

端的に言えば「独断専行」の意味は「勝手に行うこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んだ。一緒に「独断専行」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/すけろく
現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。
「独断専行」の意味は?
「独断専行」には、次のような意味があります。
自分だけの考えで決めて、勝手に物事を行うこと。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「独断専行」
「独断専行」の前半部である「独断」には、独りで決断する(だれにも相談せずに)という意味合いがあります。後半部の「専行」が表すのは、自分の判断で物事を実行することです。
これら二つを組み合わせると、自分自身の考えだけで決断し行動に移すという意味が見えてきます。
「独断専行」を用いるときの注意点は?
次に「独断専行」を用いるときの注意点を確認しておきましょう。ポイントは主に二つあります。
一つめは、誤字に関するものです。「専行」の部分を「先行」と書いてしまいがちなので十分に注意しましょう。
もうひとつは、意味合いに関するものです。「独断専行」は、プラス評価というよりも「わがままな」「身勝手」なと同様にマイナス評価を与えてしまいます。
この四字熟語を使う際には、TPOをよくわきまえてから使うようにしましょう。
\次のページで「「独断専行」の使い方・例文」を解説!/
次のページを読む