そして、これらの戦争に共通する人物が東郷平八郎であり、その実績から彼は東洋のネルソンと呼ばれた。そこで、今回は東郷平八郎について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から東郷平八郎をわかりやすくまとめた。
薩英戦争での初陣
東郷平八郎が誕生したのは江戸時代の1847年、薩摩国の鹿児島城下にて薩摩藩士・東郷実友の四男として生まれます。薩摩藩は1863年に薩英戦争を起こしてイギリスと戦いますが、この戦争への参加が東郷平八郎にとっての初陣であり、それは16歳のことでした。
1854年に日米和親条約によって日本は開国。以後、多くの外国人が日本を訪れるようになるものの、日本人にとって外国人は歓迎すべき存在ではなく、そのため外交人を襲撃する攘夷運動が活発化していました。そんな中、生麦事件をきっかけに薩摩藩とイギリスが対立、その末に起こったのが薩英戦争です。
いくら薩摩藩が雄藩とは言え、たった一藩でイギリスと戦うのはあまりにも無謀。しかし、この戦いで意外にも善戦した薩摩藩はイギリスに認められ、決着つかずで終わった薩英戦争後は薩摩藩とイギリスとの間に交流が生まれるほどでした。最も、薩摩藩もイギリスを認め、薩英戦争は薩摩藩が攘夷を諦めるきっかけになります。
こちらの記事もおすすめ
幕末の歴史を変えた戦い「薩英戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
軍艦・「竜驤」の乗組見習士官への任命
薩英戦争で初陣を飾った東郷平八郎、21歳になると薩摩藩の海軍所へと入所しました。この時、日本の情勢は倒幕ムードが高まっており、外国に対して無力な幕府に見切りをつける考えが広まります。薩摩藩も当初こそ幕府と朝廷の協力した政治体制を望んでいたものの、やはり倒幕を目指すようになりました。
では倒幕して、誰が日本の新たな主導者として政治を行うのか?……そこで支持を集めたのが朝廷の明治天皇で、幕末の1868年に戊辰戦争が起こって新政府軍と旧幕府軍が衝突します。この戦いで薩摩藩士の東郷平八郎は新政府軍として参戦、阿波沖海戦を皮切りとして薩摩藩の「春日丸」に三等砲術士官として乗船しました。
さらに宮古湾海戦、箱館戦争でも戦った東郷平八郎は新政府軍の勝利に貢献。明治時代になると東京へと上京して、1870年に明治政府が誇る軍艦・「竜驤」(りゅうじょう)の乗組見習士官へと任命されます。そして、翌1871年には海軍の第1回留学生としてイギリスに留学したのでした。
こちらの記事もおすすめ
新政府軍と旧幕府軍の戦い!5分で分かる「戊辰戦争」の流れを元塾講師がわかりやすく解説
\次のページで「東郷平八郎の歴史 ~イギリス留学のエピソード~」を解説!/