

端的に言えば「一寸先は闇」の意味は「未来は予測できない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
毎年60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んだ。一緒に「一寸先は闇」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい表現で意味や使い方を解説していく。
「一寸先は闇」の意味は?
「一寸先は闇」には、次のような意味があります。
ほんの少し先のことも全く予知できないたとえ
出典:デジタル大辞泉(小学館)「一寸先は闇」
「一寸先は闇(いっすんさきはやみ)」は、京都が発祥の「いろはかるた」でご存知の方も多いのではないでしょうか。新聞やニュースでもよく使われていますが、「いろはかるた」によって全国的に有名になった慣用句といえるでしょう。「寸」とは、明治時代に中国から伝わった長さの単位です。一寸(いっすん)とは、約3センチメートルの長さ。服のサイズも寸法と表現しますよね。日常会話ではあまり使うことのない単位ですが、大工を中心に工事現場では今でもよく使われています。
「闇」と言うと、「暗黒」や「地獄」といった悪いイメージが先行してしまいがち。しかし「一寸先は闇」の「闇」は、あくまで「暗闇」を意味しています。昔は現代と違って、街灯や電気などが存在しません。夜はろうそくの火や、月の光を頼りに生活していたのです。真っ暗な部屋でろうそくの火を灯したとしても、少し先になにがあるのか分かりません。暗闇の中を動き回れば、つまずいて倒れるかもしれませんし、部屋の角に頭をぶつけてしまうこともあるでしょう。日常生活を送っている部屋ですら、暗闇の中では何が起こるか分からないのです。
人生も未来のことなど誰も分かりません。暗闇の先に何が待っているのか分からないのと同様に、未来を予測できない様子を例えた慣用句なのです。

よくある間違いで「一瞬先は闇」という表現がある。これは大きな誤りだ。「一瞬」は時間であり、長さを表しているわけではない。意外と勘違いしている人が多いから注意してくれよ。
\次のページで「「一寸先は闇」の使い方・例文」を解説!/