この記事では「有名無実(ゆうめいむじつ)」について解説する。
端的に言えば、有名無実の意味は「名ばかりで実質が伴っていない」ことです。四字熟語の類義語、反対語がたくさんあるから、一緒に覚えておくといいぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「有名無実」の意味や語源をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「有名無実」の意味・語源・使い方

image by iStockphoto

さっそく「有名無実」の意味をチェックし、例文で使い方を見ていきましょう。

「有名無実」の意味

まず、国語辞典で「有名無実」の意味をチェックしましょう。

名ばかりで、それに伴う実質のないこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「有名無実」

「有名無実」は規則、地位、タイトルなどが、実際に効力を持っていないことや、評判と実際が違っていることを表現する言葉です。たとえば「有名無実な規則」は規則という名目はあるのに、実際には機能していないこと。「有名無実の高級旅館」は高級だという評判なのに、実際には違っていることを表現しています。「有名無実」「名ばかりで、それに伴う実質がないこと」です。

「有名無実」の語源は『国語』!

「有名無実」の語源は『国語』「晋語」にあります。国語といっても学校で習う国語のことではなく、『史記』や『漢書』とならぶ中国の代表的な歴史書『国語』のことです。春秋時代、晋の大臣になった韓宣子(かんせんし)が「吾(われ)卿(けい)の名有りて其(そ)の実無し」つまり「私は卿(大臣)といっても名ばかりで実質がない」と言ったという記述がもとになっています。

\次のページで「「有名無実」の使い方」を解説!/

「有名無実」の使い方

次は例文を使って「有名無実」の使い方を見ていきましょう。

1.あのレストランはSNSを利用した宣伝が上手で評判になっているが、まったく有名無実だ。たいしておいしくないしサービスもイマイチだ。
2.創業者の父が会長になり、長男が社長に就任したが、実権は相変わらず会長が握っており、社長というのは有名無実だ。
3.髪が肩についたら束ねるという校則は有名無実になっていたが、新しく着任したA先生に「校則だから髪を束ねろ」と言われた。

最初の例文は、宣伝のせいでレストランが評判になっているが、中身が伴っていないという意味です。2番目の例文は、長男が社長になったものの名ばかりで、実権は会長が握ったままという意味ですね。3番目の例文は、形骸化していたはずの校則を、転任してきた先生がむしかえしたという意味です。

「有名無実」「評判はよいが実質が伴わない」「地位があるのに実権がない」「規則が形骸化して機能していない」というシーンでよく使われますよ。

「有名無実」の類義語

image by iStockphoto

「有名無実」と同じような意味あいの四字熟語がありますので、紹介しましょう。

「羊頭狗肉」「羊質虎皮」:見掛け倒し

「羊頭狗肉(ようとうくにく)」は「羊頭を掲げて狗肉を売る」を略した言い方。看板には羊の頭を掲げていながら、実際には犬の肉を売っているという意味です。転じて「羊頭狗肉」は、「見かけは立派でも実質が伴っていない」ことを表現しています。「羊質虎皮(ようしつこひ)」は、外見は虎だが中身は羊という意味。つまり「外見は立派だが内容が伴わない」「見かけ倒し」ということですよ。

\次のページで「「菟糸燕麦(としえんばく)」:外見と実質が釣り合わない」を解説!/

「菟糸燕麦(としえんばく)」:外見と実質が釣り合わない

「菟糸(とし)」はネナシカズラという植物のこと。「燕麦(えんばく)」とは、イネ科カラスムギ属の植物でオーツ麦とも呼ばれます。オートミールの原料ですね。「菟糸」と「燕麦」には「糸」と「麦」という字がありますが、実際には「糸」でも「麦」でもありません。そこから「菟糸燕麦」「外見と実質が釣り合わない」という意味になりました。

「名存実亡(めいそんじつぼう)」:実質がなくなる

「名存実亡」「名前だけが残り、実質がなくなる」ことです。書き下し分は「名存し実亡ぶ」で「なそんしじつほろぶ」と読みます。韓愈(かんゆ)の「処州孔子廟碑(しょしゅうこうしびょうひ)」に由来する言葉です。

「有名無実」の反対語

「有名無実」と反対の意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

「名実一体(めいじついったい)」:評判と実際が一致

「名」には「名前」以外に「名声」「評判」という意味があります。また「実」には「実質」「実際」「中身が備わる」などの意味がありますよ。「名実一体」は「名前と実質」「名声と功績」など「評判と実際が一致している」という意味です。

「名詮自性(みょうせんじしょう)」:名はその物の本性を表す

「名詮自性」は仏教用語です。「詮」は「物事の道理をつき詰める」という意味があり、「詮議」「詮索」といった言葉で使われていますが、「そなわる」「そなえる」という意味も持っています。「自性」は「本来備えている真の性質」という意味。「名詮自性」「物の名前はその物自体の本質を表す」という意味です。

\次のページで「「有名無実」の英訳」を解説!/

「有名無実」の英訳

image by iStockphoto

次は英語で「有名無実」をどのように表現するか見ていきましょう。

「in name only」:名ばかりの

「in name only「名ばかりの」という意味です。

「a doctor in name only」は「名ばかりの医者」、「a victory in name only」は「名ばかりの勝利」ですね。「They’re married in name only.」は「彼らが結婚しているというのは名ばかりだ」という意味。in name but not in realityも「名ばかりの」を表現しています。

「nominal」:名ばかりの

「nominal「名ばかりの」「有名無実の」という意味の形容詞です。「a nominal leader」は「名ばかりの指導者」、「a nominal head of a company」は「実権のない社長」という意味ですね。

「有名無実」を使いこなそう!

この記事では、「有名無実」の意味や語源を調べ、例文や類義語などを解説しました。

「有名無実」「名ばかりで、それに伴う実質がないこと」です。類義語には「羊頭狗肉」「羊質虎皮」「菟糸燕麦」「名存実亡」反対語には「名実一体」「名詮自性」などがありますよ。

いくら派手に宣伝しても中身がないことはすぐに広まります。いくら肩書が立派でも実権がないことはすぐに知られてしまうでしょう。「有名無実」より「名実一体」を目指していきましょう。

" /> 「有名無実」の意味は「名ばかり」?語源・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「有名無実」の意味は「名ばかり」?語源・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

この記事では「有名無実(ゆうめいむじつ)」について解説する。
端的に言えば、有名無実の意味は「名ばかりで実質が伴っていない」ことです。四字熟語の類義語、反対語がたくさんあるから、一緒に覚えておくといいぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「有名無実」の意味や語源をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「有名無実」の意味・語源・使い方

image by iStockphoto

さっそく「有名無実」の意味をチェックし、例文で使い方を見ていきましょう。

「有名無実」の意味

まず、国語辞典で「有名無実」の意味をチェックしましょう。

名ばかりで、それに伴う実質のないこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「有名無実」

「有名無実」は規則、地位、タイトルなどが、実際に効力を持っていないことや、評判と実際が違っていることを表現する言葉です。たとえば「有名無実な規則」は規則という名目はあるのに、実際には機能していないこと。「有名無実の高級旅館」は高級だという評判なのに、実際には違っていることを表現しています。「有名無実」「名ばかりで、それに伴う実質がないこと」です。

「有名無実」の語源は『国語』!

「有名無実」の語源は『国語』「晋語」にあります。国語といっても学校で習う国語のことではなく、『史記』や『漢書』とならぶ中国の代表的な歴史書『国語』のことです。春秋時代、晋の大臣になった韓宣子(かんせんし)が「吾(われ)卿(けい)の名有りて其(そ)の実無し」つまり「私は卿(大臣)といっても名ばかりで実質がない」と言ったという記述がもとになっています。

\次のページで「「有名無実」の使い方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: