幕末日本史歴史江戸時代

幕末に公武合体を推進した老中「安藤信正」をわかりやすく歴女が解説

よぉ、桜木健二だ、今回は安藤信正を取り上げるぞ。幕末の老中だっけ、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを幕末、明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末、明治維新は勤皇佐幕に関わらず興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、安藤信正について5分でわかるようにまとめた。

1-1、安藤信正は江戸の生まれ

安藤信正(のぶまさ)は、文政2年(1819年)11月、陸奥国磐城平藩5万石の藩主安藤信由(のぶより)と正室の母老中松平信明の娘従姫との間の嫡男として、磐城平藩江戸藩邸で誕生。

幼名は欽之進で後に欽之介。元服したときは信睦(のぶゆき)だったが、老中在職中に信行(のぶゆき)、そして信正に改名。

1-2、信正、順調に出世

image by PIXTA / 54489800

安藤家は老中になれる譜代大名の名門だったので、信正も天保6年(1835年)3月、11代将軍家斉に御目見、同年12月、従五位下伊勢守に叙任され、後に長門守、対馬守になり、弘化4年(1847年)8月、28歳で父の死によって家督を継承。弘化5年(1848年)1月には奏者番に就任、 安政5年(1858年)8月、寺社奉行加役を経て、大老井伊直弼の下で若年寄に、と順調に出世。

1-3、信正、井伊直弼に認められて老中に抜擢

安政5年 (1858年) 、朝廷が水戸前藩主徳川斉昭に攘夷の勅諚を下した戊午(ぼご)の密勅事件が勃発。前例を破って朝廷から水戸藩に内密に伝えられて諸藩へ伝達せよと添え書きが付いていたが、ないがしろにされた幕府は水戸藩に諸藩伝達を禁じ、朝廷を通じて勅書の返還を要求。

この朝命を伝える幕府の使者として、12月に小石川の水戸藩邸に乗り込んだのが若年寄だった信正。殺気立った水戸家の家臣たちの居並ぶなか、斉昭の息子で藩主の慶篤と交渉、勅書を幕府を通じ朝廷に返還する約束を取り付けたということ(勅書はその後返還されたかは不明)。この功績で信正は井伊直弼に認められ、翌年正月に老中に抜擢されたそう。

しかしその直後の4月、桜田門外の変が勃発して大老井伊直弼が暗殺されることに。

2-1、信正の行った政策

Ando Nobumasa.jpg
不明不明, パブリック・ドメイン, リンクによる

井伊直弼の暗殺後、老中首座は久世広周に任せたが、実権を握っていたという信正が老中として行ったおもな政策をご紹介しますね。

\次のページで「2-2、桜田門外の変を対処」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: