

端的に言えば「鶏鳴狗盗」の意味は「つまらないことでも何かの役に立つことがあるたとえ。」だが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。
センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んだ。一緒に「鶏鳴狗盗」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケダ タケシ
年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。
「鶏鳴狗盗」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「鶏鳴狗盗」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。
「鶏鳴狗盗」の意味は?
「鶏鳴狗盗」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。
ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。
けいめい-くとう
小策を弄(ろう)する人や、くだらない技能をもつ人、つまらないことしかできない人のたとえ。また、つまらないことでも何かの役に立つことがあるたとえ。▽「鶏鳴」は鶏の鳴きまねをすること。「狗盗」は犬のようにこそこそと、わずかばかりの物を盗むこと。卑しいことをして人をあざむく者のたとえ。
出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。
先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:『史記しき』孟嘗君伝(もうしょうくんでん)との記載があります。
春秋戦国に活躍した名宰相、孟嘗君のエピソードに由来することがわかるのです。
では、今から2300年前、中国が春秋戦国時代という諸侯が群雄割拠の状態だったころのちょっとおかしな脱出劇のお話。
「鶏鳴狗盗」の語源は?
孟嘗君は斉という国の人物。数千人の食客を抱え込んだことで有名です。食客を抱えるとは能力がある人間を「用心棒」や「学者」として自分の館に住ませること。春秋戦国時代ではどれだけ食客がいるかが、その人物の度量や兵力があるかという一種のバロメーターでした。
ただ孟嘗君は一芸があれば食客として採用する人物。にわとりの鳴き声のマネがうまいとか、コソ泥のテクニックがあるとかそんなことでも食客として採用してしまいます。さらには口だけがうまく、何の能力もないと自分で断言してしまう人物まで。これには他の食客達もどうかと思っていました。
ある時、孟嘗君、秦の国の宰相として招かれます。この時代、有能な人物は他の国からのヘッドハンティングもざらにあったのです。ですが、秦の王様、自分で呼んでおいて孟嘗君を殺そうと兵士で館を包囲します。「あいつは斉の国の人間だから信用できない」という部下からの意見を採用したのです。そこで孟嘗君、お妃様に何とかならないかお願いしました。お妃様は「お前のもってる『狐白裘(こはくきゅう)』という宝物と引き換えなら王にお願いして助けてあげるといいます。ただ、その狐白裘、すでに王に献上済み。そこで活躍したのがコソ泥の食客。王の蔵に忍び込んで狐白裘を盗んできました。これをお妃様に渡して、無事命は助かりました。
ただ、秦の国にいてはいつまた命が危なくなるかわかりません。深夜に脱出を試み、関所までくると夜間で閉じられていたのです。そこで活躍したのがニワトリの鳴き声の上手い食客。上手に鳴くと他のニワトリも鳴きだし、朝かと勘違いした兵士が関所の門を開け、無事脱出成功。この二人の活躍を聞いて、他の食客達も孟嘗君の先見の明に感心したそうです。
ニワトリの鳴き真似やこそどろのようなつまらない特技でも時には役に立つというこの故事が基になり鶏鳴狗盗という言葉がうまれました。
\次のページで「「鶏鳴狗盗」の使い方・例文」を解説!/