平安時代末期は時代の変遷もあって荒れた時期です。そんな状況に偶然マッチしたのが「末法思想」という暗い思想です。これからは「末法の世」で、仏法も力を失ったとして人々は絶望していった。

ですが、そんなときに希望となったのが「浄土信仰」、つまり宗教ってわけです。今回は浄土信仰をはじめて宗派のひとつとして形成した「浄土宗」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。得意分野の平安時代から派生して、平安時代前後に活躍した仏教の宗派について勉強し、まとめた。

1.末法の世のはじまりで荒れる平安時代末期

image by PIXTA / 43045334

末法の世はなにが起こる?

平安時代末期に「末法の世」が到来し、世の中が荒れた、とよく言われました。しかし、そもそも「末法の世」とはなんでしょうか?

仏教の経典によると、仏教の開祖「ガウタマ・シッダールダ(お釈迦様)」の入滅後、時代が進むにつれて仏法は次第に衰えていくと書かれています。「仏法」とは仏様の教えのことです。

お釈迦様が亡くなられて最初にくるのが「正法(しょうぼう)」の時代。この時代では仏法は正しく伝わるため、人々は正しく生きることができます。

その次が「像法」の時代。大きな寺院が立てられ、仏法が説かれます。しかし、これは形だけのもの。形だけを真似た僧侶がいばりちらし、反対に正しく修行する僧侶が迫害されてしまう時期です。

そして、最後が「末法」の時代。お釈迦様の入滅から2000年後で、わかりやすく西暦に照らし合わせると1052年になり、日本では平安時代後期にあたりました。ここまでくると仏法はすっかり衰えて、世の中は戦乱や飢饉、災害、疫病などで荒れに荒れ、人々は煩悩に囚われ苦しみ続けます。そして、仏教の教えは残っていても、それを正しく修行して「悟り」を開くことはできなくなるのです。

紀元前から存在する「輪廻転生」のシステム

「悟り」を開けないと何がマズいのか?それを説明するために、仏教の世界観を解説しますね。

まず、仏教の世界の大きな枠に「輪廻」というシステムがありました。「輪廻」はこの世に生きるすべてのいのちが何度も転生を繰り返すことです。そして、その転生の先は「六道」という六つの世界に分かれていました。

上から天人の住む「天道」、人間の「人間道」、阿修羅たちが住み、争いの絶えない「修羅道」、動物の「畜生道」、常に空腹に苛まれ苦しむ「餓鬼道」、そして「地獄道」です。下にいくにつれてどんどん世界の苦しみのレベルが上がっていく仕組みになっています。

すべての生き物は無限にある前世と今世で背負った業によって、この六つの世界から次の転生先を決められました。平たく言うと、悪い事や不道徳なことをすると、次は下の世界に生まれ変わるということですね。

ただし、一番上で苦しみのないとされる「天道」ですが、そこの住人の天人でもやっぱり長い寿命の果てには死んでしまうので、まったく苦しみがないわけではありません。それに、悟りを開いたお釈迦様には遠く及ばないのです。

「輪廻」からの脱出方法

image by PIXTA / 46187024

「輪廻」がある限り、いのちは転生し続け、何度も苦しみを味わう……。そう聞くとたまりませんよね。そこから抜け出したいと考えるのが人間です。

そして、実は、この「輪廻」から抜け出す唯一の方法がありました。それは「悟り」を開くことです。「悟り」を開き、心の迷いが解けて世界の真理を会得することで「解脱」する、つまり、「輪廻」からいのちが解放されるのでした。

ところが、「末法の世」では仏法の力が弱まって「悟り」を開くことができないとお話ししましたね。「悟り」を開けなければ、「輪廻」から抜け出すことはできません。無限に「輪廻」の中で転生し、苦しみ続けることになります。そのために当時の人々は非常に「末法の世」を恐れたのです。

しかも、この「末法の世」ときたら、なんと一万年も続くといわれています。だから、現代も「末法の世」と言えば「末法の世」なんですね。

実際の平安時代末期はどんな世の中だったか

Genpei kassen 2.jpg
伝狩野元信 - 『源平合戦図屏風』 赤間神宮所蔵, パブリック・ドメイン, リンクによる

「末法の世」では人々の能力や素質もまた衰え悪に染まるとされています。では、実際に平安時代末期はどのような世の中だったのでしょうか?

まず、日本の中心で政治を担う朝廷を見てみると、それまで「摂関政治」を続け、頂点を極めていた藤原氏が衰退。それに代わって引退した天皇(上皇や法皇、院と呼ばれる)による「院政」が始まります。いわゆる、政権交代が起こったわけですね。

そして、仏教界では寺院の荘園を守るために武装した「僧兵」が誕生していました。僧兵たちは自分たちの権利を守り、また強めるために「強訴」を起こし腐敗していきます。

極めつけが、「保元の乱」「平治の乱」に始まる「平清盛」たち武士の台頭です。さらにそこから六年続く源平合戦(治承・寿永の乱)と戦乱に戦乱が重なりました。

平和とは程遠い、かなり荒れた時代ですね。

末法の世への一筋のともしび

そんな真っ暗な時代でしたが、それでも希望となるものはありました。それが「天台宗」の開祖「最澄」が残したとされる『末法燈明記』です。

『末法燈明記』の重要な部分を噛み砕くと、

「末法の世では形だけの僧しかいないので、戒律を守っている僧のほうがおかしい。むしろ、こんな世の中だから、普通の人々と同じように暮らしている(戒律のない)僧のほうがみんなを導くともしびになる

というようことが書かれていました。

『末法燈明記』は瞬く間に世の中を席巻し、鎌倉時代の新仏教の開祖たちにも大きな影響を与えたのです。

\次のページで「2.「浄土宗」の誕生」を解説!/

2.「浄土宗」の誕生

image by PIXTA / 54134360

極楽浄土へいらっしゃい

人も動物もいのちあるものはみんな亡くなれば、その業に応じて六道の中のどれかに生まれ変わる……のですが、実は、六道とは別の「浄土」という場所がありました。「浄土」は、仏教における煩悩やケガレのない、清らかな仏の国とされています。西洋風に言うなら「天国」ですね(細かくは違うのですけど、イメージとして)。

日本で浄土というと、特に「阿弥陀仏(あみだぶつ)」が開いた「西方極楽浄土」を指します。阿弥陀仏は仏様のなかでも最も力を持った仏様です。

死後に浄土へ迎え入れられた人は、そこで阿弥陀仏の説法を聞いて修行し、ゆくゆくは「悟り」に到達できるとされています。

ただし浄土の門は狭い

しかし、浄土へ行くのは生半可なことではありませんでした。極楽往生の条件はなかなかに厳しく、まず、生きているうちに悪いことをしてはいけません。さらに、お布施したり、修行をしたりして、自身の徳を高めなけばならないのです。そして、とても大事なのが、阿弥陀仏と浄土を思い描いてお念仏を唱えることでした。

しかし、ベテランの僧でも余計なことを考えずに念仏するのは難しいことだったのです。しかも、時代は「末法の世」。人の心は悪に傾きやすく、また煩悩に囚われていますから、真面目に念仏を唱えられる人はそう多くはなかったことでしょう。

阿弥陀仏に助けてもらおう

image by PIXTA / 47569009

それでは、誰も浄土へ行けなかったのかというと、そうではありません。

先程お話した通り、阿弥陀仏は抜きんでた力を持った仏様ですね。その阿弥陀仏が遥か昔に悟りを開くときに立てた48の本願のなかに「西方極楽浄土に行きたいと願い、たとえ十回でも念仏すれば、必ず往生できるようにします」というものがありました。つまり、念仏を唱えれば阿弥陀仏の力で浄土へ行けるということですね。このとき唱える念仏は「南無阿弥陀仏」。これは「阿弥陀仏に帰依(信仰)しています」という意味です。また、この思想を「浄土信仰」、もしくは「浄土教」と呼びました。

阿弥陀仏の本願によって浄土に行くということから、これが本来の意味の「他力本願」です。

浄土信仰の一大ブーム到来

阿弥陀仏に心から帰依して「南無阿弥陀仏」と唱えれば、苦しみに満ちた六道ではなく浄土にいけるわけですから、これに飛びつかない人はいません。一般の庶民から貴族にいたるまで、身分の貴賤に関係なく信仰されることとなり、一大ブームとなったのです。

浄土信仰は念仏を唱えればいいわけですから、寺院や仏像はいりませんでした。しかし、貴族たちの間に信仰が広がると寺院が建立されるようになり、阿弥陀仏の仏像がたくさん彫られたのです。

法然上人の登場

今回のテーマ「浄土宗(じょうどしゅう)」の宗祖とされる「法然(ほうねん)」は、もともとは天台宗の僧侶でした。しかし、最澄の『末法燈明記』や、中国の僧・善導の『観無量寿経疏(観経疏)』を読み、法然は「人はただ念仏を唱えるを唱えればいいのだ」と確信します。

阿弥陀仏とその本願を信じ、心から「南無阿弥陀仏」と唱えれば、善人悪人、老若男女、身分の貴賤や貧富の差に関係なく、誰でも臨終の際に阿弥陀仏が金の雲でやってきて極楽浄土へ迎え入れてくれるのです。このようにひたすら念仏をとなえることを「専修念仏」といいました。

ただし、ひたすら念仏すると言っても、四六時中していなければならないわけではありません。それに、法然は念仏の妨げにならないなら、僧も結婚したり別の仕事を持ったりしてもいいことにしています。だから、庶民も生活に追われながらでもできたというわけです。

法然は比叡山を降りたあと、現在の金戒光明寺(浄土宗の七大本山)や光明寺の元となる草庵を結いながらしばらく土地を転々としました。その後の1175年に水草庵(現・安養寺。京都府京都市東山区)に移り住んで、専修念仏の教えを広めることにします。これが「浄土宗」のはじまりです。

そうして、法然の活動によって浄土宗はどんどん大きくなっていったのでした。

\次のページで「流罪にされてもめげない」を解説!/

流罪にされてもめげない

仏教に対する弾圧事件を「法難」といいますが、浄土宗もまた法難の憂き目に遭うことになります。

最初は法然がもともと所属していた比叡山が専修念仏をやめるよう求めて蜂起。その後、後鳥羽上皇が熊野詣に出かけている間に、後鳥羽上皇が寵愛していた女房たちが法然の弟子を御所に招いて、出家してしまったのです。その際に弟子と女房の不貞行為が疑われ、激怒した後鳥羽上皇は弟子四人を死罪、法然自身も讃岐(香川県)へ十ヶ月の流罪となったのでした。これを「承元の法難」といいます。

このとき75歳だった法然は還俗(僧をやめて俗人にもどること)させられてしまいました。けれど、法然はこれでめげずに配流先となった讃岐で布教活動を再開します。

その後、法然は流罪を許されて都に戻るのですが、78歳で亡くなるまで生涯にわたって浄土宗の布教につとめたのです。

法難は続き、分派していく

image by PIXTA / 45935692

法然が亡くなった後、「信空」が浄土宗を継ぎました。しかし、内部では法然の教義の解釈に差異が生じ始めていました。そして、浄土宗の法難はまだ続きます。

1227年、延暦寺から再び専修念仏停止の弾圧が起こり(嘉禄の法難)、法然が書いた『選択本願念仏集』は禁書とされてしまいました。さらに法然墓堂が破壊され、浄土宗の門人が流罪にされたのです。

そうして、信空が亡くなったとに浄土宗内で分裂がおこって「浄土四流」という流派が形成されたのでした。さらに時代が下がるにつれ、分派は増えていったのです。

暗い世の中に一条の光を

「末法の世」と騒がれ、事実、政治も治安も不安定となってしまった平安時代末期。そんな環境で望みすら絶たれた人々に救いをもたらしたのが「浄土信仰」でした。「南無阿弥陀仏」と唱えることで、人は阿弥陀仏の本願によって浄土へ生まれ変わることができるのです。

空也、源信らが阿弥陀仏への信仰を庶民に広め、やがて上位の貴族にも浸透していきます。そうして、法然の登場によってひとつの宗派としてまとまりました。旧来の宗派や朝廷による弾圧にもめげず、法然は専修念仏の教えや救いの布教に尽力していったのです。

" /> 末法の世の人々に希望を与えた「浄土宗」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説 – Study-Z
平安時代日本史歴史

末法の世の人々に希望を与えた「浄土宗」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説

平安時代末期は時代の変遷もあって荒れた時期です。そんな状況に偶然マッチしたのが「末法思想」という暗い思想です。これからは「末法の世」で、仏法も力を失ったとして人々は絶望していった。

ですが、そんなときに希望となったのが「浄土信仰」、つまり宗教ってわけです。今回は浄土信仰をはじめて宗派のひとつとして形成した「浄土宗」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は源義経をテーマに執筆。得意分野の平安時代から派生して、平安時代前後に活躍した仏教の宗派について勉強し、まとめた。

1.末法の世のはじまりで荒れる平安時代末期

image by PIXTA / 43045334

末法の世はなにが起こる?

平安時代末期に「末法の世」が到来し、世の中が荒れた、とよく言われました。しかし、そもそも「末法の世」とはなんでしょうか?

仏教の経典によると、仏教の開祖「ガウタマ・シッダールダ(お釈迦様)」の入滅後、時代が進むにつれて仏法は次第に衰えていくと書かれています。「仏法」とは仏様の教えのことです。

お釈迦様が亡くなられて最初にくるのが「正法(しょうぼう)」の時代。この時代では仏法は正しく伝わるため、人々は正しく生きることができます。

その次が「像法」の時代。大きな寺院が立てられ、仏法が説かれます。しかし、これは形だけのもの。形だけを真似た僧侶がいばりちらし、反対に正しく修行する僧侶が迫害されてしまう時期です。

そして、最後が「末法」の時代。お釈迦様の入滅から2000年後で、わかりやすく西暦に照らし合わせると1052年になり、日本では平安時代後期にあたりました。ここまでくると仏法はすっかり衰えて、世の中は戦乱や飢饉、災害、疫病などで荒れに荒れ、人々は煩悩に囚われ苦しみ続けます。そして、仏教の教えは残っていても、それを正しく修行して「悟り」を開くことはできなくなるのです。

紀元前から存在する「輪廻転生」のシステム

「悟り」を開けないと何がマズいのか?それを説明するために、仏教の世界観を解説しますね。

まず、仏教の世界の大きな枠に「輪廻」というシステムがありました。「輪廻」はこの世に生きるすべてのいのちが何度も転生を繰り返すことです。そして、その転生の先は「六道」という六つの世界に分かれていました。

上から天人の住む「天道」、人間の「人間道」、阿修羅たちが住み、争いの絶えない「修羅道」、動物の「畜生道」、常に空腹に苛まれ苦しむ「餓鬼道」、そして「地獄道」です。下にいくにつれてどんどん世界の苦しみのレベルが上がっていく仕組みになっています。

すべての生き物は無限にある前世と今世で背負った業によって、この六つの世界から次の転生先を決められました。平たく言うと、悪い事や不道徳なことをすると、次は下の世界に生まれ変わるということですね。

ただし、一番上で苦しみのないとされる「天道」ですが、そこの住人の天人でもやっぱり長い寿命の果てには死んでしまうので、まったく苦しみがないわけではありません。それに、悟りを開いたお釈迦様には遠く及ばないのです。

「輪廻」からの脱出方法

image by PIXTA / 46187024

「輪廻」がある限り、いのちは転生し続け、何度も苦しみを味わう……。そう聞くとたまりませんよね。そこから抜け出したいと考えるのが人間です。

そして、実は、この「輪廻」から抜け出す唯一の方法がありました。それは「悟り」を開くことです。「悟り」を開き、心の迷いが解けて世界の真理を会得することで「解脱」する、つまり、「輪廻」からいのちが解放されるのでした。

ところが、「末法の世」では仏法の力が弱まって「悟り」を開くことができないとお話ししましたね。「悟り」を開けなければ、「輪廻」から抜け出すことはできません。無限に「輪廻」の中で転生し、苦しみ続けることになります。そのために当時の人々は非常に「末法の世」を恐れたのです。

しかも、この「末法の世」ときたら、なんと一万年も続くといわれています。だから、現代も「末法の世」と言えば「末法の世」なんですね。

実際の平安時代末期はどんな世の中だったか

Genpei kassen 2.jpg
伝狩野元信 – 『源平合戦図屏風』 赤間神宮所蔵, パブリック・ドメイン, リンクによる

「末法の世」では人々の能力や素質もまた衰え悪に染まるとされています。では、実際に平安時代末期はどのような世の中だったのでしょうか?

まず、日本の中心で政治を担う朝廷を見てみると、それまで「摂関政治」を続け、頂点を極めていた藤原氏が衰退。それに代わって引退した天皇(上皇や法皇、院と呼ばれる)による「院政」が始まります。いわゆる、政権交代が起こったわけですね。

そして、仏教界では寺院の荘園を守るために武装した「僧兵」が誕生していました。僧兵たちは自分たちの権利を守り、また強めるために「強訴」を起こし腐敗していきます。

極めつけが、「保元の乱」「平治の乱」に始まる「平清盛」たち武士の台頭です。さらにそこから六年続く源平合戦(治承・寿永の乱)と戦乱に戦乱が重なりました。

平和とは程遠い、かなり荒れた時代ですね。

末法の世への一筋のともしび

そんな真っ暗な時代でしたが、それでも希望となるものはありました。それが「天台宗」の開祖「最澄」が残したとされる『末法燈明記』です。

『末法燈明記』の重要な部分を噛み砕くと、

「末法の世では形だけの僧しかいないので、戒律を守っている僧のほうがおかしい。むしろ、こんな世の中だから、普通の人々と同じように暮らしている(戒律のない)僧のほうがみんなを導くともしびになる

というようことが書かれていました。

『末法燈明記』は瞬く間に世の中を席巻し、鎌倉時代の新仏教の開祖たちにも大きな影響を与えたのです。

\次のページで「2.「浄土宗」の誕生」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: