その辺のところを幕末、明治維新と蘭学者大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末、明治維新と蘭学者には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、松本良順について5分でわかるようにまとめた。
1-1、松本良順は江戸の生まれ
松本良順(りょうじゅん)は、天保3年(1832年)6月、「松本順・長与専斎自伝」によると、当時は田辺庄右衛門という名で旗本伊奈左衛門に仕えていた父佐藤泰然と母たきの次男として江戸麻布の我書坊谷で誕生。幼名は順之助、名は良順、のち明治4年(1871年)、従五位に叙せられた後、「松本順」と改名。号は蘭疇(らんちゅう)、楽痴。
父は薬研堀で塾を開塾後、娘婿の林洞海に塾を任せて佐倉へ移住して病院兼蘭医学塾「佐倉順天堂」(順天堂大学の前身)を開いたため、良順は江戸薬研堀に残って姉の嫁ぎ先の林家で育てられたのち嘉永元年(1848年)、佐倉の父佐藤泰然の元へ。良順の父泰然は蘭方医として乳がんの外科手術を得意としていたが、良順も17歳のころには父佐藤泰然の卵巣手術の助手を務め、その他、乳がん、脱疽、痔ろうなどの切開手術にも助手として立ち会ったそう。
1-2、良順は蘭学者一家の出身
良順の父佐藤泰然は、佐倉藩藩医で蘭学の私塾病院兼蘭医学塾「佐倉順天堂」開設者。実子をすべて養子に出し、一番優秀な弟子を養子として跡を継がせたということ。その跡継ぎで近代医学の基礎を築いた佐藤尚中(たかなか、またはしょうちゅう)と蘭学者の林洞海は姉つるの夫で良順の義兄になり、また林夫妻の長女多津は榎本武揚と結婚、次女貞は赤松則良と結婚し、森鴎外の最初の妻登志子の母となり、6男紳六郎は西周の養子で、海軍中将、貴族院議員を務めた人。そして良順の弟で林夫妻の養子となった董(ただす)は、後に政治家、駐英日本大使に。
1-3、良順、松本家の婿養子に
嘉永2年(1849年)、良順は父の親友である幕府寄合医師の松本良甫(りょうほ)の娘婿となって、跡を継ぐことに。そして蘭医坪井信道の塾に通ったりして勉学に励んだということ。尚、この頃に島倉伊之助こと司馬凌海(りょうかい)が松本家に弟子入りし、良順についてオランダ語を会得、その後、色々あって良順が長崎まで呼び寄せたということ。
1-4、良順、漢方の試験を受ける
良順が松本家に婿入りした年に、漢方医の奥医師の圧力で幕府は蘭方医禁止令を発令。松本家への蘭方医の良順の養子入りにもクレームが付き、義父の松本良甫が幕閣に運動、2か月後に漢方の試験をして合格すれば認めるが、不合格ならば御医師の職を継がせないということになり、良順は修学には5年はかかるという漢方の勉強を60日でやっつけることに。
これは代々の奥医師で漢方医の家柄の多紀楽真院の嫌がらせだったので、良順は売られた喧嘩を買うという姿勢で、まるっきり不案内の漢方を養父に習い、それも基礎を無視して多紀氏の著書の難しい個所を丸暗記することで対処して、無事に試験をクリアしたということ。「松本順自伝」によれば、簡単な個所が出れば皆目わからなかったがと、一発勝負に出たようで、試験の後、脳が充血して鼻血が出たと述懐。
\次のページで「2-1、良順、長崎伝習所へ留学」を解説!/