

彼の名前は、高校の生物基礎で免疫系について学ぶときに耳にするはずだ。感染症のある治療方法を生み出した、歴史に残る科学者として知られているな。この記事では、そんなジェンナーの功績を中心に紹介しよう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
エドワード・ジェンナー
エドワード・ジェンナー(Edward Jenner)は18世紀から19世紀にかけて活躍したイギリスの医学者です。”種痘法”の発明者として名を残しています。
生涯
ジェンナーは1749年にイギリスのグロスターシャー州バークレーで生を受けました。牧師の父のもとで基礎的な学習を終えたのち、十代前半で開業医のダニエル・ラドロウらのもとに弟子入りし、医学を学びます。日々実践的な医療に触れる中で、ジェンナーは天然痘や牛痘といった病気に興味をもったようです。
1770年、ジェンナーは医者としての研鑽をつむためにロンドンへ赴きます。はじめは、聖ジョージ病院の実習生になりますが、しばらくすると外科医であるジョン・ハンターのもとに住み込み、ハンターの弟子となりました。

ジョン・ハンターは非常によく名前の知られた医学者だ。当時のイギリスの医師の中でも有名な人物だった。そんなハンターのもとに弟子入りできたジェンナーはとても幸運だったんだな。
ジェンナーは1773年、24歳のときにバークレーにもどって自分の診療所を開設しました。田舎の開業医として市民の健康を守るかたわら、彼は若いころに興味を抱いた天然痘と牛痘についての研究を始めます。後述しますが、天然痘はとても致死率の高い感染症です。
1778年から20年近くの間研究や実験を行い、天然痘を予防する方法である種痘法を発明しました。1796年には人間でその効果を実証し、1798年にヨーロッパ科学界へ発表します。
ジョン・ラファエル・スミス – [1] [2], originally uploaded to en by User:Magnus Manske, パブリック・ドメイン, リンクによる
はじめは種痘法に反対する人物もいましたが、実際に種痘法を施すことで天然痘の死者が激減するようになりました。ジェンナーの発表から数年後には、世界中に種痘法が広まります。人々に恐れられていた天然痘の予防が着々と進んでいったのです。
1823年、ジェンナーは脳卒中に倒れます。発見されたときはまだ存命でしたが、その後回復することがなく、73歳で命を落としました。

image by Study-Z編集部
ジェンナーがこの世を去っても、種痘法の重要性は変わることがありませんでした。1840年にはイギリス政府が天然痘の予防にジェンナーの手法以外を禁止したあたりにも、彼の残した技術が革命的なものであったことがうかがえます。ジェンナーが種痘法の特許を取らなかったことも、種痘法が広く使われるようになった理由の一つです。

1980年、WHOは天然痘の撲滅を宣言した。このことから天然痘は、史上初めて科学的な方法で撲滅に成功した感染症として知られているな。
ジェンナーの功績“種痘法”
それでは、ジェンナーがその名を残すことになった種痘法についてご紹介しましょう。
天然痘と牛痘
天然痘は天然痘ウイルスが身体に侵入することで起きる感染症です。日本では疱瘡(ほうそう)や痘瘡(とうそう)という名称でよばれることもあります。世界各地で古くから知られている病気で、日本でもその歴史は長く、時に大流行して人々を震え上がらせてきました。
https://wellcomeimages.org/indexplus/obf_images/54/b2/7da7d5d251da2607be1ce470e256.jpg Gallery: https://wellcomeimages.org/indexplus/image/L0041064.html Wellcome Collection gallery (2018-03-29): https://wellcomecollection.org/works/hyjxgxax CC-BY-4.0, CC 表示 4.0, リンクによる
天然痘ウイルスに感染すると1~2週間の潜伏期間ののち、高熱や頭痛などの症状が現れます。しばらくすると顔や頭からニキビのようなぶつぶつ(丘疹)が現れ、全身に拡大。ぶつぶつは化膿して膿がたまります。発疹は消化器や呼吸器にも生じ、肺がダメージを受けると呼吸困難が引き起こされ、死に至ることもあるのです。
快方に向かう際にはぶつぶつのあったところがかさぶたになり剥がれ落ちますが、肌に跡(あばた)が残りやすく、一生消えないこともありました。
天然痘の致死率は、なんと20~50%。それに加え、天然痘ウイルスのもつ感染力が強いために、大流行を起こしやすいことも知られています。
https://wellcomeimages.org/indexplus/obf_images/46/aa/cd7d5fa87e64c7f34b7ca028142d.jpg Gallery: https://wellcomeimages.org/indexplus/image/V0011690.html Wellcome Collection gallery (2018-03-22): https://wellcomecollection.org/works/u7pxqguz CC-BY-4.0, CC 表示 4.0, リンクによる
天然痘ウイルスによく似た牛痘ウイルスが引き起こす感染症が牛痘です。“牛”とありますが、牛だけではなく人間も感染します。天然痘よりも症状が軽く、手や腕にちょっとした水ぶくれができる程度。死に至ることはほとんどない病気です。
\次のページで「牛痘にかかると天然痘になりにくい?」を解説!/