
端的に言えば士農工商は江戸時代の身分制度のことですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元塾講師で、解説のわかりやすさに定評のあるgekcoを呼んです。一緒に「士農工商」について見ていきます。
ライター/gekco
本業では出版物の校正も手がけ、一般教養に強い。豊富な知識と分かりやすい解説で好評を博している。
「士農工商」の意味は?
士農工商には、次のような意味があります。
江戸時代の基本的身分制度。武士・農民・職人・商人をいう。工・商は一括して町人と呼ばれた。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「士農工商」
「士農工商」という意味を持った言葉というわけではなく、身分制度の一種です。
「士農工商」の由来は?
「士」「農」「工」「商」という漢字それぞれが、士農工商という身分制度の中の階級を示しています。「士」は武士、「農」は農民、「工」は職人、「商」は商人で、工と商をあわせて町人とも呼んでいました。公家や天皇家は含まれておらず、最下層とされた「えた・ひにん」も含まれていません。
士農工商が身分制度としての性格をもったのは江戸時代になってからの話で、もともとは儒教思想に由来する言葉です。社会を構成する主だった要素として、役人・農民・職人・商人が挙げられ、「社会を構成する様々な職業の人」という意味で使われていました。
こちらの記事もおすすめ

江戸時代の身分制度!「士農工商」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「「士農工商」を詳しく知ろう」を解説!/