端的に言えば「肝を冷やす」の意味は「ひやりとする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「肝を冷やす」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/すけろく
現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。
「肝を冷やす」の意味は?
国語辞典には「肝を冷やす」に関して、次のような記載があります。
危ない目にあって、ひやりとする。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「肝を冷やす」
「肝を冷やす」という慣用句のポイントは、実際に危ないめに遭った上でひやりとしているという点です。ですから、自分が直接危険な状況に置かれてもいないのにこの表現を使うのは、誤用だといえます。
また、「肝を冷やす」の「肝」はいわゆる「肝臓」とは異なるものだという点にも注意が必要です。この場合の「肝」とは、性根や心根という意味を表しています。
すなわち、「肝を冷やす」というのは「恐怖の感情」を表した比喩表現なのです。
「肝」を用いたその他の慣用句
ここでは、「肝を冷やす」のように「肝(きも・かん)」に関連した慣用句やことわざ、故事成語などを紹介していきます。
・「肝が太い」…勇敢で物怖じしないさま。
・「肝が据わる」…度胸があって動揺しない。
・「肝を潰す」…非常に驚く。びっくりする。
・「肝に銘ずる」…心に深く刻みつける。
・「肝胆相照らす」…非常に親しく付き合う。
・「肝胆を寒からしめる」…恐怖心を抱かせる。
この一覧を見ても分かるように「肝」は、大まかに「心」を意味しています。このことを知っていれば、いざというときに大変便利でしょう。
「肝を冷やす」の使い方・例文
続いて、「肝を冷やす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
歩きスマホをしていたところ交差点であやうく車にひかれそうになって、健太は大いに肝を冷やしたことだろう。
肝を冷やしたといえば、子供のころ山菜採りに山へ入ったときに冬眠明けの熊と鉢合わせになったことを思い出すよ。
スズメバチの大群を目の当たりにしてひどく肝を冷やした彼女は、それからしばらくは外に出ようとしなかった。
これらの例文で押さえておくべきことは二つあります。それは、「肝を冷やす」が「ひやっとする」という意味であることと、それが危険な目に遭ったからだということです。
特に後者がきちんとしていないと、この慣用句を用いることはできないので注意しておきましょう。たとえば、ひとつめの例文では、車にひかれそうになったことがそれに当てはまります。
そして、二つめの例文では、熊と鉢合わせになったことが恐怖心を抱いた原因です。最後の例文では、スズメバチの大群を見てしまったことがそれにあたります。
「薄氷を履む」
「薄氷を履(ふ)む」は、「肝を冷やす」と似た意味を持った慣用句だといえます。この言葉が表すのは、非常に危険なことに臨むことという意味です。
そもそも薄氷というのは、寒の戻りのために薄い氷が張ることをいいます。もちろん、そのような薄い氷の上を歩けば、いつ氷が割れて水の中に落ちてしまうか分かりません。
そんな不安で仕方のない様子をこの慣用句は表しています。ただし、すでに起きてしまったことではなくて、これから起こるであろうことに使用している点には注意が必要です。
\次のページで「「身の毛もよだつ」」を解説!/