「唯我独尊」は字面からして、「わがまま」とか「傲慢」って印象の言葉ですね。ですが海外だと「わがまま」ってのとはちょっと違って、いい意味合いで使われることもあるらしいぞ。さらにその語源がお釈迦様だってのは知ってたか?
今回は『自分って心の奥底では「唯我独尊」なのかも…』なんて悩んでるライターのぷーやんを呼んです。「唯我独尊」の意味と使われ方について、説明してもらう。
- 「唯我独尊」の意味からみてみよう!
- 辞書にはどうある?「唯我独尊」
- 「唯我独尊」の使い方を例文で紹介!
- 「唯我独尊」の類語はなにがある?
- 「エリート意識」:自分が公的に優秀と思う
- 「我田引水」:自分に都合よく取り計らう
- 「自負心」:自分の才覚に誇りをもつ心
- 「唯我独尊」を英語にすると?
- conceit:うぬぼれ・慢心
- self-righteousness:ひとりよがり
- superior manner:唯我独尊の態度
- I alone am worthy of honour
- 「唯我独尊」の語源と本当の意味
- 「唯我独尊」は釈迦の言葉
- 「唯我独尊」のもともとの意味
- 誰でも最初は「唯我独尊」
- 悪い意味だけではない「唯我独尊」
この記事の目次
ライター/ぷーやん
webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。疑り深い自分の性格に「唯我独尊」を感じ、しばしば自己嫌悪に陥っている。
辞書にはどうある?「唯我独尊」
「唯我独尊」は、辞書では次のように書かれています。
1.「天上天下(てんじょうてんげ)唯我独尊」の略。
2.自分一人が特別にすぐれているとうぬぼれること。ひとりよがり。
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「唯我独尊」
「唯我独尊」が日常会話に登場する場合、『2』の意味で使われることが多いのではないでしょうか。文字をそのまま解釈すれば、「ただ自分だけが尊いもの」という辞書の『2』の意味になります。
ところがこのなじみのある語意より先に、辞書に『1』の意味がありますね。この記事の最後で述べますが、実は『1』にある「天上天下唯我独尊」は釈迦が産まれたときの故事成語で、『2』とは違った意味を持ちます。
「唯我独尊」の使い方を例文で紹介!
辞書でみた意味を踏まえて、「唯我独尊」の使い方を例文でご紹介します。
1.彼の唯我独尊な態度には、みんな辟易としている。
2.同族企業で次期社長として甘やかされて育ったためか、今の社長は唯我独尊で人の意見を聞き入れようとしない。この会社が没落していくのは時間の問題だろう。
3.唯我独尊な振る舞いを続けていては、他人との関係で真に絆を築いていくことは不可能だ。
いずれの例文も同じように、人の態度や性格についてわがままであることを表現しています。「唯我独尊」であることは友好的な人間関係を妨げるものですので、気を付けたいですね。
「唯我独尊」の類語はなにがある?
image by iStockphoto
言葉の意味を正確に理解して使いこなすには、類義語も知っておいたほうがいいでしょう。「唯我独尊」にはどんな言い換え表現があるのでしょうか?
「エリート意識」:自分が公的に優秀と思う
自分が1番とまではいかないものの、まんなかよりはだいぶ上であるという意識。「エリート」はフランス語ですが、日本語にすると「選良」や「精鋭」です。
「我田引水」:自分に都合よく取り計らう
お米をつくる田んぼの水は、地域のほかの農家さんたちと分け合って使うもの。そんななかでほかの人を無視して、自分の田んぼに水を引くことを例にして、手前勝手でひとりよがりな様子を表しています。
こちらの記事もおすすめ
【四字熟語】「我田引水」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
「自負心」:自分の才覚に誇りをもつ心
「自分自身を拠り所にする(=自分の能力に自信を背負う)心」です。「自負心」に「わがまま」というニュアンスはありませんが、自分のある能力や才能が秀でていると信じているという点のみ、「唯我独尊」に通ずるものがありますね。
こちらの記事もおすすめ
「自負」はネガティブ?どんな心情の表現?使い方・類義語・反対語も含めてwebライターがわかりやすく解説!
「唯我独尊」を英語にすると?
グローバルが叫ばれて久しい時代にあっては、日本語の英語訳も気になるもの。「唯我独尊」は英語でどのように表現されるのか、みていきましょう。
\次のページで「conceit:うぬぼれ・慢心」を解説!/