平安時代日本史歴史

遣隋使との違いも完璧!「遣唐使」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は遣唐使(けんとうし)について勉強していくぞ。遣唐使とは日本が中国大陸の唐に派遣した使節であり、奈良時代~平安時代にかけて日本の政治に強く影響を与えた。

ただ遣隋使との区別が難しいなど、遣唐使については分かりづらい部分も多いだろう。そこで、今回は遣唐使について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から遣唐使をわかりやすくまとめた。

遣隋使の始まりと終わり

image by PIXTA / 12054629

不安定だった中国大陸を統一した「隋」

遣唐使を勉強する時に誰もが悩むのが遣隋使との違い。そこで、遣隋使の歴史から辿っていきましょう。日本よりも遥かに広い中国大陸では、隋が誕生するまで様々な王朝が建てられては滅亡を繰り返し、国としては非常に不安的な状態になっていました。

ですから日本も中国大陸の国との交流は考えず、なぜならせっかく関係性を築いてもすぐに滅亡するのが目に見えていたからです。しかし、そんな中で中国大陸にもようやく安定の兆しが見え始め、581年に建てられた「隋」と呼ばれる国が中国大陸の統一に成功しました。

大陸の広さから分かるように隋はまさに大国、しかも国として安定もしていたため、日本は将来的にも隋との関係を築くことを得策だと考えて使節の派遣を決意します。600年、とうとう日本は隋に初めての使節を送ることになり、これが遣隋使の始まりでした。

遣隋使の派遣と「隋」の滅亡

日本が遣隋使の送った目的は2つです。1つは日本が隋と対等に付き合える国だと知ってもらうこと、もう1つは隋の文化を日本に取り入れるために学ぶことでした。ただ、1つ目の目的は失敗に終わります。遣隋使から日本の状態を聞いた隋の皇帝は、まるで文明の進んでいない国だとバカにされたそうです。

当時日本は推古天皇が国を治めており、聖徳太子や蘇我馬子が政治を行う時代でした。その中で冠位十二階十七条憲法が制定されていきましたが、このような制度や憲法の制定は隋に認められる国作りが一つの目的であり、実際に中国の思想などを参考にした部分も多々見受けられました。

その甲斐あってやがて日本は隋との外交を結ぶことに成功、しかし遣隋使の派遣も614年が最後になります。なぜなら、隋は618年に起こった反乱によって混乱に陥ってしまい、皇帝が殺害されたことで滅びてしまったのです。そしてその翌年……つまり、619年に新たに「唐」が建国されました

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

隋が建国されたことで日本は外交を結ぼうと考え、そこで派遣されたのが遣隋使だ。つまり、遣唐使よりも遣隋使の方が先に誕生したことになる。基本だが、遣隋使と比較する上でまずその点をしっかり覚えておこう。

遣唐使の始まり

image by PIXTA / 23544483

\次のページで「遣隋使から遣唐使へ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: