端的に言えば「先憂後楽」の意味は「無の境地に達すれば、暑さ寒さも平気であるということ。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。
センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「先憂後楽」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケダ タケシ
年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。
「先憂後楽」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「先憂後楽」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。
「先憂後楽」の意味は?
「先憂後楽」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。
ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。
せんゆう-こうらく
常に民に先立って国のことを心配し、民が楽しんだ後に自分が楽しむこと。北宋の忠臣范仲淹はんちゅうえんが為政者の心得を述べた言葉。転じて、先に苦労・苦難を体験した者は、後に安楽になれるということ。▽「憂」は心配すること。
出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。
先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:范仲淹(はんちゅうえん)「岳陽楼記(がくようろうのき)」との記載があります。
范仲淹という人物が、友人が岳陽楼という天下の名勝を修復した際に送った言葉が基になっていることがわかるのです。
それでは今から1000年前。どこまでも生真面目な役人のお話です。
「先憂後楽」の語源は?
范 仲淹は北宋時代の人。とても有能で努力家なのですが、熱い人で上司と対立して左遷されたりしています。岳陽楼の記は同じく左遷された同期の役人が、岳陽楼という観光スポット改修した時に送ったもの。当時の科挙に合格して役人になるというのはとんでもない勉強が必要なこと。現代日本で言えば東大法学部を出て、国家公務員のキャリアになるイメージ。中国全土から応募者が集まり、合格まで人によっては20年に及ぶ年月を費やしますので、現代日本のキャリア官僚になる何倍も難しいことと思って間違いないでしょう。そこまで頑張ったのに与えられる仕事が観光地の修繕ではへこんでしまいますよね。
そんな同期に素晴らしい眺めのみられる岳陽楼は訪れる人を楽しませたり、時に憂鬱な気持ちにさせたりするが我々政治に関わるものはそんなことではいけない。「天下を以て己が任となし、天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみにおくれて楽しむ」政治家は自分の仕事に真剣に向き合い、民衆より先に苦しみ、自分の喜びは民衆が喜んだ後でいい。そう激励したのです。ここから「先憂後楽」という言葉がうまれました。\次のページで「「先憂後楽」の使い方・例文」を解説!/