

端的に言えば疾風迅雷の意味は「素早く激しいこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
難関高校受験専門の学習塾講師を10年経験したwhite-sugarを呼んだ。一緒に「疾風迅雷」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar
文系中心に5教科オールラウンダーとして難関校専門学習塾講師を10年務めた後、引退。開成高校、筑波大学付属駒場高校を筆頭に早慶附属・系属高校など首都圏最難関クラスの高校合格者を多数輩出。
「疾風迅雷」の意味は?
まず、「疾風迅雷」は「しっぷうじんらい」と読みますよ。そして、次のような意味を持つ四字熟語です。
素早く激しいさま。速い風と激しい雷の意から。▽「疾風」は激しく速く吹く風。はやて。「迅雷」は激しく鳴る雷。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「疾風迅雷」
風のようにすばやく、雷のように激しいこと。激しい勢いで、すばやく動き回ること。
出典:四字熟語辞典(学研)「疾風迅雷」
激しく吹く風と激しい雷。事態の変化が急なこと、行動が迅速なことなどにたとえる。「疾風迅雷の進撃」
出典:大辞泉(小学館)「疾風迅雷」
「疾」も「迅」も速いという意味です。「全力疾走」や「迅速な対応」という形でよく目にする漢字ですよね。
「疾風」は和語では「はやて」とも読みが当てられており、勢いのついた風のことを指します。「迅雷」は速い雷、転じて激しい雷鳴、雷の轟きの意味です。文字通り速い風と激しい雷を意味します。
そこから「素早く激しいこと」の意味に転用されるようになりました。さらには状況の急変で利用されるシーンも増えています。
「疾風迅雷」の語源は?
次に「疾風迅雷」の語源を確認しておきましょう。自然現象を使った例えですが、中国の古典に由来があるんですよ。
「礼記」という書物の中の玉藻という編が初出と考えられています。なお玉藻は「ぎょくそう」と読んでください。通論, 礼服の規定や礼儀作法を書いたものです。「たまも」と読むと、退治されて那須の殺生石に姿を変えた大妖怪になってしまいます。閑話休題。
「若し疾風迅雷甚雨有らば則ち必ず変ず」という一節ですね。(君子は寝ていたとしても)ひどく風が吹きすさび、激しい雷が鳴り響き、ひどい雨であれば姿勢を変え、(夜中であっても衣類や冠を整えて構えるものだ)というところに当ります。もともとは激しい風と雷の意味だけだったようですね。
「疾風迅雷甚雨」でセットになるのでしょうが、日本語だと四文字の熟語にするほうがおさまりがよいのでしょう。「甚雨」がカットされてしまったようです。
「疾風迅雷」の使い方・例文
「疾風迅雷」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.昼前は穏やかだったのに、今は疾風迅雷の大荒れ模様だ。
2.彼は命からがら逃げた。それはもう、疾風迅雷のごとく。
3.反撃に打って出るや否や、イングランド軍は疾風迅雷の勢いで進軍していった。
4. 社長の退任は疾風迅雷の出来事だったが、現場の人間もようやく落ち着きを取り戻してきたようだ。
例文1は本来の意味で激しい風と雷に見舞われている、悪天候だという意味で使っています。例文2は「素早さ」に重点を当てた使い方ですね。
例文3は勢いづいた様子を表しています。もちろん「速い」という意味も込められていますが、「疾風迅雷」という言葉の力強さの方を前面に押し出してきた印象です。
例文4は状況や事態が急変してしまった、という時の使い方。この使い方をするときには現場が混乱に陥った、大荒れしたというニュアンスを多分に含みます。

「風」や「雷」は速いもの、そして力強いものというイメージが定着しているな。アニメや漫画でも必殺技が風や雷をモチーフにしているものが多い。そのイメージをつかんでいれば大きく使い方を間違えることもないぞ。
\次のページで「「疾風迅雷」の類義語は?違いは?」を解説!/