

この言葉の代表的な英訳は「as a result」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC810点で、留学経験があるライターMoeを呼んだ。一緒に「~の結果」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Moe
英語力ゼロからTOEICスコア810点を取得し留学を経験。その経験から、実践で使えそうな例文を考えることを得意とする。
「~の結果」の意味と使い方は?
それでは、「~の結果」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。辞書では「その結果」と出てきたため、「その結果」の意味を見てみます。
「~の結果」の意味
「~の結果」は次のような意味です。2つの文章があり、原因となる文章と結果となる文章をつなぐ役割があります。
1.前述した内容と後述する内容がとの間に因果関係があることを示しつつ、前述した内容が原因となってどういう事に結びついたかを述べる、その境目に接続詞的に差し挟む形で用いられる表現。単に「結果」とだけ表現したり「結果として」と表現したりもする。
出典:実用日本語表現辞典
「~の結果」の使い方・例文
次に「~の結果」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.ビジネス英語を一生懸命勉強した結果、海外出張に行けることになった。
2.ランニングを毎日続けた結果、マラソン大会に出ることになった。
3.睡眠時間を削った結果、風邪を引いた。
\次のページで「「~の結果」の英語での表現は?」を解説!/
次のページを読む