「ヘロフィロス」って何した人?現役講師がわかりやすく解説
ヘロフィロスは医学の歴史を紐解くときにその名を目にする。古代に生きた人物ですが、彼の発見や功績は現代の医療にも通じるところがあるんです。
今回も、大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
ヘロフィロス
ヘロフィロス(Herophilos)は古代ギリシャの医学者です。医師として活動するかたわら、現代にもつながる医療の基礎をつくるのに大きく貢献しました。
かなり昔の人物のため、彼の人生の細かいところまではわかっていませんが、その功績の一部が他の科学者らの記録によって伝わっているんです。
生涯
ヘロフィロスの正確な生没年はわかっていませんが、おおむね紀元前300年ごろに生きていた人物だと考えられています。
生まれたのは小アジアにあったカルケドン(またはカルセドン)でした。これは現在のトルコにあるカドゥキョイという街で、イスタンブールから橋を渡ってすぐのところにあります。
image by iStockphoto
成長したヘロフィロスは、カルケドンから直線距離で500㎞近く離れたエーゲ海の島、コス島へうつります。この島にあった医学学校で学ぶことにしたのです。
コス島の医学学校の創設者はヒポクラテス(前460ころ~前375ころ)。紀元前にあって実践的な医療を行っただけでなく、医学の基礎を固めたり、医師の倫理についても論じた人物です。医学のはじまりに大きな影響を与えたことから、ヒポクラテスは「医学の父」や「医聖」とも称されています。
この学校で、ヘロフィロスはプラクサゴラスという医師に指示し、医学を学んだと伝わっています。医学の基礎を身に着けたヘロフィロスは、エジプトのアレクサンドリアへ出て活動を始めました。
\次のページで「ヘロフィロスの功績」を解説!/