これからの社会を考えるうえで環境問題は外すことのできない大きな課題です。環境問題として真っ先に思い付くのが地球温暖化でしょう。この地球温暖化をはじめとした環境問題を解決するためには化石燃料の使用を減らす必要がある。そして化石燃料の使用を減らすためには、新たなエネルギーの開発しなくてはならない。

新エネルギーに求められる条件は生産可能であること、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しないことが挙げられる。これらの条件に当てはまらなければ環境問題を解決することはできない。

そこで今回は化石燃料の課題とはどんなものか、新エネルギーとして期待されているのはどんなものかという事を修論のテーマがバイオ燃料の効率的な合成方法だったというたかはしふみかが紹介していきます。

ライター/たかはし ふみか

将来性のある研究をしたいと修論テーマに新エネルギーの効率的な生産方法についてリケジョ。地震で停電してしまった時には太陽光発電に助けられ、将来家を建てるときは太陽光パネルの設置を予定している。

環境問題ってどんな問題?

image by PIXTA / 29562124

まずは環境問題とはどんな問題か、ということからおさらいしていきましょう。

土地を開拓し、活動範囲を広げてきた人類。そんな人類の活動によって地球の環境が変化し、それによって発生した問題を環境問題といいます。産業革命以降、人類は生活の快適さと引き換えに様々な環境問題を抱えるようになりました。環境問題として次のような問題が挙げられます。

オゾン層の破壊

地球を紫外線から守るオゾン層を、フロンガス(エアコンや冷蔵庫の冷媒)が破壊

生態系破壊

動物が植物や他の動物を食べて排泄、そしてその排せつ物や動物の遺体が微生物によって分解され植物の栄養となるという生物のサイクル(=生態系)を人間が開発などによって破壊

砂漠化

もともとは植物が生えていた土地が過度の伐採などにより、植物が育たない土壌となり砂漠化する

大気汚染・水質汚染

大気中の有害物質や、海や川に流れ込んだ汚染物質によって生物の健康や環境に害が及ぶ

酸性雨

大気を汚染している二酸化硫黄や窒素酸化物が雨に溶けて酸性になり、生態系やコンクリートや金属でできた建物に被害を与える

地球温暖化

温室効果ガスによって地球に注がれた熱が逃げられなくなり、地球の温度が上昇

化石燃料と環境問題の関係

化石燃料と環境問題の関係

image by Study-Z編集部

化石燃料と特に結びつきが強い環境問題といえば地球温暖化でしょう。化石燃料を使うと二酸化炭素や窒素酸化物などが発生します。これらのガスが温室化効果ガスとして地球を包み込み、ビニールハウスの役割をして太陽から降り注いだ熱が逃げるのを防ぎ、地球の温度を上げるのです。

さらに地球温暖化から派生して次のような問題も起こっています。

異常気象

image by PIXTA / 45197515

地球の気温が上がると天気にも影響が与えられます。異常気象とは異常高温(低温)、多(少)雨、日照、冷夏、豪雪など気温や降水量が普段とは大きく異なった気象現象のことです。ニュースを見ると年々異常気象が増えていることを感じるでしょう。さらに今後増えていくことが予想されています。

海面上昇

image by PIXTA / 56649675

2019年11月、イタリアの観光都市ベネチアの記録的水没がニュースとなりました。なんと水位が180㎝以上を記録したのです。また最高でも海抜5mしかない国、ツバル(南太平洋にある島国)は水没の危機に瀕しています。

これらの都市の水没と大きく関係があるのが海面上昇です。気温が上がると水の体積は大きくなります。つまり水のかさが増えるのです。また、南極グリーンランドにある氷床が気温の上昇によって溶けると水が増え、特に南極の氷が融けると60m以上海水面が上昇すると言われています。

\次のページで「化石燃料とはどんな燃料?」を解説!/

化石燃料とはどんな燃料?

image by PIXTA / 61016691

化石燃料とは長い年月をかけて自然に作られた燃料のことで、石油石炭などがあります。化石燃料のおかげで人類の技術が大きく進歩し、経済が活発になりました。現在では火力発電や蒸気機関車に石炭、車を動かすガソリン、冬場の暖房に欠かせない灯油、ビニール製品の原料となる石油と現在社会に化石燃料は欠かすことができません。

ところで化石燃料とはどんなものなのでしょうか?詳しくはこちらの記事でどうぞ。

化石燃料はなぜ環境に悪いの?

image by PIXTA / 43015763

化石燃料を使用すると二酸化炭素、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)なのが排出されます。この排出物が水に溶けると酸性雨になったり、温室効果ガスとして地球の温度を上げてしまうのです。

さらにこれらの排出物は人体にも害を及ぼし大気汚染四日市喘息などの呼吸器疾患の要因ともなっています。

また、化石燃料の課題は環境問題だけではありません。化石燃料は長い年月をかけて作られたものであり、使い続けるといずれ枯渇してしまうのです。そのため、早急な化石燃料の使用の削減と新エネルギーの開発が必要となっています。

これからのエネルギーとはどんなもの?

これからの燃料に欠かせないキーワードが「クリーン」と「再生可能」です。化石燃料の課題が二酸化炭素や窒素酸化物などの排出物があること、そして使い続ければ枯渇してしまうことなのは先ほど説明しましたね。

そのため、排出物が少なく(クリーン)、人の手で生産することができる(再生可能)ことが次世代のエネルギーに求められています。

再生可能、バイオマス資源によるバイオ燃料

再生可能、バイオマス資源によるバイオ燃料

image by Study-Z編集部

バイオマスとは「生物由来で生産できる資源」のことです。実は化石燃料も動植物が由来であることから「バイオマス・ニッポン総合戦略」ではバイオマスを「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」としています。同じ生物由来でも化石燃資源がバイオマスにならないことに注意してください。

バイオマス由来の燃料も使えば二酸化炭素を排出します。しかし光合成によって二酸化炭素は植物を構成する糖となり、新たなバイオマスとなるのです。この概念をカーボンニュートラルといいます。

バイオマスを用いた燃料には

バイオガス

バイオエタノール

バイオディーゼル

バイオジェット燃料

などがあります。

バイオマス燃料のメリットのひとつは廃棄物を活用できるということです。例えば農業で出た稲藁などの農業廃棄物や食品廃棄物などもバイオマスとして活用できます。

バイオマス燃料についてはこちらでどうぞ。

都市ガスの正体、天然ガス

image by PIXTA / 39252179

主成分はメタンガスエタンガスといった炭素化合物で、化石燃料に比べると窒素酸化物や硫黄酸化物の排出量が少なく環境にやさしいのが特徴。日本の天然ガスはほとんどを輸入に頼っています。産地によってその割合は異なりますが天然ガスのほとんどはメタンガスで、中には99%以上がメタンという産地(アラスカ)もあるのです。

家が発電所に!自給自足の太陽光発電

image by PIXTA / 44529157

太陽光を電力に変換し、ソーラー発電ともいわれる太陽発電。廃棄物が出たり騒音が出ないエコな発電方法として人気な発電方法です。家の屋根におけるので、個人で所有している人もいますね。

災害で停電時も自分の家の太陽光発電なら晴れている限り電気を作れて安心で鵜す。

環境問題解決のために急がれる、化石燃料に変わる新エネルギーの開発

化石燃料のお陰で人類の文明は発展しました。しかし、化石燃料の利用によって環境問題が引き起こされているのも事実です。また、化石燃料は人間の手で作ることはできず、このままのペースで使い続ければいずれ枯渇してしまうことも課題。だからこそ、「クリーン」で「再生可能」なエネルギーが必要なのです。

世界各国が一緒になって考えなくてはいけない環境問題。ひとりひとりの取り組みが必要です。使わない家電の電源は切る、プラスチックを無駄遣いしないなど日常生活で少し気を付けるようにしてみましょう。

" /> 3分で簡単化石燃料と環境問題の関係!元家庭教師がわかりやすく解説 – Study-Z
化学理科生活と物質

3分で簡単化石燃料と環境問題の関係!元家庭教師がわかりやすく解説

これからの社会を考えるうえで環境問題は外すことのできない大きな課題です。環境問題として真っ先に思い付くのが地球温暖化でしょう。この地球温暖化をはじめとした環境問題を解決するためには化石燃料の使用を減らす必要がある。そして化石燃料の使用を減らすためには、新たなエネルギーの開発しなくてはならない。

新エネルギーに求められる条件は生産可能であること、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しないことが挙げられる。これらの条件に当てはまらなければ環境問題を解決することはできない。

そこで今回は化石燃料の課題とはどんなものか、新エネルギーとして期待されているのはどんなものかという事を修論のテーマがバイオ燃料の効率的な合成方法だったというたかはしふみかが紹介していきます。

ライター/たかはし ふみか

将来性のある研究をしたいと修論テーマに新エネルギーの効率的な生産方法についてリケジョ。地震で停電してしまった時には太陽光発電に助けられ、将来家を建てるときは太陽光パネルの設置を予定している。

環境問題ってどんな問題?

image by PIXTA / 29562124

まずは環境問題とはどんな問題か、ということからおさらいしていきましょう。

土地を開拓し、活動範囲を広げてきた人類。そんな人類の活動によって地球の環境が変化し、それによって発生した問題を環境問題といいます。産業革命以降、人類は生活の快適さと引き換えに様々な環境問題を抱えるようになりました。環境問題として次のような問題が挙げられます。

オゾン層の破壊

地球を紫外線から守るオゾン層を、フロンガス(エアコンや冷蔵庫の冷媒)が破壊

生態系破壊

動物が植物や他の動物を食べて排泄、そしてその排せつ物や動物の遺体が微生物によって分解され植物の栄養となるという生物のサイクル(=生態系)を人間が開発などによって破壊

砂漠化

もともとは植物が生えていた土地が過度の伐採などにより、植物が育たない土壌となり砂漠化する

大気汚染・水質汚染

大気中の有害物質や、海や川に流れ込んだ汚染物質によって生物の健康や環境に害が及ぶ

酸性雨

大気を汚染している二酸化硫黄や窒素酸化物が雨に溶けて酸性になり、生態系やコンクリートや金属でできた建物に被害を与える

地球温暖化

温室効果ガスによって地球に注がれた熱が逃げられなくなり、地球の温度が上昇

化石燃料と環境問題の関係

化石燃料と環境問題の関係

image by Study-Z編集部

化石燃料と特に結びつきが強い環境問題といえば地球温暖化でしょう。化石燃料を使うと二酸化炭素や窒素酸化物などが発生します。これらのガスが温室化効果ガスとして地球を包み込み、ビニールハウスの役割をして太陽から降り注いだ熱が逃げるのを防ぎ、地球の温度を上げるのです。

さらに地球温暖化から派生して次のような問題も起こっています。

異常気象

image by PIXTA / 45197515

地球の気温が上がると天気にも影響が与えられます。異常気象とは異常高温(低温)、多(少)雨、日照、冷夏、豪雪など気温や降水量が普段とは大きく異なった気象現象のことです。ニュースを見ると年々異常気象が増えていることを感じるでしょう。さらに今後増えていくことが予想されています。

海面上昇

image by PIXTA / 56649675

2019年11月、イタリアの観光都市ベネチアの記録的水没がニュースとなりました。なんと水位が180㎝以上を記録したのです。また最高でも海抜5mしかない国、ツバル(南太平洋にある島国)は水没の危機に瀕しています。

これらの都市の水没と大きく関係があるのが海面上昇です。気温が上がると水の体積は大きくなります。つまり水のかさが増えるのです。また、南極グリーンランドにある氷床が気温の上昇によって溶けると水が増え、特に南極の氷が融けると60m以上海水面が上昇すると言われています。

\次のページで「化石燃料とはどんな燃料?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: