国語言葉の意味

根拠なき噂に注意!「流言飛語」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。最近の生徒たちは大人よりもネットをうまく使いこなしているな。感心するよ。ネットには様々な”流言飛語”があふれている。その”流言飛語”に騙され惑わされているのは、正直に言って大人の方が多いんじゃないか。

ん?「”流言飛語”って何?」だって…。勘弁してくれよ。「流言飛語」というのはだなぁ…。

いや、ここから先はプロに任せよう。院卒日本語教師の”むかいひろき”、「流言飛語」の意味や類義語などの解説、頼んだぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「流言飛語」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「流言飛語(りゅうげんひご)」という言葉、見たことはあるけれど使ったことはないような…という印象の人が多いかもしれませんね。実は現在、使える場面が増えている言葉でもあります。まずは、その「流言飛語」の意味や語源を確認していきましょう。

「流言飛語」の意味は「根拠のない噂」

最初に「流言飛語」の辞書での意味を確認していきましょう。「流言飛語」について、国語系の辞典には次のような意味が掲載されています。

根拠のないうわさ。特に、無責任なものや、いい加減なものをいう。

出典:大修館 四字熟語辞典(大修館書店)「りゅうげん-ひご【流言飛語】」

「流言飛語」は「根拠のない噂」という意味の四字熟語です。真実ではない噂や真偽が確かではない噂について使用します。「流言」は「根も葉もない噂」という意味で、「飛語」は「広まっている根拠のない噂」という意味です。また、「飛語」を「非語」と書く人が散見されますが、「非語」は誤りですので気をつけましょう。なお、かつては「流言蜚語」と書いていたそうです。

「流言飛語」の語源は中国にあり!

「流言飛語」の語源は中国の古典にあります。まず「流言」という言葉が初めて書物に現れるのは『礼記』という紀元前に書かれた儒教の書物です。そして「飛語」の初出も、紀元前に成立した『史記』ですね。この2つが合わさった「流言飛語」という言葉が初めて登場するのは『先撥志始』という明の時代の末期、日本の江戸時代の初めごろに成立した書物です。

つまり「流言飛語」は、江戸時代以降に日本に入ってきた言葉だと考えられますね。

\次のページで「「流言飛語」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: