国語言葉の意味

数が合わない!「七転八起」の正しい意味や語源・使い方・類語など現役日本語教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ。この記事では「七転八起」を勉強していくぞ。

「七転八起」は「しちてんはっき」と読むんだ。意味は「失敗してもあきらめずに立ち直ること」だぞ。「7回転んで8回起き上がる」とあるが、数が合わないのは一体どういうことなのだろうか。その点についても知っておいたほうがいいな。

正しく自信を持って使えるように、「七転八起」の使い方や言葉の意味について、現役日本語教師のスヨメナと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマゾー

現役日本語教師。対面、オンライン問わず、世界中の国の人に日本語を教えている。ブログでも相手の立場に立って考え、わかりやすく発信していく。

「七転八起」の意味・語源は?

image by iStockphoto

ここでは「七転八起」の言葉の意味を覚えていきましょう。

1.何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやりぬくこと。ななころびやおき。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「七転八起」

「七転八起(しちてんはっき)」は、漢字のとおり何度転んでも諦めず起き上がる様子から、”失敗してもあきらめずに最後まで頑張ること”を意味します。何回倒しても必ず起き上がる「起き上がり小法師(こぼし)」も、実は「七転八起」を表す縁起物なのです。

同じ意味の言葉として「七転び八起き(ななころびやおき)」があります。こちらのほうが耳なじみがあるかもしれませんね。「七転八起」で「ななころびやおき」と読むこともできるので注意が必要です。

なぜ数が合わない?「七転八起」の語源も知りたい!

「七転八起」は、中国の故事「七顛八起(しちてんはっき)」が語源といわれています。もともと「七”てん”八起」のてんの漢字は「顛」でした。「逆さになる」もしくは「ひっくり返る」という意味です。しかし、日本では「顛」という漢字を使わなくなったため、代わりに「転」を使用しています。

起き上がる回数が転ぶ回数よりプラス1回多いのはなぜでしょうか。中国では「」は大変縁起のいい数字です。それゆえ「七顛八起」になったといわれています。日本でも八は「末広がり」と呼ばれ、繁栄・発展を表すおめでたい漢字ですね。

\次のページで「要注意!「七転八起」によく似ている「七転八倒」の意味」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: