端的に言えば身から出た錆の意味は「自分の行いで苦しむこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「身から出た錆」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。
「身から出た錆」の意味は?
「身から出た錆」には、次のような意味があります。
自分の犯した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。自業自得。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「身から出た錆」
「悪行」というと、人の道に背いたような「犯罪」といった行為をイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、「身から出た錆」は犯罪だけでなく、普段の行いを当てはめることができます。たとえば、いつも嘘ばかりつく人物がいたとしましょう。普段から嘘ばかり言っていると、いざ本当のことを伝えても誰も信じてはくれません。信用もなくなり、自分自身が困った時には誰も助けてはくれないでしょう。孤独になった時、初めて自分の行いを悔やむものです。
自覚がなかったとしても、相手に迷惑をかけるような行いはいけません。相手に与えた辛くて嫌な気持ちは、必ず自分へと返ってくるものです。普段から相手に嫌な思いをさせない、または悪事に手を染めないなど、戒めのために生まれた慣用句といえるでしょう。
\次のページで「「身から出た錆」の語源は?」を解説!/