今回はイギリスの医師ハーベイについて学んでいきたいと思う。

高校や中学の生物学で彼の名前がきちんと紹介されることは少ないかもしれませんね。ハーベイは人の体内の血液循環について画期的な説を打ち出した研究者です。

今回も、大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

ウイリアム・ハーベイ

ウイリアム・ハーベイ(William Harvey)は17世紀に活躍したイギリスの医師です。ファミリーネームは「ハーベー」や「ハーヴェイ」などと表記されることもあります。

生涯

ハーベイは1578年にイギリスのフォークストンという町で生まれました。フォークストンはドーヴァー海峡が目の前に広がる港町です。

9人兄弟の長男として生まれたハーベイは、幼いころをフォークストンで過ごし、その後カンタベリーにあるキングススクールという学校へ入学しました。ここで5年間学んだのち、1593年ケンブリッジ大学に進学。1599年からはイタリアのパドヴァ大学に入って医学を本格的に学びました。

ハーベイはパドヴァ大学で外科医のファブリキウスに師事することになりました。ファブリキウスは解剖学の分野で非常に有名な人物。生涯にわたって様々な動物の解剖を行い、それまで知られていなかった生物の体の仕組みをいくつも解き明かした人物です。

ファブリキウスの功績の一つに、静脈弁の役割の発見があります。弁があることで静脈では血液の逆流が妨げられているという発見ですが、これがハーベイのその後の発見にも影響を与えたといわれているのです。

image by iStockphoto

1602年に24歳でパドヴァ大学を卒業したハーベイはイギリスにもどり、名医として名をはせました。その名声も手伝って、ハーベイは医師として働く傍ら、国王の侍医に任命されるまでになったのです。

\次のページで「ハーベイの功績」を解説!/

1642年、イギリスでピューリタン革命が勃発します。チャールズ1世の専制政治に反発した議会が政権を握ったのです。国王派は退かざるを得ない事態になり、ハーベイをかかえていたチャールズ1世も1649年に処刑されました。

いわば議会派と国王派の争いだったわけですが、国王につかえていたハーベイはもちろん国王派でした。敗北が濃厚になると国王派はロンドンから追放されることに。ハーベイもロンドン郊外へ移り住むことになります。

その後、研究の業績などが評価されてロンドンに戻ることができましたが、1657年に脳溢血で死去。79歳でした。

image by Study-Z編集部

ハーベイの功績

image by iStockphoto

ハーベイの功績として最も有名なのが、血液循環説を提唱したことです。1628年に『動物における血液と心臓の運動について』という論文で発表しました。

血液循環説

血液循環説は、「体内をめぐる血液は心臓から出発し、動脈を通って体の各部分をめぐり、静脈を通ってまた心臓へ戻る」という内容のものです。現代の私たちからすれば、これはわかりきったことであり、当然の事実ですが…当時は血液が循環しているという発想がありませんでした

ハーベイの血液循環説が登場するまで主に信じられていたのは、古代ギリシアの医師ガレノスの生み出した仮説です。

ガレノスは、「血液は肝臓で作られ、血管を通って全身へ送られる。血液はたどり着いた先で生命活動のために消費される」とみなしていました。体を巡った血液が同じ場所に戻ってくる=循環しているとは考えていなかったのです。

ハーベイは、心臓の収縮によって血液が押し出されていることや、心臓や静脈の弁が血液の逆流を防いでおり血液が一方通行に流れることなどを、たくさんの種類の動物を使って示しました。

さらに、静脈を縛って血流を制限すると心臓に流れる血液が減り、動脈に同じことをすると心臓に血液がたまることも確認。心臓→大動脈→動脈→静脈→大静脈→心臓という血液の流れが存在するということに気づいたのです。

William Harvey (1578-1657) Venenbild.jpg
By Unknown author - Sigerist, Henry E. (1965) Große Ärzte, München, Deutschland: J.F. Lehmans Verlag (5. Auflage) (1. Auflage 1958) plate 26 p 120, Public Domain, Link

もっとも、ハーベイは動脈と静脈の間で血液がどのように流れているのかを解明することはできなかったようです。

皆さんご存じの通り、動脈を流れる血液は毛細血管に入り、体の隅々に送られたあと、毛細血管から静脈に流れていきます。毛細血管の太さは10マイクロメートル前後と非常に細く、赤血球がなんとか通り抜けられるほどしかありません。ハーベイの時代には、この毛細血管を見ることのできる手段がなかったのです。

\次のページで「周囲の反応」を解説!/

周囲の反応

image by iStockphoto

ハーベイの血液循環説が発表されると、これは大変な論争を巻き起こしました。それまで何百年も信じられていた血液の流れが間違っているという説に、多くの科学者は納得しなかったのです。強い反対意見が多く、かなりの批判にさらされたといいます。

ハーベイは、血液循環説否定派の意見に反論する冊子を1649年に作成しました。これは、いわば「反論への反論」がまとまった一冊ですが、すでに血液循環説の発表から20年以上が経過しています。1649年というと、ハーベイはちょうどロンドンを追い出されようかとしているころ。すでに70歳を超えていましたが、研究へのこだわりは消えていなかったのでしょう。

ハーベイの反論に加え、ほかの医師らの研究も進んだことで、血液循環説は受け入れられるようになっていきました。彼が晩年のころにようやく認められるようになったのです。

発生学の研究

血液循環などの生理学的な研究だけでなく、発生学の分野にも積極的に携わっていました。動物の体を調べる中で、それまでの定説を覆すような発見もしています。

例えば、ハーベイは“万学の祖”といわれるアリストテレスが提唱した「胎児は月経血からできる」という説が間違っているということに気づきました。

また、1651年に出版した『動物の発生について』のなかで、「すべての生物は卵から生じる」という有名な言葉も残しています。生物が土の中や水中から自然に発生するという自然発生説が広く信じられていた時代にあって、全ての生物は卵から発生するという考え方は画期的なものでした。

近代生理学の父ハーベイ

ハーベイの血液循環説が認められたことは、医学の歴史上大きな意味を持ちます。血液が循環することが分かったからこそ、心臓のはたらきや脈拍・血圧が大きな意味を持つことが明確になり、薬の投与や輸血といった治療法の発展にもつながりました。ハーベイは近代的な生理学の基盤を作った人物の一人といえるのです。

" /> 医師「ハーベイ」って何した人?現役講師がわかりやすく解説 – Study-Z
タンパク質と生物体の機能理科生物

医師「ハーベイ」って何した人?現役講師がわかりやすく解説

今回はイギリスの医師ハーベイについて学んでいきたいと思う。

高校や中学の生物学で彼の名前がきちんと紹介されることは少ないかもしれませんね。ハーベイは人の体内の血液循環について画期的な説を打ち出した研究者です。

今回も、大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

ウイリアム・ハーベイ

ウイリアム・ハーベイ(William Harvey)は17世紀に活躍したイギリスの医師です。ファミリーネームは「ハーベー」や「ハーヴェイ」などと表記されることもあります。

生涯

ハーベイは1578年にイギリスのフォークストンという町で生まれました。フォークストンはドーヴァー海峡が目の前に広がる港町です。

9人兄弟の長男として生まれたハーベイは、幼いころをフォークストンで過ごし、その後カンタベリーにあるキングススクールという学校へ入学しました。ここで5年間学んだのち、1593年ケンブリッジ大学に進学。1599年からはイタリアのパドヴァ大学に入って医学を本格的に学びました。

ハーベイはパドヴァ大学で外科医のファブリキウスに師事することになりました。ファブリキウスは解剖学の分野で非常に有名な人物。生涯にわたって様々な動物の解剖を行い、それまで知られていなかった生物の体の仕組みをいくつも解き明かした人物です。

ファブリキウスの功績の一つに、静脈弁の役割の発見があります。弁があることで静脈では血液の逆流が妨げられているという発見ですが、これがハーベイのその後の発見にも影響を与えたといわれているのです。

image by iStockphoto

1602年に24歳でパドヴァ大学を卒業したハーベイはイギリスにもどり、名医として名をはせました。その名声も手伝って、ハーベイは医師として働く傍ら、国王の侍医に任命されるまでになったのです。

\次のページで「ハーベイの功績」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: