この記事では、「意気消沈」について解説する。
なんか元気ないようにみえるやつを指して、『「意気消沈」しているな』って言うよな。四つの漢字それぞれの意味がわかるから、何気なく「意気消沈」を理解しているっていうやつが多いんじゃないか?しかし「意気消沈」は「意気」と「消沈」っていう2つの単語が組み合わさってできているが、それぞれの意味を説明してくれって言われると困っちまう。
今回は、ちょっとしたことで「意気消沈」しがちだったっていうライターのぷーやんを呼んです。お得意とする「意気消沈」の意味と使われ方について、なるべく元気に説明してもらおうか。

ライター/ぷーやん

webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。かつては他人からの評価を気にしすぎて「意気消沈」することが多かったが、最近はその反動か、気にしなさすぎている節がある。

「意気消沈」の意味から押さえよう!

image by iStockphoto

まずは「意気消沈」の意味を知るために、辞書に記載の内容と例文による使い方をみていきましょう。

辞書にみる「意気消沈」

「意気消沈」は辞書に次のように書かれています。

[名](スル)意気込みがすっかり衰えること。元気がなくなること。意気阻喪。「惨敗して―する」

出典:デジタル大辞泉(小学館) 「意気消沈」

「意気込み」とは張り切って勢いがある様子のこと。『がんばろう』という気持ちがなくなって、落ち込んでしまうことが「意気消沈」だということですね。

例文で「意気消沈」の使い方を確認!

辞書で「意気消沈」の意味を調べたあとは、例文で実際にどのように使われるかをご紹介します。

1.デパートでおもちゃをねだっていたら両親から叱責され、「意気消沈」してしまっている子どもをみかけた。
2.毎日ハードな練習に耐えてきて、試合当日のコンディションもよかったのに負けてしまった。実力を出し切った感はあるので後悔はないが、しばらくは「意気消沈」してなにも手につきそうにない。

例文1は子どもが小さいうちは日常茶飯事かもしれませんね。小さい子どもは嫌な感情の正体も処理の仕方がわからないので、駄々をこねて大騒ぎするもの。そうした場面をみかけたときは、ご両親ともども温かい目で見守ってあげる余裕が、社会にあってほしいものです。

例文2はいわゆる『燃え尽き症候群』ですね。無理をせずに十分な休息を取って、それまで試合に向けてがんばっていたエネルギーの向け先を考えてみるといいでしょう。

「意気消沈」の類義語をみてみよう!

それでは「意気消沈」の類義語からみていきましょう。

意気阻喪(いきそそう):意気込みがくじけて弱ること

「意気消沈」の辞書引き結果にも記載されている通り、「意気消沈」の類義語として真っ先に挙げられる言葉です。「阻喪」だけで「気力がくじけて元気がなくなる」という意味がありますので、より強調された表現と言えそうですね。

腑抜け:気力がないこと

「腑」は胃腸などの臓物のこと。それらが抜き取られたような状態に例えて、意気地のないことを表しています。

「意気消沈」の対義語はなにがある?

類義語の次は、「意気消沈」の対義語を紹介します。

意気揚々:得意げな様子

「揚々」は「得意げ」な様子のこと。「意気揚々」で「元気があって得意げ」となりますので、「意気消沈」と反対の状態を表していますね。

\次のページで「意気軒昂(いきけんこう):威勢がいい様子」を解説!/

意気軒昂(いきけんこう):威勢がいい様子

「軒昂」の意味は「高く上がる」ということ。「意気」が「高く上がる」、すなわち「気力が旺盛で威勢よく、奮い立っている」状態を「意気軒昂」と言います。

「意気消沈」の英語訳2選!

image by iStockphoto

言葉の意味を調べるとき、英語訳もみてみると、意外に発見があるものです。「意気消沈」の理解を深めるために、英語訳もみておくことにしましょう。

depression:意気消沈・憂鬱

「分離・下降・否定」などを表す接頭辞「de」に、「圧縮」を意味する「pression」が組み合わさった語。「下方へ押しやられる」というニュアンスから、「意気消沈」や「憂鬱」と訳されます。

demoralization:士気喪失

日本語訳は「士気喪失」とされています。「士気」は「集団の心理的な高揚の程度」と説明できますが、カタカナ英語として定着している「モラル」と言われたほうがわかりやすいかもしれませんね。「心理的高揚が失われる」ということは、「意気消沈」と言い換えることも可能でしょう。

放置は危険!「意気消沈症候群(デモラリゼーション)」とは?

image by iStockphoto

「デモラリゼーション」は、近年問題視されるようになってきた心理状態のことです。従来のうつ病と似ているものの明確に違う部分もあり、判断を誤ると悪化していくとのこと。誰にでも起こり得る状態であるとも言われていますので、その内容を知っておくことで、ご自身や周囲の方に寄り添う手助けになるかもしれません。それでは、定義や注意点などをみていきましょう。

「デモラリゼーション」はどんな心理状態?

デモラリゼーションとは、1970年ごろに米国で提起された、次のような心理状態を指します。

\次のページで「抑うつ状態と間違えやすい!明確な違いとは?」を解説!/

1.目的の喪失/悲観/無力/孤立などの絶望感
2.なにをすればいいかわからず、見通しのたたない生に達成感を持てない
3.ささいな苦痛も自滅的考えに結び付き、死を望む
4.否定的で悲観的な考え方に支配され、『世界が白か黒か』という二極的な見方しかできない

『他人との関係性における孤立感』と、『なにをするべきか未来への方向性の不確かさによる不安』がポイントになるかと思います。これをこじらせてしまうと、『自分はいったい何者か』わからない状態になり、『生に対する目的や意味付けの喪失』による苦悩に陥るとのこと。

これらの心理状態は、『ストレスの対処に失敗し続けた結果』現れるとされています。これはつまり、程度の差こそあれ誰にでも起こりうることになり、さらに必ずしも病的な心理状態にみえるとは限らないようです。

抑うつ状態と間違えやすい!明確な違いとは?

デモラリゼーションの状態になると、身体的な症状として睡眠や食欲の減退があり、心理的な症状としてはエネルギーの喪失や自殺念慮などに苦しむことに。これらの特徴からデモラリゼーションは抑うつと混同されがちですが、両者にははっきりとした違いがあります。

それは、『行動の方向性の認識』と『快感を得られるかどうか』ということ。デモラリゼーションの場合は『なにをしたらいいかわからないが、なにかあれば笑うことができる』のに対し、抑うつの場合は『なにをするべきかはわかるが、楽しさもやり甲斐も感じられないため笑えないし動けない』のです。

「デモラリゼーション」との付き合い方

デモラリゼーションを改善するには、『ただそこにいていい』と思えることがキーポイントのようです。自分に存在意義を感じられない人は、『役に立たなければ必要ない』という意識に捉われすぎているように思います。自分の尊厳を見失っているといことですね。

尊厳を取り戻すには、自分の半生に向き合っていくことが第一歩。周囲の人にできることは、その人の人生に寄り添って見つめ直す手伝いをすることでしょう。うつ病とは違い、デモラリゼーションの方にとって励ますことは有効なようです。

「意気消沈」は自分を見つめ直す機会

この記事では「意気消沈」について、言葉の意味を包括的に解説しました。また関連することがらとして、デモラリゼーションについても述べています。

昨今は『自己肯定感を高めましょう』などとそこかしこで耳にしますが、「意気消沈」している人は、なにをすればいいかわからないことが特徴でしたね。自分の方向性を見失っている状態のデモラリゼーションに対しては、『なにかをして自分を高める』のではなく、『自分を見つめ直して大切にしたい想いをみつけ、現実とすり合わせること』が重要な作業になるのではないでしょうか。

この記事が「意気消沈」という言葉を使いこなすのに役立ち、デモラリゼーションに関心を寄せるきっかけとなれば幸いです。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 簡単でわかりやすい!「意気消沈」の意味とは?四字熟語の構成・例文・類語・反対語・英語をwebライターが詳しく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

簡単でわかりやすい!「意気消沈」の意味とは?四字熟語の構成・例文・類語・反対語・英語をwebライターが詳しく解説!

この記事では、「意気消沈」について解説する。
なんか元気ないようにみえるやつを指して、『「意気消沈」しているな』って言うよな。四つの漢字それぞれの意味がわかるから、何気なく「意気消沈」を理解しているっていうやつが多いんじゃないか?しかし「意気消沈」は「意気」と「消沈」っていう2つの単語が組み合わさってできているが、それぞれの意味を説明してくれって言われると困っちまう。
今回は、ちょっとしたことで「意気消沈」しがちだったっていうライターのぷーやんを呼んです。お得意とする「意気消沈」の意味と使われ方について、なるべく元気に説明してもらおうか。

ライター/ぷーやん

webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。かつては他人からの評価を気にしすぎて「意気消沈」することが多かったが、最近はその反動か、気にしなさすぎている節がある。

「意気消沈」の意味から押さえよう!

image by iStockphoto

まずは「意気消沈」の意味を知るために、辞書に記載の内容と例文による使い方をみていきましょう。

辞書にみる「意気消沈」

「意気消沈」は辞書に次のように書かれています。

[名](スル)意気込みがすっかり衰えること。元気がなくなること。意気阻喪。「惨敗して―する」

出典:デジタル大辞泉(小学館) 「意気消沈」

「意気込み」とは張り切って勢いがある様子のこと。『がんばろう』という気持ちがなくなって、落ち込んでしまうことが「意気消沈」だということですね。

例文で「意気消沈」の使い方を確認!

辞書で「意気消沈」の意味を調べたあとは、例文で実際にどのように使われるかをご紹介します。

1.デパートでおもちゃをねだっていたら両親から叱責され、「意気消沈」してしまっている子どもをみかけた。
2.毎日ハードな練習に耐えてきて、試合当日のコンディションもよかったのに負けてしまった。実力を出し切った感はあるので後悔はないが、しばらくは「意気消沈」してなにも手につきそうにない。

例文1は子どもが小さいうちは日常茶飯事かもしれませんね。小さい子どもは嫌な感情の正体も処理の仕方がわからないので、駄々をこねて大騒ぎするもの。そうした場面をみかけたときは、ご両親ともども温かい目で見守ってあげる余裕が、社会にあってほしいものです。

例文2はいわゆる『燃え尽き症候群』ですね。無理をせずに十分な休息を取って、それまで試合に向けてがんばっていたエネルギーの向け先を考えてみるといいでしょう。

「意気消沈」の類義語をみてみよう!

それでは「意気消沈」の類義語からみていきましょう。

意気阻喪(いきそそう):意気込みがくじけて弱ること

「意気消沈」の辞書引き結果にも記載されている通り、「意気消沈」の類義語として真っ先に挙げられる言葉です。「阻喪」だけで「気力がくじけて元気がなくなる」という意味がありますので、より強調された表現と言えそうですね。

腑抜け:気力がないこと

「腑」は胃腸などの臓物のこと。それらが抜き取られたような状態に例えて、意気地のないことを表しています。

「意気消沈」の対義語はなにがある?

類義語の次は、「意気消沈」の対義語を紹介します。

意気揚々:得意げな様子

「揚々」は「得意げ」な様子のこと。「意気揚々」で「元気があって得意げ」となりますので、「意気消沈」と反対の状態を表していますね。

\次のページで「意気軒昂(いきけんこう):威勢がいい様子」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: