発行者とはいえ収入はわずかで、当初は晶子が着物を売って生活費を工面するという貧乏生活。しかし晶子は鉄幹に惚れぬいていたためか、夫の収入がまったくあてにならなくても、来る仕事はすべて引き受け、歌集の原稿料を前払いしてもらい、必死でやりくりして生活を支えたそう。その後鉄幹は、晶子の親友で晶子と茅野雅子とともに三才媛とうたわれた山川登美子と不倫関係に陥ったなどもあったが、晶子は明星派の期待の歌人として、次々と作品を発表、夫の鉄幹が逆境に陥っても支え続けることに。

\次のページで「2-4、晶子、長詩「君死にたまふこと勿れ」を発表」を解説!/

2-4、晶子、長詩「君死にたまふこと勿れ」を発表

26歳で2人の息子を出産した晶子は、明治37年(1904年) 9月に出版された「明星」に、日露戦争に従軍中の弟籌三郎(ちゅうざぶろう)を心配した長詩を発表。

もちろんこの頃の日本は国を挙げて大国ロシアとの戦争に勝つか負けるか必死になっていたため、一国民としては戦争で兵士がお国のために戦うことは名誉なことだし、臣民の義務であるという考えが主流。そういう当時の常識で考えると、晶子の弟を思う心情を吐露した歌はかなり衝撃的だったようで、詩人大町桂月は戦争批判をうたった晶子を痛烈に批判、しかし晶子は歌と言うものはまことの心を読むものだと主張して論争になったということ。

尚、晶子の弟鳳籌三郎は無事生還して実家の和菓子屋を継いで、昭和19年(1944年)まで生存し晶子とも交流があったそう。また、この歌が元になり、晶子が反戦主義者であるように言われるが、その後は軍人になった息子を思う歌や戦争賛美の歌も作ったということで、晶子は一貫して戦争そのものを否定したのではなく、ただそのときに弟を思う心情で歌ったものであるよう。

2-5、晶子、大人気歌人となるが、鉄幹は落ち目に

そして晶子は鉄幹の名声を凌ぐ人気となり、鉄幹の雑誌「明星」は、自然主義の勃興、北原白秋や吉井勇といった有力会員が次々と脱退したため、明治41年(1908年)に廃刊。鉄幹は歌作りもスランプとなり出版社からの仕事も来ない状況で、妻の晶子は逆に右肩上がりの人気作家ぶりで意気消沈、夫婦仲も喧嘩が多くなったということ。

現代女性ならばここで夫は用なしとばかりに離別してさらに羽ばたくものだが、晶子は夫鉄幹を心底愛し尊敬していたため、なんとか夫に立ち直ってほしいと、以前から鉄幹が希望していたヨーロッパ留学の実現に奔走、屏風に墨で歌百首を書いた「歌百首屏風」作って販売するなどで費用をねん出、そして得た資金で明治44年(1911年)鉄幹はパリへ向かうことに。

2-6、晶子、鉄幹を追ってフランスへ

翌年、晶子は愛する鉄幹に会いたさに、森鴎外の紹介で、三越の事実上のオーナーの日比翁助から洋行費千円の贈与を受け、赤ちゃんを含め7人の子供たちを預けて、船で行くよりも早いということで敦賀港からウラジオストクへ船で行き、シベリア鉄道に乗りフランスへ。

この晶子の出発は、読売新聞が「新しい女」という新連載の第一回として掲載し、平塚らいてう等、500人もの人々が見送ったということ。晶子は5月19日にフランスに到着して鉄幹再開し、その後は一緒にイギリス、ドイツ、オーストリア、オランダ、ベルギーなどを廻って4ヶ月後に帰国。尚、パリ滞在時に影響を受けたオーギュスト・ロダンにちなみ、その後生まれた4男にアウギュスト(後に碰(いく)と改名)と命名。

3-1、帰国後の晶子と鉄幹

Akiko and Tekkan Yosano.jpg
不明 - http://www.city.himeji.hyogo.jp/bungaku/tokubetsutenn/yosano/yosano.htm, パブリック・ドメイン, リンクによる

帰国した晶子と鉄幹は、欧米の男女平等の考え方に感化され、2年後、夫妻で共著の「巴里より」の中で女性が持たなければいけない権利は多いが、第一に必要なのは教育の自由だという意見を表明

また鉄幹は、せっかく晶子に行かせてもらったのに、再起を賭けた訳詞集「リラの花」も失敗、大正4年(1915年)には、第12回総選挙に故郷の京都府郡部選挙区から無所属で出馬したが、落選。しかし大正8年(1919年)に慶應義塾大学文学部教授に就任、昭和7年(1932年)まで在任して、佐藤春夫、水上滝太郎、堀口大学、三木露風、小島政二郎らを育てたということ。

そして大正10年(1921年)、晶子や建築家の西村伊作、画家の石井柏亭らとともに、お茶の水駿河台に初の男女共学の文化学院を創設(晶子はのちに文化学院女学部長に就任)。同じ頃、第二次「明星」を創刊、「日本語原考」などを発表したそう。

3-2、晶子、古典文学の現代語訳、評論活動に

Akiko Yosano younger.jpg
不明 - http://www.jiten.com/index.php?itemid=3895.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる

晶子は、短歌だけでなく、古典研究でも知られていて、「源氏物語」「和泉式部歌集」「新訳栄華物語」など多数の現代語訳をおこなったということ。

なかでも「源氏物語」については、1回目の「新訳源氏物語」(明治45年(1912年)~大正2年(1913年)金尾文淵堂刊)は、欠陥が多かったため、一からやり直して、54帖のうちの最後の「宇治十帖」以外を書き上げたときに、関東大震災で文化学院にあった原稿千枚が灰になり、また一からやり直し、さらに17年かけて6巻本の「新新訳源氏物語」が完成、昭和13年(1938年)10月から刊行、翌年9月に完結。

また晶子は社会評論についても多く執筆、女性の自立論と政治評論、教育問題なども評論したということで、女性は男性や国家に依存するべきではなく、1人の人間として自立すべきと主張し、大正デモクラシーの一翼を担ったそう。そして国家による母性保護を主張する平塚らいてうと、すべての女性の経済的自立を提唱する晶子の間で行われた母性保護論争は、大変有名で現代でも重要な意味があるということ。

\次のページで「3-3、晩年の晶子」を解説!/

3-3、晩年の晶子

image by PIXTA / 36704900

昭和10年、(1935年)3月、夫の鉄幹が肺炎で死去したとき、晶子は「筆硯煙草を子等は棺に入る名のりがたかり我れを愛できと」という歌を詠んだということ。

そして昭和12年(1927年)に、渋谷から東京府東京市杉並区落窪に引っ越したのちは、温泉巡りなどで全国を旅行し、旅先で多くの歌を詠んだそう。晶子は昭和15年(1940年)5月に脳出血で右半身不随に、昭和17年(1942年)1月に意識不明になりその年の5月、狭心症に尿毒症を併発し、荻窪の自宅で63歳で死去。

明治時代に情熱的な歌人として一世を風靡し、社会へも影響を与えた女性

与謝野晶子は、明治時代の半ばに成人した世代で、いまだ封建的な考えの強い時代に、歌壇の女たらしみたいな与謝野鉄幹に一目ぼれして略奪婚、そして鉄幹の影響を受けて情熱的な短歌を次々と発表、かなり批判的な扱いを受けたが、若い世代に喝さいを受けて若手女流歌人として歌壇のスターに。

そして晶子の歌は人気を博す一方、鉄幹は歌が出来ずスランプで収入も激減したため、晶子は次々と子供を産み育て、歌を作って収入を得、夫鉄幹を支えてとフルスロットルで大活躍、5万を超える歌を作ったそう。

晶子は夫にベタ惚れだったということで、資金をねん出して行きたがっていたフランスに長期旅行へ行かせ、自分も子供たちを預けてパリへ追いかけて行くという情熱的な行動は、当時もかなり注目され評論家としても活躍するように。

しかしながら、異色の女性とみられるようでも、自分の方が売れっ子となっても奢ることなく、浮気もので何年も無収入の鉄幹を捨てるどころか支え切り、12人の子供たちもしっかり育て、源氏物語など古典文学の現代語訳もおこなった晶子はやはり立派な明治の女性であったことは間違いないのでは。

" /> 明治歌壇に大きな影響を与えた情熱の歌人「与謝野晶子」をわかりやすく歴女が解説 – Study-Z
日本史明治歴史

明治歌壇に大きな影響を与えた情熱の歌人「与謝野晶子」をわかりやすく歴女が解説

今回は与謝野晶子を取り上げるぞ。明治時代の歌人ですが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを明治時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治時代についても興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、与謝野晶子について5分でわかるようにまとめた。

1-1、与謝野晶子は堺市の生まれ

image by PIXTA / 55213128

与謝野晶子(よさのあきこ)は、明治11年(1878年)12月、堺県堺区(現大阪府堺市)甲斐町四六番屋敷で誕生。父は和菓子商和菓子屋「駿河屋」を営んでいた鳳(ほう)宗七と母津祢の3女。きょうだいはのちに電気工学者となる鳳秀太郎という兄と姉が2人ずつ、弟が1人と妹が2人の8人。

本名は志よう、「晶子」はペンネームで、「晶」は本名の「しょう」から取ったということ。

1-2、晶子の子供時代

この頃は、女の子は嫁に行くものとされていたためと、8人きょうだいの真ん中ということもあり、晶子はあまり大切にされていなかったようですが、それでも経営が傾きかけた店を母が切り盛りしつつ、9歳で漢学塾に入り、琴、三味線も習い、11歳で、明治21年(1888年)に開校したばかりの堺市立堺女学校(現・大阪府立泉陽高等学校)にも進学。

店の帳場で家族が夜に寝静まったあと、父親が収集していた源氏物語などを読んだりと古典文学に親しむように。また兄や姉の影響で、12,3歳になると森鴎外が主宰していた文芸雑誌の「柵草紙」や「めざまし草」、「文学界」とか、尾崎紅葉、幸田露伴、樋口一葉らの小説を読み、正岡子規の短歌に感動していたということ。

1-3、晶子、短歌を雑誌に投稿

晶子は、正岡子規の短歌に影響されたことから、明治28年(1895年)18歳頃からお店を手伝いながら歌を雑誌に投稿し始めたということ。最初は旧派の歌を作ったが、明治32年(1899年)に河井酔茗や河野鉄南たちが中心となっていた浪華青年文学会(のちの関西青年文学会)堺支会に入会し、新しい短歌に目覚めたそう。

1-4、晶子、与謝野鉄幹と出会う

明治の半ば過ぎの日本の歌壇では、ヨーロッパの詩の影響で短歌革新運動が起こったということで、革新運動の主唱者の一人が与謝野鉄幹。鉄幹は明治32年(1899年)文学結社「東京新詩社」を結成、翌年機関誌「明星」を創刊、結社への参加者や同調者獲得のため、明治33年(1900年)に関西地方へやって来たということ。

文学美術雑誌「明星」は、作者の主観的な感情に重点を置いたロマン主義がテーマで、それまでの合理性、論理性重視の文学に革新性をもたらそうとしていたが、晶子も青年文学会に参加してから「明星」に作品を投稿していたため、雑誌や短歌などではおなじみだったはずの鉄幹の文学会にも出席、そして本人に会って一目ぼれしたということ。

晶子、22歳のときで、鉄幹の作る短歌とスマートな容姿はかなり人を引き付けるものがあり、また、鉄幹も晶子の才能を見ぬいていたそう。

与謝野 鉄幹とは
与謝野鉄幹(よさのてっかん)は、明治6年( 1873年)2月、京都府岡崎町(現京都市左京区)で、与謝野礼厳尚綗と母初枝の4男として誕生。本名は与謝野寛(ひろし)、鉄幹は号。

父礼厳は西本願寺支院、願成寺の僧侶で、鉄幹も明治16年(1883年)、10歳の時に大阪府住吉郡の安養寺の安藤秀乗の養子となり、明治22年( 1889年)、西本願寺で得度式を行った後に、山口県都濃郡徳山町(現在の周南市)の兄赤松照幢の寺へ。

そして寺が経営していた徳山女学校の教員となり、同寺の布教機関紙だった「山口県積善会雑誌」を編集。翌年から鉄幹の号を用いるように。その翌年には養家を離れて与謝野姓に復帰し、徳山女学校で国語の教師を4年間勤めたが、女子生徒(浅田信子)との間に問題を起こして退職。このとき女の子が生まれたがその子は間もなく死亡。明治25年(1892年)、徳山女学校をやめて京都へ帰り、11月ごろに上京、歌人で国文学者の落合直文に入門。

明治27年(1894年)、短歌論「亡国の音」を発表し、2年後には出版社明治書院の編集長に就任する一方で、跡見女学校で教鞭をとったそう。同年7月、歌集「東西南北」、翌年「天地玄黄」を次々と発表。作風は「ますらおぶり」と呼ばれたということ。明治32年(1899年)、東京新詩社を創立し、同年秋には徳山女学校の生徒だった最初の夫人浅田信子と離別、やはり徳山女学校の生徒だった林滝野と同棲

明治33年(1900年)、詩歌の文芸誌「明星」を創刊し、石川啄木北原白秋、吉井勇、などを見出し、ロマン主義運動の中心的な役割を果たすことに。

2-1、晶子、処女歌集「みだれ髪」を出版

Akiko Yosano MIDAREGAMI.jpg
Akiko Yosano(1878-1942); illustration by Takeji Fujisima (1867-1943) – http://image.blog.livedoor.jp/chibikuro2005/imgs/9/b/9b234678.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる

晶子は鉄幹を慕って上京して2か月後、鉄幹の編集で、明治34年(1901年)、鳳晶子(おおとりあきこ)のペンネームで処女歌集「みだれ髪」を出版。

この歌集は女性の思想や表現が厳しく制限されていた明治時代に、女性として肉体の謳歌、官能の賛美など情熱的な短歌が多く収録されていたこと、また既婚者である与謝野鉄幹との不倫愛からの歌であることもあって賛否両論に。女性は慎ましくあるべしとする当時の道徳観からも受け入れられないもので、保守派にはかなり批判も受けたということ。しかし評論家で歌人の上田敏は純粋に芸術面において高く評価、新しい文学であると保守派を非難したということで、こういった騒ぎで無名の晶子は一躍有望新人となり、若い読者の支持を得、鉄幹と晶子のスキャンダルで購買数が落ち込んでいた「明星」は逆に売れ出したそう。

晶子は「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」から、「やは肌の晶子」と呼ばれるように

2-2、晶子、与謝野鉄幹と不倫関係になり略奪婚

鉄幹は妻滝野と離別し、「みだれ髪」出版直後に明治34年(1901年)に晶子と再婚。しかしやはり晶子との不倫が問題視され、文壇照魔という怪文書で様々な誹謗中傷がされて、大スキャンダルに。尚、鉄幹と離婚した滝野はのちに歌人の正富汪洋と再婚したということ。

文壇照魔鏡事件
明治34年(1901年)、与謝野鉄幹を個人的に、女性、金銭関係から激しく非難した内容の怪文書で、発行所、著者共に偽名の「文壇照魔鏡」が刊行。鉄幹は著者を旧知の歌人高須芳次郎(梅渓)とみなして裁判に持ち込んだが、証拠不十分で敗訴。一連の出来事を雑誌「新声」が大々的に取り上げ、「明星」が対抗するという、両雑誌の争いの様相もあったが、執筆者はいまだに不明のまま、当時の文壇のあり方を含めて、長い論議になったそう。

2-3、晶子の結婚生活

晶子は結婚後、次々と6男6女、12人の子を産んで育てることになったが、鉄幹は雑誌の発行者とはいえ収入はわずかで、当初は晶子が着物を売って生活費を工面するという貧乏生活。しかし晶子は鉄幹に惚れぬいていたためか、夫の収入がまったくあてにならなくても、来る仕事はすべて引き受け、歌集の原稿料を前払いしてもらい、必死でやりくりして生活を支えたそう。その後鉄幹は、晶子の親友で晶子と茅野雅子とともに三才媛とうたわれた山川登美子と不倫関係に陥ったなどもあったが、晶子は明星派の期待の歌人として、次々と作品を発表、夫の鉄幹が逆境に陥っても支え続けることに。

\次のページで「2-4、晶子、長詩「君死にたまふこと勿れ」を発表」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: