国語言葉の意味

「有名無実」の意味は「名ばかり」?語源・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「有名無実(ゆうめいむじつ)」について解説する。
端的に言えば、有名無実の意味は「名ばかりで実質が伴っていない」ことだ。四字熟語の類義語、反対語がたくさんあるから、一緒に覚えておくといいぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んだ。「有名無実」の意味や語源をチェックし、例文や類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「有名無実」の意味・語源・使い方

image by iStockphoto

さっそく「有名無実」の意味をチェックし、例文で使い方を見ていきましょう。

「有名無実」の意味

まず、国語辞典で「有名無実」の意味をチェックしましょう。

名ばかりで、それに伴う実質のないこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「有名無実」

「有名無実」は規則、地位、タイトルなどが、実際に効力を持っていないことや、評判と実際が違っていることを表現する言葉です。たとえば「有名無実な規則」は規則という名目はあるのに、実際には機能していないこと。「有名無実の高級旅館」は高級だという評判なのに、実際には違っていることを表現しています。「有名無実」「名ばかりで、それに伴う実質がないこと」です。

「有名無実」の語源は『国語』!

「有名無実」の語源は『国語』「晋語」にあります。国語といっても学校で習う国語のことではなく、『史記』や『漢書』とならぶ中国の代表的な歴史書『国語』のことです。春秋時代、晋の大臣になった韓宣子(かんせんし)が「吾(われ)卿(けい)の名有りて其(そ)の実無し」つまり「私は卿(大臣)といっても名ばかりで実質がない」と言ったという記述がもとになっています。

\次のページで「「有名無実」の使い方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: