この記事では「一線(いっせん)を画(かく)す」というキーワードについて解説する。

端的に言えば「一線を画す」の意味は「違いがはっきりとしていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「一線を画す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「一線を画す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「一線を画す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一線を画す」の意味は?

「一線を画す」の「一線」と「画す」には、それぞれ次のような意味があります。

1.一本の線。
2.はっきりした区切り。けじめ。
3.(戦いの)前線。また、活動・活躍の場。第一線。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「一線」

1.線をひく。また、文字を書く。
2.範囲や時期を区切る。はっきりと分ける。
3.計画をたてる。くわだてる。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「画す」

「一線」「画す」も、元々は上記で引用した1番の意味で用いられていました。すなわち、「一線を画す」とはそのまま一本の線を引くという意味だったのです。

それが、それぞれ2番のように抽象的な意味でも用いられるようになりました。そして、これらを組み合わせてできた意味が、はっきりとした区別をつけるというものです。

たとえば、AとBの両者が別のものであることを分かりやすくするために、間に一本の線を引くイメージをもってみてください。すると、話がだいぶん分かりやすくなってきたのではないでしょうか。

\次のページで「「一線を画す」の使い方・例文」を解説!/

「一線を画す」の使い方・例文

「一線を画す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

わが社の製品は、同業他社のものとくらべて価格や性能の面においても一線を画すものであると自負しております。

戦国時代に鉄砲が伝来したことにより、その後の彼らの戦い方がそれまでのものと一線を画すものとなったことはいうまでもない。

人工知能の導入がさまざまな分野で一線を画すはたらきをするといわれているが、実際のところは日本ではどうなのだろうか。

「一線を画す」という慣用句を用いる際に大事なのは、何と何をどのようにして明白に区別しているかをとらえることです。たとえば、ひとつめの例文では自社の製品と同業他社のものと比較して、自社の方が明らかに価格と性能で優位に立っていることを含意しています。

また、二つめの例文でとらえておくべきなことは、鉄砲の伝来前と後の戦い方がまったく異なるものになったという点です。最後の例文では、人工知能の導入前と後では明らかに違いが出ることが述べられています。

さらに、明確には述べられていませんが、ほとんどの場合で「一線を画す」は良い意味で他のものとは違っているという意味が含まれていることを覚えておくとよいでしょう。

#2 「一線を画す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、「一線を画す」の類義語にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、代表的なものを二つほど紹介していきます。

「群を抜く」

「群を抜く」は、多くのものの中でも特に優れている様子を表すことばです。その意味では、他者とは明確に区別ができているともいえます。

また、漢語では「抜群」と表記をすることも押さえておくとよいでしょう。これならば、聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。

\次のページで「「次元の異なる」」を解説!/

「次元の異なる」

「次元の異なる」もまた、「一線を画す」の類義語となりえる存在です。ここで用いられている「次元」とは、「レベル」とほぼ同じ意味合いを持っています。

つまり、「次元の異なる」は「レベルの異なる」という表現と置き換えることが十分に可能です。

去年発売されたその国語辞典の売れ行きは非常に好調で、他の出版社と比べても群を抜いているといえる。

長期にわたる不景気からいち早く脱するべく、これまでとは次元の異なる金融緩和政策が求められている。

#3 「一線を画す」の対義語は?

image by iStockphoto

では、「一線を画す」の対義語はどのようにとらえればよいのでしょうか。「一線を画す」が明確に違うことを意味するのならば、その対義語は「同じ」であるか、または境界線が明確でないという意味を持つべきでしょう。

ここでは、そのようない意味合いの表現をふたつほど紹介していきます。

「瓜二つ」

「瓜(うり)二つ」は、二つに割った瓜のように姿かたちがそっくりである様子を表したことばです。主に親子や兄弟など肉親間で用いられることが多いのですが、人間以外に用いられることもしばしばあります。

「十把ひとからげ」

「十把(じっぱ)ひとからげ」もまた、「一線を画す」の対義語として考えてもよい慣用句の一つです。このことばは、さまざまなものを大雑把にひとまとめにして扱うときに用います。

モノは多少違っていても、大体は同じだと考えているときに用いる表現です。言い換えれば、明確な区別をつけずにいるともいえるでしょう。

では、これらの慣用句を用いた例文を確認してみましょう。

A社の商品は、我が社のものとデザインからネーミングまでまるで瓜二つではないかとの指摘を受けて早速調査に乗り出した。

私の作品をそんじょそこらの駆け出し作家のものと十把ひとからげに扱うなんて到底受け容れがたいことだと怒鳴りつけた。

\次のページで「「一線を画す」の英訳は?」を解説!/

#4 「一線を画す」の英訳は?

image by iStockphoto

それでは、最後に「一線を画す」英語で表現するとどうなるのか、いっしょに確認していきましょう。

「draw a sharp line」

「draw a sharp line」は、「一線を画す」を忠実に英訳した表現のひとつです。この語句を直訳すると「はっきりとした線を引く」となります。

つまり、そこには線の内側と外側では明確な区別がなされているというわけです。

「stand out from 〇〇」

「stand out from 〇〇」もまた、「一線を画す」の英訳のひとつです。こちらは、「〇〇よりも際立っている」という意味合いを持ちます。

つまり、良い意味で〇〇とは一線を画しているといえるものです。では、これらを用いた例文もここで確認しておきましょう。

You have to draw a sharp line between public matters and private affairs.
あなたがたは、公私の間には一線を画しておかなければならないよ。

Our products stand out from the others.
我々の製品は他のものとは一線を画すものです。

「一線を画す」を使いこなそう

この記事では「一線を画す」の意味・使い方・類語などを説明しました。この慣用句は、きちんと線引きをすることで明確に区別する様子を表すものでしたね。

いくら人気商品だからといって、何の個性もなくただ似せて作っただけのものはいつかかならずメッキが剥がれ落ちるものです。こういう時代だからこそ、顧客に満足していただけるような他社とは一線を画したものを作っていきましょう。

" /> 【慣用句】「一線を画す」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「一線を画す」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

この記事では「一線(いっせん)を画(かく)す」というキーワードについて解説する。

端的に言えば「一線を画す」の意味は「違いがはっきりとしていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「一線を画す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「一線を画す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「一線を画す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一線を画す」の意味は?

「一線を画す」の「一線」と「画す」には、それぞれ次のような意味があります。

1.一本の線。
2.はっきりした区切り。けじめ。
3.(戦いの)前線。また、活動・活躍の場。第一線。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「一線」

1.線をひく。また、文字を書く。
2.範囲や時期を区切る。はっきりと分ける。
3.計画をたてる。くわだてる。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「画す」

「一線」「画す」も、元々は上記で引用した1番の意味で用いられていました。すなわち、「一線を画す」とはそのまま一本の線を引くという意味だったのです。

それが、それぞれ2番のように抽象的な意味でも用いられるようになりました。そして、これらを組み合わせてできた意味が、はっきりとした区別をつけるというものです。

たとえば、AとBの両者が別のものであることを分かりやすくするために、間に一本の線を引くイメージをもってみてください。すると、話がだいぶん分かりやすくなってきたのではないでしょうか。

\次のページで「「一線を画す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: