この記事では「任せてください」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「Please leave it to me」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターBuppeを呼んです。一緒に「任せてください」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/greenforest

幼少期をインターナショナルスクールで過ごす。大学留学や海外勤務経験を経て身に着けた現地でも使える英語を紹介する。

「任せてください」の意味と使い方は?

任せてください」という言葉を使ったことはありますか。今回は英語で「任せてください」を英語でどのように表現するかを紹介しますよ。それでは、「任せてください」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「任せてください」の意味

「任せる」には、次のような意味があります。

「任せる」

・ 仕事などを他にゆだね、その自由にさせる。「経営を―・せる」
 ・相手の好きなようにさせる。「御想像に―・せます」「身を―・せる」
・そのままにしておく。ほうっておく。「髪の毛が乱れるに―・せる」「成り行きに―・せる」
 (「…にまかせて」の形で)自然の勢いのままにする。「口に―・せてでたらめをいう」「足に―・せて歩く」
・従う。「然ればすなはち先例に―・せて」

出典:goo辞書「任せる」

「任せる」の使い方・例文

上記のように「任せる」には「仕事などを他に委ね、自由にさせる」という意味があることが分かりました。よって「任せてください」には「私に委ねてください」という意味になりますね。次に「任せてください」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.この旅行の計画は私に任せてください
2.彼女のことは、僕に任せてください
3.チームの方向性は僕が考えて、明日みんなに発表するよ。僕に任せてくれ

\次のページで「「任せてください」の英語での表現は?」を解説!/

「任せてください」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「Please leave it to me」

「任せてください」は英語で「Please leave it to me」と表現することができますよ。ニュアンスとしては上司に依頼されたことに対して「安心して任せてください」と相手に伝えるイメージです。お友達には「please」を取って「leave it to me」(任せて)のように使うことができますよ。例文をみていきましょう。

1.Please leave it to me. This is my area of expertise.
私に任せてください。これは私の専門分野です。

2.Leave it to me! I'm good at fixing machines.
任せてよ!機械の修理は得意なんだ。

3.Please leave it to me. I know what to do.
任せてください。何をすべきかはわかっている。

「任せてください」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

似た表現その1「I will take care of it」

言い回しは異なりますが、「I will take care of it」も「任せてください」と同じようなニュアンスを含みます。「I will take care of it」(私が対応します)はどちらかと言うと自ら手を挙げてと言うイメージですね。また「I will handle it」(私が対応します)も同じようなニュアンスで使うことができますよ。このふたつの表現は「必要な時は周りの助けも得ながら対応する」というニュアンスです。

\次のページで「似た表現その2「I got this」」を解説!/

1.I will take care of it. This is my area of expertise.
私が対応します。これは私の専門分野ですので。

2.I will handle it. I have dealt with similar cases before.
私が対応します。過去に同じようなケースを対応したことがあるので。

似た表現その2「I got this」

よりカジュアルな表現に「I got this」(任せて/任せな)があります。お友達との日常会話で使うことができますよ。短い文なので使いやすいです。

1. Hey John,will you anser that questionnaire for me?/ Oh okay, I got this. See you tomorrow.
ジョン、あのアンケート答えておいてくれる?/おーわかった。任せとけ。また明日な。
2. Can you bring the bag I left at your house tomorrow?/ Ok, I got this.
あなたの家に忘れたカバン、明日持ってきてくれる?/了解。任せて。

「任せてください」を英語で言ってみよう

この記事では「任せてください」の意味・使い方・英訳を説明しました。今回紹介した「Please leave it(up) to me」(任せてください)や「I will take care of it」「I will handle it」(私が対応します)「I got this」(任せて)を、場面や伝えたいニュアンスによって、使い分けてみてくださいね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「任せてください」は英語でどう表現する?英訳・使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「任せてください」は英語でどう表現する?英訳・使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「任せてください」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「Please leave it to me」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターBuppeを呼んです。一緒に「任せてください」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/greenforest

幼少期をインターナショナルスクールで過ごす。大学留学や海外勤務経験を経て身に着けた現地でも使える英語を紹介する。

「任せてください」の意味と使い方は?

任せてください」という言葉を使ったことはありますか。今回は英語で「任せてください」を英語でどのように表現するかを紹介しますよ。それでは、「任せてください」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「任せてください」の意味

「任せる」には、次のような意味があります。

「任せる」

・ 仕事などを他にゆだね、その自由にさせる。「経営を―・せる」
 ・相手の好きなようにさせる。「御想像に―・せます」「身を―・せる」
・そのままにしておく。ほうっておく。「髪の毛が乱れるに―・せる」「成り行きに―・せる」
 (「…にまかせて」の形で)自然の勢いのままにする。「口に―・せてでたらめをいう」「足に―・せて歩く」
・従う。「然ればすなはち先例に―・せて」

出典:goo辞書「任せる」

「任せる」の使い方・例文

上記のように「任せる」には「仕事などを他に委ね、自由にさせる」という意味があることが分かりました。よって「任せてください」には「私に委ねてください」という意味になりますね。次に「任せてください」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.この旅行の計画は私に任せてください
2.彼女のことは、僕に任せてください
3.チームの方向性は僕が考えて、明日みんなに発表するよ。僕に任せてくれ

\次のページで「「任せてください」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: