

端的に言えば「夏炉冬扇」の意味は「時期がはずれて無用になったもの。」だが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。
センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んだ。一緒に「夏炉冬扇」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケダ タケシ
年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。
「夏炉冬扇」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「夏炉冬扇」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。
「夏炉冬扇」の意味は?
「夏炉冬扇」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけることをおすすめします。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。
ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。
かろ-とうせん
時期はずれの無駄なもののたとえ。また、無用なもの、役に立たない言論や才能などのたとえ。夏の囲炉裏いろりと冬の扇うちわの意から。▽君主の信望・寵愛ちょうあいを失った者や、寵愛を失った宮女、恋人にすてられた女性のたとえとして用いられることもある。「冬扇夏炉とうせんかろ」ともいう。
出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。
先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『論衡(ろんこう)』逢遇(ほうぐう)との記載があります。
王充(おうじゅう)という2000年前の学者が、一人で作った百科事典ともいえる『論衡』の記載が基になっていることがわかるのです。
それでは語源の漢文から見てみましょう。
「夏炉冬扇」の語源は?
論衡の内容は多岐にわたっており、人間関係や歴史、自然主義論まで様々な分野を語った百科全書的な内容になっています。三国志の時代や唐の時代には大著として語られていたようです。後漢書という時の政権公式の歴史書にも登場するくらいですから、重要な書であると考えられていたのは間違いありません。夏炉冬扇はその中の一説に登場します。
作無益之能、
役に立たない無益な能力や
納無補之説、
つまらない意見を皇帝に言うことは
以夏進鑪
夏に囲炉裏(いろり)にあたることを勧め
以冬奏扇
冬にうちわを差し上げるようなものだ
自分の使える君主につまらない物は差し出すなよ、といってるわけですね。ただ、この人後述しますが皇帝にものを言えるほど出世したわけではありません。やってない人は何とでもいえるという側面はあると思われます。
\次のページで「「夏炉冬扇」の使い方・例文」を解説!/