

端的に言えば一粒万倍の意味は「小さなことから大きな成果を得る」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
学習塾経営者で国語が得意なぼすこを呼んだ。一緒に「一粒万倍」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/ぼすこ
国立大学教育学部卒業後、学習塾を経営。読書好きが高じて蓄えた幅広い知識と、得意教科である国語力で、四字熟語をわかりやすく解説していく。
「一粒万倍」の意味は?
「一粒万倍」について、辞書には次のように記されています。
1.わずかなものが非常に大きく成長することのたとえ。また、少しでも粗末にできないという気持ちをも表す。
2.稲の別名
出典:デジタル大辞泉(小学館)「一粒万倍」
「一粒万倍」の「一粒」は、「ひとつぶ」と読みますね。この一粒は、お米のことを指します。一粒のお米を植えると、成長して万倍にも実る、ということから、「少しのものから大きく成長させる」といったことをたとえるようになりました。
よく目にする「一粒万倍日」も、大きく成長させることを願って、新しい財布の使い始めや、新事業のスタート、引っ越しなど物事の始まりに良い日であるとされているのです。
また、一粒のお米が万倍にもなるのだから、一粒でも無駄にするべきではない、というところから、少しも粗末にすべきでない、という気持ちを表現するのにも使われます。
「一粒万倍」の語源は?
「一粒万倍」の意味を確認したところで、次にその語源についても見ていくことにしましょう。
2〜3世紀ごろ、インドから伝わり中国語に訳された「報恩経(ほうおんきょう)」という仏典。この中に出てくる「世間に利を求むるは、田を耕す者に先んずるはなし。一を種えて万倍す。」という文言が「一粒万倍」の語源となっています。日本で「一粒万倍」という四字熟語の形になったのは、16世紀ごろです。
語源と同じく、「一粒万倍日」も中国が起源となっており、昔の中国で使われていたカレンダーには、「一粒万倍日」がいつなのか、記載されていたそう。現在使われている暦には載っていませんが、天赦日などの吉日と同様、大事にされてきたことがらなのでしょう。今も昔も幸運を呼び込むことにはみなさん余念がないですね。
\次のページで「「一粒万倍」の使い方・例文」を解説!/