ゲームのキャラクターにも登場することのあるキメラ。スフィンクスや人魚、ペガサスもその一種です。ですが「キメラ」の意味を知っている奴は少ないんじゃないか?
キメラの個体が生まれるメカニズムや医学への応用についてライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.キメラの語源
image by iStockphoto
「キメラ」はギリシャ神話に登場する空想の生物「キマイラ」が語源です。これはライオンの頭にヤギの胴体、毒ヘビの尻尾を持つとされ、怪物や悪魔として描かれています。ライオン、山羊、毒蛇それぞれの頭を持つとする説もあり、異質な存在に見えますね。
このように、異なる生物が掛け合わせた見た目の生き物は、ゲームなどのキャラクターとして登場することが多々あります。それらの例を次に挙げてみましょう。
1-1.よく知られているキメラ
スフィンクスやケンタウロス、人魚、ペガサスなどがよく知られていますよね。ちなみに…スフィンクスはライオンの胴体にヒトの頭、ケンタウロスは馬の胴体に首から上はヒト、人魚はヒトの下半身が魚になったもの、ペガサスは翼をもつ馬です。もちろん実際に存在する生き物ではありませんが、人魚の例のように「もしかしたら本当に存在するかも?!」と信じたくなるような夢のある魅力的な生き物だと思いませんか?
1-2.生物学上のキメラ
実際のところ、こういった動物の存在は否定されています。○○の体にヒトの顔をした人面○○と話題になることがありますが、たいていの場合、ただの奇形であることがほとんどです。
生物学上では「キメラ」はこう定義されています。
異なる遺伝子情報をもつ個体
動植物において、通常は親となる2つの異なる個体から遺伝子情報を1つずつ受け取り、それを1つの遺伝子情報として継いでいきますね。しかし何らかの理由によって体内に複数の遺伝子情報をもつ細胞が混ざってしまっている個体が存在します。それがキメラです。
\次のページで「2.動物におけるキメラ」を解説!/