端的に言えば南船北馬の意味は「絶えず旅をしていて、せわしないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「南船北馬」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「南船北馬」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは、早速「南船北馬(なんせんほくば)」の意味や語源・使い方を説明します。対になる「南」と「北」など印象的な漢字が並びますが、意味や語源について詳しく見ていきましょう。
「南船北馬」の意味は?
「南船北馬」には、次のような意味があります。まずは、現在使われている意味合いについて、チェックしていきますよ。
1.あちらこちらと絶え間なく旅を続けること。転じて、あちらこちらと忙しく動きまわること。
出典:四字熟語辞典(学研)
「南船北馬」は、「南船」で南方で船に乗り、「北馬」で北方では馬に乗っていることを表しています。そこから、いつも旅をしているようなイメージにつながりますよ。
転じて、旅ではなくても仕事や何らかの業務などで、忙しく動きまわっているようすを「南船北馬」と表現することもありますよ。「南船北馬」を楽しむというよりは、仕事や何かの目的のために「南船北馬」の日々を送るというニュアンスです。
「南船北馬」の語源は?
次に「南船北馬」の語源を確認しておきましょう。
中国で古くから「胡人(こじん)は馬を便とし、越人(えつじん)は船を便とす」という言葉があり、胡人とは中国北方の異民族のこと、越人とは中国南方の越諸族のことです。中国北方では馬を移動手段とし南方では船を移動手段とすることが一般的であったことを表しています。
中国の北方は山間部や平原が多く、また降水量も少ないため、移動手段は馬が中心となりました。一方、南方では、長江を中心に幅の広い河川や湖が多く、船による移動手段が発達していました。川の上流と下流の行き来だけではなく、長江あたりは川幅が広く向こう岸が見えないほどで場所によっては日本の瀬戸内海ぐらいの川幅がありますよ。
\次のページで「「南船北馬」の使い方・例文」を解説!/