日本史昭和歴史

谷崎潤一郎『痴人の愛』はどんな話?そこで描かれた昭和モダンの萌芽を元大学教員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。『痴人の愛』は日本を代表する作家である谷崎潤一郎による小説。カフェーの女給をしていたナオミに惹かれていく男性の歪んだ愛を描いた作品だ。小説の時代設定は、昭和モダンが台頭するまえの大正時代。主人公が愛する少女ナオミは、当時の西洋風の生活を楽しむ、モダンガールの先駆けとなる存在だ。

『痴人の愛』は、時代の描かれ方に注目することで、谷崎の目を通した昭和モダンの萌芽を感じ取ることができる。それじゃ、学生時代に文学を専攻していたライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。日本文学史を語るとき『痴人の愛』を避けて通ることはできない。『痴人の愛』は谷崎潤一郎の代表作のひとつ。今回は『痴人の愛』と昭和モダンの関係を解説する。

『痴人の愛』とはどのような作品?

image by PIXTA / 48951162

『痴人の愛』は日本を代表する小説家である谷崎潤一郎により書かれた長編小説。カフェーの女給をしていた15歳のナオミを育て、自分の妻にした男性の回想という形式で物語が進みます。彼女に取りつかれて言いなりになっていく過程が、大正時代の風俗描写と共に描き出されました。

『痴人の愛』の作者は谷崎潤一郎

谷崎潤一郎は、明治時代の末期から第二次世界大戦後のあいだに活躍した小説家。男女のどろどろとした恋愛を扱うことに優れていました。小説は、時代物から現代物まで幅広く、スキャンダラスな内容が含まれることが特徴です。

谷崎潤一郎自身も女性関係が派手で、結婚、離婚、再婚、妊娠、中絶といったスキャンダルが常に話題となりました。このような女性関係があったからこそ、小説のなかで女性の姿を巧みに描くことができたとも言えます。

新聞に連載されるも途中で見合わせに

『痴人の愛』は大正13年に3か月ほど『大阪朝日新聞』に連載されますが中断。その理由は、はっきり分かりませんが、15歳の少女と深い関係になる設定が問題視されたと言われています。

その後、雑誌『女性』に発表の場を移し、9か月に渡って小説の続きを連載。批判はあったものの、ナオミの生き方は「昭和モダン」が生まれつつある時代に共感を呼び、「ナオミズム」という言葉が生まれるほど話題となりました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

『痴人の愛』とはタイトルからしてすごいインパクトだ。現在ならR指定に該当する作品だ。作品が発表された時期はちょうど「昭和モダン」が台頭しつつあるころ。西洋の文化や価値観が人々を魅了しつつある時期だった。だからこそ共感する人がいたのだろう。

『痴人の愛』の時代設定は具体的に示されていませんが、連載開始時の大正13年の7年前から始まる5年間の回想なので、大正6年から大正11年にかけての物語と考えられます。「昭和モダン」とは、西洋のライフスタイルを積極的に取り入れる昭和初期のムーブメント。ナオミは、西洋風のファッションや生活、そして自由な恋愛を楽しむ女性として描かれています。回想中に「今では当たり前になったが」という趣旨の表現が何度も登場。そこで、昭和モダンの先駆けとなる文化や価値観を描いた小説として『痴人の愛』を解説してみました。

15歳のナオミと出会うのは浅草のカフェー

image by PIXTA / 46906155

主人公である譲治が、のちに自分の妻にする少女ナオミと出会ったのは浅草にあるカフェーでした。その時のナオミの年齢はなんと15歳。今の時代なら、15歳で接客業の仕事をすることは絶対にできません。それが可能だった大正時代の就労事情が分かる箇所がありますので見ていきましょう。

私が初めて現在の私の妻に会ったのは、ちょうど足かけ八年前のことです。もっとも何月の何日だったか、委しいことは覚えていませんが、とにかくその時分、彼女は浅草の雷門の近くにあるカフェエ・ダイヤモンドという店の、給仕女をしていたのです。彼女の歳はやっと数え歳の十五でした。だから私が知った時はまだそのカフェエへ奉公に来たばかりの、ほんの新米だったので、(略)。

『痴人の愛』(中公文庫、7頁)

\次のページで「カフェの女給は10代の少女も多数」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: