英訳英語

【英語】「長い目で見る」は英語でどう表現する?「長い目で見る」の使い方・事例をドラゴン桜桜木とわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「長い目で見る」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「in the long run」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC940点で、現役の翻訳者であるライターBuppeを呼んだ。一緒に「長い目で見る」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/greenforest

幼少期をインターナショナルスクールで過ごす。大学留学や海外勤務経験を経て身に着けた現地でも使える英語を分かりやすく紹介する。

「長い目で見る」の意味と使い方は?

みなさんは「長い目で見る」というフレーズを使用したことがありますか。日本人であれば、日常会話でよく耳にするのではないでしょうか。今回は「長い目で見る」を英語でどのように表現できるかを見ていきますよ。それでは、「長い目で見る」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「長い目で見る」の意味

長い目で見る」には、次のような意味があります。

1.現状だけで判断を下さず、気長に将来を見守る。「新人の成長を―◦見る」

出典:goo国語辞書「長い目で見る」

「長い目で見る」の使い方・例文

上記のように「長い目で見る」は「将来を見据えて、判断する」際に使うことができます。次に「長い目で見る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.安いからといって家具を買うのではなくて、長い目で見て、品質の良い家具を買ったほうが良い。
2.長い目で見れば、賃貸ではなくてマンションを購入した方が良いのではないかと思い始めた。
3.物事を長い目で見ることは、非常に大切である。
4.   長い目で見れば、日本に住むことが一番の選択かもしれないな。

\次のページで「「長い目で見る」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: