
3分で簡単!「混合気体」ってどんな気体?科学館職員がわかりやすく解説
解説は危険物取扱者の資格取得と大学時代に物理化学の単位取得のために混合気体について猛勉強したというたかはしふみかが行う。

ライター/たかはし ふみか
文系よりリケジョで、暗記の方が得意で計算は苦手。不思議な現象を解明する科学が好きで理系に進んだ科学館職員。
気体とは

image by Study-Z編集部
混合気体の前にそもそも気体とは?という事から確認していきましょう。
そもそも気体とはなんだったでしょうか?気体とは物質の状態のひとつで、分子が自由に動き回れる状態をさします。水で考えると固体が氷、液体が水、気体が水蒸気ですね。気体は固体や液体に比べて分子同士の距離が遠く、体積がずっと大きいのが特徴です。気体の持つ圧力を気圧、と呼びます。気圧を表す単位に用いられているatm、Paを聞いたことがある人も多いでしょう。
実際の気体(実在気体)には分子の形や体積があり、また水素結合やファンデルワールス力などが働いています。このような要因によって気体の状況が変わってしまい、それを式に表すのが困難です。
そこで物理化学の世界では気体を「気体分子の体積がなく、分子間力がない理想気体(完全気体)」として学びます。理想気体は状態変化がなく凝縮、昇華することがありません。
こちらの記事もおすすめ

氷が溶けたり凍ったり…「物質の状態変化」について元塾講師がわかりやすく解説
気体の法則
気体に関する法則でまず理解したのが「ボイルの法則」、「シャルルの法則」、「ゲイ・リュサックの法則」そしてこれらの法則を合わせた「ボイル・シャルルの法則」です。
公式には圧力P、絶対温度T、体積Vがたびたび登場するので覚えてくださいね。,
こちらの記事もおすすめ

「ボイル=シャルルの法則」と状態方程式について理系ライターがわかりやすく解説
\次のページで「理想気体の方程式、状態方程式」を解説!/