この記事では「出禁」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「banned」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

アメリカの州立大学を卒業したライターりおを呼んです。一緒に「出禁」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/りお

アメリカの州立大学を卒業し、演劇で様々な英語表現を学んだ。アメリカでは小学生の特別支援の先生も経験し、英語だけでなく、教育上での英会話手話の基礎も経験。

「出禁」の意味と使い方は?

それでは、「出禁」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「出禁」の意味

「出禁」とは、「出入り禁止」を省略した言葉なので、「出入り禁止」の意味を見ていきましょう。

店舗やイベント会場などにおいて、店側・主催者側が特定人物の出入を拒否・禁止すること。「出禁」と略されることもある。その人物が「他の人の迷惑になる」、「店の利益を著しく損なう」などと判断される場合に、出入り禁止が申し渡される。

出典:実用日本語表現辞典

「出禁」の使い方・例文

次に「出禁」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

1. 来店者がお店に迷惑をかけたり、他のお客さんとトラブルを起こした場合、お店側はその人を出禁にする必要がある。

2. クレーマーは何をしても反論し対応しても意味が無いので出禁にし、警察に報告して情報を提供する方が安全です。

3. どんな理由であれ、なんの証拠も無いのに私を犯罪者扱いにして出禁にするのはおかしいし、謝罪して欲しい。

\次のページで「「出禁」の英語での表現は?」を解説!/

「出禁」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「出禁」の英語表現

「出禁」は英語に訳すと「banned」、「refused」や「out of bonds」など様々ありますが、今回は一番近い「banned」を紹介します。「banned」は無期限に出入り禁止と言う意味で、「banned」と言われたら禁止された場所に一生戻って来れないと思って良いほど強い言葉です。

1. I got banned from the bar recently, so I can't join any events in that place.
私は最近バーから出禁くらったから、その場所でのイベントには何も参加できないよ。

2. It's important to check photo IDs at bars or night clubs to make sure if customers are banned from here or not.
お客さんが出禁かそうでないか知るために、バーやナイトクラブが写真付きIDをチェックする事はとても重要です。

3. Students who discriminated poeple of colors got banned from their university.
人種差別をした生徒達は彼らの行く大学を出禁にされました。

「banned」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

似た表現その1「refuse」

言い回しは異なりますが、下記でも「refuse」と同じような意味を表現することができます。「refuse」は「拒否する」と言う意味で、様々な理由で物事や人を拒否すると言うときに使われますが、「出入りを拒否する」と言う意味で「refuse」も使えるので例文を参考にして覚えておきましょう。

\次のページで「「出禁」を英語で言ってみよう」を解説!/

1. He can claim that all of his bad behaviors were accidents, but we still refuse him in here.
彼はすべての悪い行いを事故だったと主張しても、私は彼がここに居る事を拒否します。

2. Most stores welcome all of their customers, but they always have the right to refuse them if they have reasons.
ほとんどの店舗が全てのお客様を受け入れますが、彼らには様々な理由でお客さんを拒否する権利があります。

3. I got refused to go to school, so I work hard to face my mistake and try to go back there.
私は学校へ行く事を拒否されたので、そこに戻るために一生懸命自分の間違いと向き合っています。

「出禁」を英語で言ってみよう

この記事では「出禁」の意味・使い方・英訳を説明しました。「出禁」は英語圏でも頻繁に使われる言葉で、特にお店などでは「refuse」と言う言葉を目にする事はよくあります。例文を参考にして、自分の日常生活と合わせて覚えてみてください。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「出禁」は英語でどう表現する?「出禁」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「出禁」は英語でどう表現する?「出禁」の英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「出禁」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「banned」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

アメリカの州立大学を卒業したライターりおを呼んです。一緒に「出禁」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/りお

アメリカの州立大学を卒業し、演劇で様々な英語表現を学んだ。アメリカでは小学生の特別支援の先生も経験し、英語だけでなく、教育上での英会話手話の基礎も経験。

「出禁」の意味と使い方は?

それでは、「出禁」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「出禁」の意味

「出禁」とは、「出入り禁止」を省略した言葉なので、「出入り禁止」の意味を見ていきましょう。

店舗やイベント会場などにおいて、店側・主催者側が特定人物の出入を拒否・禁止すること。「出禁」と略されることもある。その人物が「他の人の迷惑になる」、「店の利益を著しく損なう」などと判断される場合に、出入り禁止が申し渡される。

出典:実用日本語表現辞典

「出禁」の使い方・例文

次に「出禁」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

1. 来店者がお店に迷惑をかけたり、他のお客さんとトラブルを起こした場合、お店側はその人を出禁にする必要がある。

2. クレーマーは何をしても反論し対応しても意味が無いので出禁にし、警察に報告して情報を提供する方が安全です。

3. どんな理由であれ、なんの証拠も無いのに私を犯罪者扱いにして出禁にするのはおかしいし、謝罪して欲しい。

\次のページで「「出禁」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: