国語言葉の意味

【四字熟語】「流言蜚語」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「流言蜚語」について解説する。

端的に言えば流言蜚語の意味は「口づてに伝わる根拠のない情報」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「流言蜚語」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「流言蜚語」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「流言蜚語(りゅうげんひご)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読みは同じですが、「流言飛語」と書くこともありますよ。

「流言蜚語」の意味は?

「流言蜚語」には、次のような意味があります。簡単な意味もありますが、詳しく意味を知っておくと正確な意味を把握できますよ。

1.口づてに伝わる、根拠のないうわさ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

ひと言で意味を表すと「うわさ」ですが、扇動的な宣伝というニュアンスがあります。単なるうわさではなく、何らかの目的をもって意図的に言いふらされたことについても該当する表現です。

人を陥れるための罠として真実ではないうわさを流したり、ありもしない説を広めて民衆の不安を煽ることなどもあります。場合によっては、民衆の不安を煽ることで、何らの商売につなげることもあるかもしれませんね。

「流言蜚語」の語源は?

次に「流言蜚語」の語源を確認しておきましょう。「流言蜚語」は「流言」と「蜚語」とそれぞれに由来を持ち、しだいに合わさって表現されたものとされています。

「流言」は中国の書物「礼記」に由来するもので、周から漢にかけて儒学者によってまとめられたものです。そこには、「久しく相見ず、流言を聞くも信ぜず」という記述があります。「しばらく会っていなくても、うわさを聞いても信じない」という意味になっていますよ。

「蜚語」のほうは、中国前漢の時代に司馬遷によって編纂された歴史書に、「すなわち蜚語あり、悪口を為して小に聞かしむ」として登場します。誰かに聞かせる目的で悪口を広める意味合いです。

\次のページで「「流言蜚語」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: