この記事では「孤立無援」について解説する。

端的に言えば孤立無援の意味は「誰にも助けてもらえないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

難関高校受験専門の学習塾講師を10年経験したwhite-sugarを呼んです。一緒に「孤立無援」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/white_sugar

文系中心に5教科オールラウンダーとして難関校専門学習塾講師を10年務めた後、引退。開成高校、筑波大学付属駒場高校を筆頭に早慶附属・系属高校など首都圏最難関クラスの高校合格者を多数輩出。

「孤立無援」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「孤立無援」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「孤立無援」の意味は?

「孤立無援」には、次のような意味があります。

仲間もなく、助けてくれる者がいないこと。 「 -で戦う」

出典:大辞林 第三版(三省堂)「孤立無援」

〘名〙 仲間がいずに一人ぼっちで、援助する者のいないこと

※経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後「又もや数年前の如き孤立無援の有様に陥り」

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「孤立無援」

「孤立」とは仲間から引き離され、助けてもらえない状態を、「無援」は助けがないことを意味します。「援助」という言葉がありますので、連想しやすいのではないのでしょうか。「孤立無援」は似たような単語を2つ並べて四字熟語ということになります。

仲間が誰もいなくて一人ぼっちという状態は個人に対して使う場合です。例えば、洪水で避難した被災者たちが工場の屋上に大勢取り残されてしまい、救助がしばらく開始できないような場合も、「孤立無援」を使います。

物理的に取り残され、助けてもらえない状態だけではなく、心理的な状態でも使うことが可能です。例えば、自分の将来の夢を家族全員に反対されてしまったり、学校や職場でいじめにあってしまい、相談相手がいないような場合も同様。

ちなみに「孤立無援」は漢字検定3級のレベル。いつでも手書きできるように用意しておくのが望ましい漢字です。

\次のページで「「孤立無援」の語源は?」を解説!/

「孤立無援」の語源は?

次に「孤立無援」の語源を確認しておきましょう。

孤立無援の由来は、古代中国(後漢)の軍人・班超の武勇伝です。班超は「漢書」を表した班固の実弟。西域を押さえるのに活躍しました。

この言葉が生まれた当時、皇帝・明帝が崩御し、世代交代のタイミング。この混乱に乗じて焉耆(エンキ)国が反旗を翻します。当時班超は後漢の勢力下にあった疏勒(ソロク)国に駐留していたのですが、疏勒国を亀茲(キジ)国、姑墨(コボク)国が疏勒国を襲撃。

必死の攻防を見せますが周りは敵だらけ。形勢不利とみると于窴(ウシン)国に撤退し、体勢を立て直します。その間、疏勒国は寝返りをしていました。機を見て疏勒国戻った班超は、裏切り者を成敗し、再び疏勒国を後漢へ帰属させることができたのです。

「孤立無援」の使い方・例文

「孤立無援」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.「孤立無援」の状態で、戦闘を継続するのは自殺行為だ。
2.たとえ「孤立無援」だとしても、私は自分の信念を貫きたい。
3.そんなに自己中心的な考え方ばかりしているから、君は「孤立無援」になるんだよ。
4.学校でも家庭でも居場所がない。そんな「孤立無援」の子供たちにこそ、助けを差し伸べなくてはならない。

班超の故事に近い使い方は例文1ですね。味方も支援もなく、戦線を維持するのは非常に困難です。

例文2と例文3は心理的な状態について言っています。例文2は自分のことを応援してくれる人がいなくても、という意味。例文3はもっと極端に周りが敵だらけ、あるいは無視されてしまうというニュアンスも含んでしまいますね。

例文4は誰にも頼ることができない状態。この文章では心理的な問題だけではなく、劣悪な家庭環境や友人関係、学校関係をも含んでいるように読み取れます。

「孤立無援」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「孤立無援」の類義語をチェックしていきましょう。

\次のページで「「四面楚歌」」を解説!/

「四面楚歌」

班超の故事よりさらに昔、項羽と劉邦が覇権を争っていたころに遡ります。武力に劣る劉邦が、垓下の戦いで項羽を追い詰める際に採用した策が由来です。「史記」にも掲載されている有名なエピソードより。

項羽は元々楚という国の人でした。劉邦は項羽の軍を取り囲むように自分の兵を展開させ、楚の国の詩を歌わせました。これを聞いて項羽は、故郷の人々がみんな寝返ってしまったと驚き悲嘆にくれます。ずっと付き従っていた最愛の虞美人を泣く泣く手に掛けたのもこのときです。

周りに味方がいない、敵ばかりという意味では「孤立無援」と非常に近い意味ですね。ただ、「四面楚歌」の場合は、寝返りのニュアンスを含みます。味方だと思っていたのに裏切られ、窮地に追い込まれたときには「四面楚歌」の方がピッタリですね。

「孤軍奮闘」

どことなく「孤立無援」と似ている四字熟語です。「孤軍」とは援軍も連携すべき軍もおらず、孤立してしまった軍隊。「奮闘」は全力で戦うことです。

孤立してしまって助けがない、という状況は「孤軍奮闘」とそっくり。しかし「孤軍奮闘」は力の限り戦う、踏ん張るという意味が込められています。「孤立無援」がネガティブな印象が強いのに対して「孤軍奮闘」はポジティブなニュアンスが強いですね。

「孤立無援」の対義語は?

「孤立無援」のズバリは対義語はちょっと見つからなかったので、似た意味の「孤軍奮闘」の対義語としてあげられるものをいくつかご紹介します。

「一致団結」

「一致団結」とは集団や組織に所属する人たちが、目的・目標にむけて協力し合う様子です。

「一致」とはひとつに合わさること。「利害の一致」など、日常でもよく目にします。「団結」も同じようにしょっちゅう会話に登場しますね。同じ志を持つ人々が、その目標を達成するために組織や集団を作る、という意味です。

「共存共栄」

「共存」とは2つ以上のものがともに存在することです。イソギンチャクとカクレクマノミのような「共存」関係、といった形で目にします。「共栄」とはいくつかのものがお互いに助け合い、一緒に栄えること。戦前の「大東亜共栄圏」などが使用例として挙げられます。

「共存共栄」はいくつかのものが敵対関係にならず、手を取り合って繁栄することです。漢字の意味そのままですね。誰にも助けてもらえないし、助ける余裕もない「孤立無援」に対して、対義語となるのにも納得できますね。

「孤立無援」の英訳は?

image by iStockphoto

今度は「孤立無援」を英語でどう表現するのか確認してみましょう。

\次のページで「「isolated」」を解説!/

「isolated」

「isorated」は孤立した、という形容詞です。名詞は「isoration」。これだけでも十分ですが、支援がないことを強調したければ「helpless」を付けると良いでしょう。

1.What a poor child! He is isolated and helpless.
なんてかわいそうな子!一人ぼっちで助けてくれる人もいないなんて。

2.What can they do to be inside an isolated fortress?
孤立無援の要塞に引きこもったところで、奴らに何ができる?

「fighting (struggling) alone and unassisted」

「fight」=闘う、 「struggle」=あがくが使われているので、「孤立無援」よりは「孤軍奮闘」に近いです。ちなみに「unassisted」は「支援なしの」という意味。外来語として「アシスト」が定着しています。

ちょっと長い熟語にも見えますが、さほど複雑な単語も使っていません。すぐに使えるようになるでしょう。

「孤立無援」を使いこなそう

この記事では「孤立無援」の意味・使い方・類語などを説明しました。あんまり自分のことで使いたくない四字熟語ですけどね!周囲の関係者との間柄は良好に、日頃の行いにはくれぐれも注意したいものです。

" /> 【四字熟語】「孤立無援」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「孤立無援」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「孤立無援」について解説する。

端的に言えば孤立無援の意味は「誰にも助けてもらえないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

難関高校受験専門の学習塾講師を10年経験したwhite-sugarを呼んです。一緒に「孤立無援」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/white_sugar

文系中心に5教科オールラウンダーとして難関校専門学習塾講師を10年務めた後、引退。開成高校、筑波大学付属駒場高校を筆頭に早慶附属・系属高校など首都圏最難関クラスの高校合格者を多数輩出。

「孤立無援」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「孤立無援」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「孤立無援」の意味は?

「孤立無援」には、次のような意味があります。

仲間もなく、助けてくれる者がいないこと。 「 -で戦う」

出典:大辞林 第三版(三省堂)「孤立無援」

〘名〙 仲間がいずに一人ぼっちで、援助する者のいないこと

※経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後「又もや数年前の如き孤立無援の有様に陥り」

出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「孤立無援」

「孤立」とは仲間から引き離され、助けてもらえない状態を、「無援」は助けがないことを意味します。「援助」という言葉がありますので、連想しやすいのではないのでしょうか。「孤立無援」は似たような単語を2つ並べて四字熟語ということになります。

仲間が誰もいなくて一人ぼっちという状態は個人に対して使う場合です。例えば、洪水で避難した被災者たちが工場の屋上に大勢取り残されてしまい、救助がしばらく開始できないような場合も、「孤立無援」を使います。

物理的に取り残され、助けてもらえない状態だけではなく、心理的な状態でも使うことが可能です。例えば、自分の将来の夢を家族全員に反対されてしまったり、学校や職場でいじめにあってしまい、相談相手がいないような場合も同様。

ちなみに「孤立無援」は漢字検定3級のレベル。いつでも手書きできるように用意しておくのが望ましい漢字です。

\次のページで「「孤立無援」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: