国語言葉の意味

明智光秀の名ゼリフ「敵は本能寺にあり」の意味って?語源や使い方・類義語も院卒日本語教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。「敵は本能寺にあり!」っていうセリフを時代劇で聞いたことはあるかな。明智光秀が織田信長を滅ぼした本能寺の変の前に、軍勢を本能寺に向かわせる命を下したときに言った言葉だとされている。

実は「敵は本能寺にあり」は現在ではことわざとしても使われているんだ。

今回はことわざとしての「敵は本能寺にあり」を語源や類義語と一緒に、大学院卒の日本語教師・むかいひろきに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「敵は本能寺にあり」の意味・語源は?

image by iStockphoto

「敵は本能寺にあり!」というセリフは、人生で1度は聞いたことがあると思います。ここでは、ことわざとしての「敵は本能寺にあり」の意味と、語源としての歴史的事実を確認していきましょう。

まず、「敵は本能寺にあり」は国語辞典には次のような意味が掲載されています。

《天正10年(1582)明智光秀(あけちみつひで)が備中の毛利勢を攻めると見せかけて出陣し、京都本能寺の織田信長を襲ったところから》本当の目的・目標は別にあるということ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「敵(てき)は本能寺(ほんのうじ)にあり」

「敵は本能寺にあり」のことわざとしての意味は、「本当の目的・目標は別にある」です。例えばAをするために行動しているように見えても、実は別のBを実現するために行動している…というようなニュアンスですね。

ニュアンスを理解するためにも、語源としての歴史的事実を振り返っていきましょう。

明智光秀による本能寺の変

「敵は本能寺にあり!」の名ゼリフが生まれたとされる本能寺の変は1582年に発生しました。織田家家臣の明智光秀が、主君である織田信長が宿泊していた京都の本能寺を1万3000の軍勢で急襲し、信長を自害に追い込んだのです。この時の信長は、小姓の森蘭丸などわずかな数のお供しか連れておらず、大軍で襲い掛かられては勝ち目はありませんでした。

毛利攻めに向かうはずが信長に襲い掛かった光秀

本来なら明智光秀は、織田信長の命令によって、京都ではなく備中(現在の岡山県)に、毛利氏の備中高松城を攻める羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の援軍に向かう予定でした。しかし、備中に向かう道の途中で「敵は本能寺にあり!」と叫び、軍勢を信長が滞在中の京都・本能寺に向かわせたとされています。

\次のページで「本当に明智光秀が言ったセリフ?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: