

端的に言えば、破顔一笑の意味は「顔をほころばせ、にっこり笑うこと」だ。笑顔には違いないが大爆笑ではないぞ。言葉の持つニュアンスや類義語との違いを押さえておこう。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んだ。「破顔一笑」の意味を確認し、使い方や類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「破顔一笑」の意味
まずは辞書で「破顔一笑」の意味をチェックしましょう。「破顔」と「一笑」についても見ていきますよ。
顔をほころばせて、にっこり笑うこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「破顔一笑」
顔をほころばせて笑うこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「破顔」
1.ちょっと笑うこと。にっこりすること。
2.一つの笑いぐさにすること。また、笑うべきものとして問題にしないこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「一笑」
破るという字の印象から、「破顔一笑」は顔をくしゃくしゃにして大笑いするようなイメージを持つ人がいるかもしれませんね。しかし辞書を見ると「破顔」とは「顔をほころばせ、笑う」ことです。また、「一笑」とは「ちょっと笑う」「にっこりする」ことですね。「破顔一笑」は、大爆笑することではありません。「顔をほころばせ、にっこり笑う」というニュアンスの笑いなのです。
「破顔一笑」の使い方
「破顔一笑」はどのように使えばいいのでしょうか。次は例文で使い方を見ていきましょう。
1.試験結果を確認するまで彼女はずっと顔を強張らせていたが、自分の受験番号を見つけて破顔一笑した。
2.いつも険しい表情をしている彼だが、昨年生まれた初孫が訪れるときだけは破顔一笑するらしい
\次のページで「「破顔一笑」の類義語」を解説!/