この記事では「先憂後楽」について解説する。

端的に言えば「先憂後楽」の意味は「無の境地に達すれば、暑さ寒さも平気であるということ。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「先憂後楽」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「先憂後楽」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「先憂後楽」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「先憂後楽」の意味は?

「先憂後楽」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

せんゆう-こうらく
常に民に先立って国のことを心配し、民が楽しんだ後に自分が楽しむこと。北宋の忠臣范仲淹はんちゅうえんが為政者の心得を述べた言葉。転じて、先に苦労・苦難を体験した者は、後に安楽になれるということ。▽「憂」は心配すること。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:范仲淹(はんちゅうえん)「岳陽楼記(がくようろうのき)」との記載があります。

范仲淹という人物が、友人が岳陽楼という天下の名勝を修復した際に送った言葉が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1000年前。どこまでも生真面目な役人のお話です。

「先憂後楽」の語源は?

范 仲淹は北宋時代の人。とても有能で努力家なのですが、熱い人で上司と対立して左遷されたりしています。岳陽楼の記は同じく左遷された同期の役人が、岳陽楼という観光スポット改修した時に送ったもの。当時の科挙に合格して役人になるというのはとんでもない勉強が必要なこと。現代日本で言えば東大法学部を出て、国家公務員のキャリアになるイメージ。中国全土から応募者が集まり、合格まで人によっては20年に及ぶ年月を費やしますので、現代日本のキャリア官僚になる何倍も難しいことと思って間違いないでしょう。そこまで頑張ったのに与えられる仕事が観光地の修繕ではへこんでしまいますよね。

そんな同期に素晴らしい眺めのみられる岳陽楼は訪れる人を楽しませたり、時に憂鬱な気持ちにさせたりするが我々政治に関わるものはそんなことではいけない。「天下を以て己が任となし、天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみにおくれて楽しむ」政治家は自分の仕事に真剣に向き合い、民衆より先に苦しみ、自分の喜びは民衆が喜んだ後でいい。そう激励したのです。ここから「先憂後楽」という言葉がうまれました。

\次のページで「「先憂後楽」の使い方・例文」を解説!/

「先憂後楽」の使い方・例文

「先憂後楽」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

先憂後楽を心掛ける

非常にシンプルですが、その分一番それらしい使い方と言えるでしょう。正直堅物な印象を受けないわけでもないですが、これを心がけてる人は信用できそうです。

「先憂後楽」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では類義語を見てみましょう。よく似た言葉ですが、こちらは論語が基になっています。

「先難後獲」

難事を先にして利益を後回しにする意。まず人のために困難なことを行って、自分の利益になることは後回しにすること。また、はじめに難事を行えば、後でその利益を得られること。利益を得るためには、まず困難なことを行わなければならないという教え。

\次のページで「「先憂後楽」の英訳は?」を解説!/

「先憂後楽」の英訳は?

image by iStockphoto

英語でも有名な表現があります。

「Never leave that till tomorrow which you can do today.」

今日やれることを明日に延ばすな!言ったのはベンジャミン・フランクリンですね。アメリカでお札の絵柄にもなっています。こちらの方が有名な言葉かもしれません。耳に痛いです。

後楽という言葉、他に聴き覚えはないでしょうか?実は東京ドームの前身の後楽園球場やボクシングの聖地後楽園ホールの由来もこの先憂後楽からきています。岡山県の同名の庭園も有名ですね。これらは、江戸時代からの庭園の名前からきていますので、民衆が楽しむため、為政者が苦労すればいいという本来の意味でつけられているのでしょう。為政者が何のために苦労して庭園を造るのか?それは民衆からの年貢で庭師に作らせたんじゃないのか?楽しんでるのはお前らだろ?などのツッコミはしても仕方ないことなんでしょうね。

「先憂後楽」を使いこなそう

先憂後楽について解説させていただきましたが、いかがだったでしょうか。本来の政治家が苦しみ、民衆が楽をするという意味ではあんまり使われず、大変なことは先にやろうという意味での利用がほとんどだと思います。夏休みの宿題は最初にやっておかないと苦しむよ、とか受験で頑張れば社会に出てから楽だよ、とか色々ありますね。社会に出てからも仕事は前倒しで行えって言う人は多いです。
范 仲淹は苦学して科挙に合格し晴れて役人になりました。勉強のエピソードもすごく、まともにご飯も食べず、寝る時も着替えず、天井も明かりをともした油ですすだらけだったとか。頑張って難しい試験に合格したので出世コースを歩めたはずなのに、前述のとおり偉い人にも抗議して辺境警備に左遷されてしまいます。それでもめげず、兵士をよく鍛えて国境をよく守ったため、当時の隣国は手出しをほとんどせず平和を保ちました。

その後、推薦されて中央に戻ったりもしますが、死後の方が評価が高いです。熱い人で正論ど真ん中、しかも実績まであるので今までの慣習に従って組織を回したい人にとっては扱いにくい人であったのでしょう。いい人材がいないとなげいている人には「いい人はいる。いないと思ってるから見えないんだ」とか言っちゃうのです。言ってることは正しいんですが、言われた方はたまらないですよね。

" /> 【四字熟語】「先憂後楽」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「先憂後楽」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「先憂後楽」について解説する。

端的に言えば「先憂後楽」の意味は「無の境地に達すれば、暑さ寒さも平気であるということ。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「先憂後楽」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「先憂後楽」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「先憂後楽」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「先憂後楽」の意味は?

「先憂後楽」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

せんゆう-こうらく
常に民に先立って国のことを心配し、民が楽しんだ後に自分が楽しむこと。北宋の忠臣范仲淹はんちゅうえんが為政者の心得を述べた言葉。転じて、先に苦労・苦難を体験した者は、後に安楽になれるということ。▽「憂」は心配すること。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:范仲淹(はんちゅうえん)「岳陽楼記(がくようろうのき)」との記載があります。

范仲淹という人物が、友人が岳陽楼という天下の名勝を修復した際に送った言葉が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1000年前。どこまでも生真面目な役人のお話です。

「先憂後楽」の語源は?

范 仲淹は北宋時代の人。とても有能で努力家なのですが、熱い人で上司と対立して左遷されたりしています。岳陽楼の記は同じく左遷された同期の役人が、岳陽楼という観光スポット改修した時に送ったもの。当時の科挙に合格して役人になるというのはとんでもない勉強が必要なこと。現代日本で言えば東大法学部を出て、国家公務員のキャリアになるイメージ。中国全土から応募者が集まり、合格まで人によっては20年に及ぶ年月を費やしますので、現代日本のキャリア官僚になる何倍も難しいことと思って間違いないでしょう。そこまで頑張ったのに与えられる仕事が観光地の修繕ではへこんでしまいますよね。

そんな同期に素晴らしい眺めのみられる岳陽楼は訪れる人を楽しませたり、時に憂鬱な気持ちにさせたりするが我々政治に関わるものはそんなことではいけない。「天下を以て己が任となし、天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみにおくれて楽しむ」政治家は自分の仕事に真剣に向き合い、民衆より先に苦しみ、自分の喜びは民衆が喜んだ後でいい。そう激励したのです。ここから「先憂後楽」という言葉がうまれました。

\次のページで「「先憂後楽」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: