理科生物生物の分類・進化

生まれつき色素が少ない「アルビノ」の不思議を元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「アルビノ」について勉強していこう。

生まれつき肌や頭髪の色素が少ないアルビノと呼ばれる人がいるのを知っているか?ヒトだけでなく様々な動物にも存在するんだ。

アルビノの原因や特徴についてライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi

理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。

1.アルビノって何?

image by iStockphoto

まずはテーマである「アルビノ」について知っていきましょう。私たち日本人を含めた東洋人は「黄色い」肌をもつと言われていますよね。一方で西洋人には「白い」肌の人が多く、アフリカにルーツを持つ人には「黒い」肌をもつ人もいます。肌の色だけでなく、髪の色や目の色は人それぞれ異なるのは皆さんもよくご存じでしょう。こういった外見の違いは1つの個性ともいえるものですが、残念ながら差別の原因にもなっていますね。今回紹介するアルビノの人々は、国籍や親の外見、ルーツに関わらず、一様にして「真っ白」な外見をもつのです。その姿は美しくもあり、神秘的でもあります。しかしその特徴により、その身が危険にさらされることもあるのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

まずはアルビノについて知っていこう。もしかしたら身近なところでアルビノの人を見かけることもあるかもしれないな。

1-1.外見的特徴

アルビノのヒトの特徴は、真っ白な体毛・頭髪、透き通るような白い肌、淡紅色や淡青色・淡褐色といった瞳の色です。白い人という字を使ういわゆる白人でも肌は多少なりとも黄色が混ざり、体毛や頭髪は茶色や赤みがかった茶色という人も多く存在しますよね。しかしアルビノの場合、肌は血管が見えるような白さであり、髪の毛はプラチナブロンド(白色)からブロンド(金色)、日光による変色で黄色をしています。また、瞳の色も特徴的であり、ごく淡い色の虹彩をもつのです。ヒト以外の動物も同様で、真っ白な皮膚や毛に覆われ、赤い目をしています。その見た目から神秘的な魅力を感じる人は少なくないでしょう。

アルビノは一般的にヒトを含めた動物に対して用いることが多いものの、植物にもアルビノは存在します。動物同様に真っ白な外見をしていますが、動物以上に希少かもしれません。その理由は次で解説します。

1-2.原因メカニズム

1-2.原因メカニズム

image by Study-Z編集部

アルビノの原因は色素のもととなるメラニンの生合成に関わる遺伝情報が欠損することによる先天的な遺伝子疾患です。肌や髪、瞳の色はメラニンの量に比例します。メラニン量が多いほど各所の色は濃く、少ないほど薄くなるのです。紫外線などの刺激を受けるとメラニンがつくり出されるために肌の色が濃くなります。いわゆる日焼けの状態ですね。これは外部の刺激から肌を守るための防御反応であり、その刺激がなくなれば肌の新陳代謝によって元に戻ります。つまり、肌の色が濃い人というのは紫外線の多い地域に住んでいたり、そういった土地にルーツをもつ人であり、自らを守るための進化の過程といえるでしょう。一方でアルビノは遺伝情報の欠損によって生まれながらにしてメラニンが少なく、生成できないために真っ白な外見になるとされています。

植物の場合、光合成に必要な葉緑体に存在するはずのクロロフィルという色素が少ないことが原因です。光合成ができないということは成長に必要なエネルギーを得られないと同じであり、個体そのものがもともと持っているエネルギーを使い果たした時点で枯れてしまいます。そういった点で食べることで栄養を補給する動物とは異なり、実際に目にすることはごく稀といえるでしょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

不思議な魅力のあるアルビノだが、それと間違えやすい特徴をもつ動物がいるんだ。

\次のページで「2.アルビノと間違えやすい白変種」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: