国語言葉の意味

【四字熟語】「春風駘蕩」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「春風駘蕩」について解説する。

端的に言えば春風駘蕩の意味は「春風がのどかに吹くこと」と「平穏で温厚な様子」の二つだが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んだ。一緒に「春風駘蕩」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「春風駘蕩」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 50245071

それでは早速「春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「春風駘蕩」の意味は?

「春風駘蕩」には、次のような意味があります。

[ト・タル][文][形動タリ]
1.春風がのどかに吹くさま。「春風駘蕩たる穏やかな日和」
2.物事に動じないで余裕のあるさま。ゆったりとのんびりしているさま。「春風駘蕩たる大人 (たいじん) 」

出典:大辞泉(小学館)「春風駘蕩」

1.春の景色ののどかなさま。春風がそよそよと気持ちよく吹くさま。
2.温和でのんびりとした人柄のたとえ。
▽「駘蕩」は春ののどかなさま。のびのびしたさま。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「春風駘蕩」

上記でご紹介した辞書にも記載されている通り、「春風駘蕩」には大きく分けて二つの意味があることがわかります。

1.春風の様子「穏やかに吹いていること」
2.物事や人柄に対して「おおらかで温和であること」

一見すると異なる二つの意味をもつように思える「春風駘蕩」ですが、実は落ち着いた春の気候をいうだけでなく、春風のような温和で穏やかな状態が物事や人柄から感じ取れる時にも使うことができる表現なのです。たとえば性格や態度が穏やかで余裕がある人がいれば、一緒にいると落ち着いたり、話しかけやすく感じるかもしれません。そんな彼らの人柄などに対して「春風駘蕩」であるということができます。

注意点は「春風(しゅんぷう)」を(はるかぜ)と読まないことです。普段あまり使われない「駘蕩(たいとう)」も一緒に覚えておきましょう。

ちなみに、辞書には「のどか」という言葉が度々登場していました。みなさんは詳しく意味を説明できますか?「のどかであること」は「春風駘蕩」の意味合いを効果的に表すキーワードになっていますので、ここで意味を確認してイメージを膨らませてみましょう。

「のどか」とは以下の状態を表す形容詞
静かに落ち着いている
急がずゆったりとくつろいでいる
のびのびと心地良い
心に悩みごとや不安がない
うららかな様子(※)

上記は「春風駘蕩」のもつニュアンスに共通した要素となっています。この心地良いのどかな様子が「春風駘蕩」の背景として佇んでいる、そんな距離感で思い浮かべてみてください。

※「うららか」には天候が晴れ晴れとして明るい様子を表す意味合いが含まれます。このため「春風駘蕩」も晴れの日の穏やかな様子を表していることがわかりますね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

春が来ると花粉症に悩まされる人も多いが、冬を抜けたその気温はぽかぽかと暖かで、肌を撫でる風も心地が良いものだ。そんな春風のような穏やかさを表現することができる「春風駘蕩」の意味はわかったが、その語源はどのようなものなんだろうか。次項で確認しよう。

「春風駘蕩」の語源は?

次に「春風駘蕩」の語源を確認しておきましょう。

「春風」春の日に吹く穏やかな風
「駘蕩」広くて大きい様子・春ののどかな様子

まず二つの熟語に分解して確認すると、上記の意味があることがわかりました。「春風」はその単語の文字通りではありますが、春に東または南から吹く穏やかな風のことを指しています。「駘蕩」はあまり聞き慣れない熟語かもしれませんが、単体でも春の穏やかさを表すことができ、「春風」と結びつくことで意味を強調する役割も担っていますね。

歴史的に「春風駘蕩」が知られたのは中国の詩人、謝朓(464-499)の漢詩によってであるといわれています。

「朋情は以って鬱陶たり 物はまさに駘蕩たり」
(友情や気持ちはわずらわしいが 春の景色は本当にのどかである)

\次のページで「「春風駘蕩」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: