天理教は中山みきを教祖とする宗教団体。現在、奈良県天理市に天理教の本部がある。それ以外にもさまざまな教派があるそうです。中山みきが神の啓示を受けたのは天保9年。西暦1838年のことだった。徳川時代の末期にあたるこの時期、不作や疫病流行が続いたこともあり多くの人々の生活は困窮。信仰により救済を望むようになる。

それじゃ、江戸時代末期に天理教が広がる経緯を、中山みきの生き方にも着目しながら、日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。江戸時代末期を語るとき「天理教」を避けて通ることはできない。「天理教」は、徳川幕府を中心とする政治体制がゆらぐなか生まれた新興宗教のひとつ。そこで今回は「天理教」が生まれた背景を、中山みきの生き方を絡めながら解説する。

現在の「天理教」とは?

image by PIXTA / 14582548

天理と聞くと、天理高校、天理大学、そして天理ラーメンと、思い浮かぶものは多いでしょう。天理教の拠点があるのは、それらと同じく奈良県の天理市です。そのため、天理市内を歩くと、関連する宗教施設があちらこちらにあることに気が付きます。

「天理教」は奈良県天理市になる宗教団体

天理教とは、奈良県天理市にある本部「宗教法人天理教」と「宗教法人天理教教会本部」により構成されています。協会本部の下あるのが一般教会。教会は日本各地に点在しており、天理教の信者が布教活動をしたり信仰生活を送ったりしています。

一般教会の起源は、中山みきが生きている時代の信者により結成された講社に由来。ちなみに講社とは同じ神仏を信仰する人々により結成された団体のことです。つまり江戸時代末期から継承された形態と言うことができますね。

「天理教」を統括するのは中山みきの子孫

天理教を統括する人が「真柱」。教祖である中山みきの血を引いた人物のなかから推薦により選ばれます。実は、中山みきは教祖と位置づけられているものの天理教の初代ではありません。初代の真注となったのは、中山みきの孫にあたる中山眞之亮でした。

宗教法人として天理教を運営するのが「教庁」と呼ばれる事務組織。布教部、海外部、教義及史料集成部、教化育成部、輸送部などから構成されます。教団の拠点となっている天理市には、天理教の建築物である「おやさとやかた」が点在。教育や福利厚生の施設として利用されています。

江戸時代末期の人々の生活は不安だらけ

image by PIXTA / 54104417

天理教が生まれたのは江戸時代の末期までさかのぼります。教祖である中山みきに神が憑依したとされるのが天保年間。そこで、江戸時代の天保年間はどのような時代だったのか、振り返ってみましょう。

飢饉による生活苦で一揆が多発

江戸時代を通じて、飢饉や増税により農民の生活が困窮すると、一揆が多発していました。そのなかでも天保年間は農民による一揆が多かった時期のひとつです。その他、洪水、冷害、凶作が続き、とりわけ農民は生き延びるだけで精一杯の状況になります。

生活苦が続いたことで、人々の国や藩に対する不信感が増幅。日本各地で一揆が起こされるようになります。そのひとつが近江天保一揆。江戸幕府を揺るがすほどの大規模な一揆へと発展します。最終的に鎮圧されますが、多くの農民が拷問などにより命を落としました。

\次のページで「お祭りや集団行動を幕府は規制」を解説!/

お祭りや集団行動を幕府は規制

このような背景から、農民たちが一致団結しないように幕府の統制が厳しくなりました。農民の楽しみのひとつであるお祭りもその対象。お祭りがあると人が集まり、一揆が起こされるきっかけになると考えられました。そこで農民たちの祭りや宴会は禁止されていきます。

また、農民たちの立ち話から幕府や藩に対する不信感が高まると考え、井戸端会議も禁止されるように。日本各地で「3人以上集まることの禁止」「意味もなく立ち話をすることの禁止」など、集団化を禁じるお触れが出されます。農民たちのたまった不満が爆発することを幕府は恐れていたのでしょう。

現世での救済を求める風潮から新興宗教が増加

image by PIXTA / 45590093

農民たちのギリギリの状況は宗教観に変化をもたらします。現世でよき行いをすれば「来世」で救われるというのが仏教の基本的な考え方。しかしながら江戸時代末期の農民たちは「現世」で救済されることを望みました。そのような風潮から新しい教えが支持されるようになります。

伝統的な宗教に対して不信感が抱かれるように

江戸時代は、現代にも残る檀家制度が定着した時代です。江戸幕府は人々がお寺に帰属する制度を確立。お寺を介して人々を統制することが幕府の狙いでした。その結果、大衆とお寺のあいだには「檀家」という関係が作られます。

しかしながらお寺は幕府側の立場。また、人々を救うのではなく金儲けに走るお寺も少なくありませんでした。そのため伝統的な宗教は自分たちに寄り添っていないと、不信感を持つ人が増えていきます。そこで人々は、自分たちを救ってくれる新たな教えや宗教者を望むようになりました。

疫病の流行から人々は「現世」の救済を望む

凶作による貧しさに苦しむなか、さらに追い打ちをかけるように疫病も流行します。とくに生活苦が著しかった農民たちの被害は大きくなりました。生活苦から人々は「現世」で救ってくれる人を乞うように。そこで病気を治す力があるなどのうわさが広まると、奇跡を求めて人々が大行列を作るようになりました。

もともと日本には、祈ることで奇跡を実現させる「祈祷師」が地域に定着。それに加えて「手を触れたら病気が治った」など、人間の力をはるかに超えた人物のうわさも広まるようになりました。それが本当かどうかはさておき、それほど農民たちの生活は余裕がない状態。来世まで待つ時間はありませんでした。

「天理教」の教祖中山みきとは

Tenrikyo kyokaihonbu rouka.jpg
Ozaki baka - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

中山みきの本名は前川美支(みき)。中山家に嫁いだことで姓が変わりました。明治期は書物などで「中山美支」と表記されていましたが、現在は「中山みき」が公式な表記であるとされています。

\次のページで「熱心な浄土宗の熱心な信者として幼少期を過ごす」を解説!/

熱心な浄土宗の熱心な信者として幼少期を過ごす

中山みきは庄屋である前川半七正信のもとに生まれました。彼女が生まれた地は、津藩領の大和国山辺郡三昧田村。現在の奈良県天理市エリアとなります。天理教の拠点が同市にあるのは、彼女が生まれ育ったエリアだからです。

中山みきの幼少期を知る手掛かりとなるのが『稿本天理教教祖伝』などの書物。それらによると、幼少期のみきは人への思いやりにあふれた性格だったそうです。また、前川家が檀家だったことから浄土宗の熱心な信者となりました。

長男の祈祷中に神が憑依した中山みき

中山みきが最初に憑依したのは庄屋である中山善兵衛との結婚後。長男が原因不明の足の病気になって、祈祷を依頼していたときでした。憑依しているみきは「あなたは誰か」という問いに対して「我は天の将軍なり」と答えたそうです。

この奇跡が話題となりますが、中山みきはすぐに宗教の道に進みませんでした。子育てが一段落していなかったこと、夫の善兵衛が反対したことなどが理由です。また彼女自身も、屋敷内にこもって人と関わらない日々が続き、一時期は人々から距離を置かれました。

中山みきが教えたのは歌と身体の動き

image by PIXTA / 18847011

宗教者としての道を歩み始めた中山みきは、集まってきた人々に対して教えを伝えます。彼女が教えを伝える方法は歌と身体の動き。教育を受けていない人でも理解できるように考えられたものでした。

伝えられた歌が「天理教」の原典となる

中山みきが「みかぐらうた」を教え始めたのは慶応2年 。西暦1866年からでした。「みかぐらうた」とは、現在の天理教の経典のひとつです。それは、覚えやすいようにすべてひらがな。鳴り物のリズムにあわせて陽気に歌うものでした。

「みかぐらうた」には、中山みきが考えた信仰の基本となる心得が含まれています。江戸時代に親しまれていた三味線音楽である地歌を導入。それにより、一般民衆にとって覚えやすく、親しみやすいものとしました。

天理教の教え「陽気ぐらし」の基礎を作った

地歌を歌うとき、使用するのは9種類の鳴り物。それでリズムをとりながら身体を動かします。これらの動きはすべて意味づけされました。現在の「みかぐらうた」ができるまでに、なかりの年月を要することに。中山みきによるものはその一部となります。

「みかぐらうた」は身体を動かしながら「陽気」に歌うことを推奨されました。江戸時代末期の人々の生活は苦しく、フラストレーションも蓄積。そのため陽気に歌い踊るスタイルが歓迎されたのでしょう。直接の関係はありませんが「ええじゃないか」を想起させる部分もありますね。

\次のページで「「天理教」の位置づけは神道系」を解説!/

「天理教」の位置づけは神道系

image by PIXTA / 46194336

世界には歴史を通じて、神道系、仏教系、キリスト教系を軸に多種多様な宗教が成立しました。このなかで天理教は神道系の新興宗教に位置づけられます。そのため天理教の儀式は仏式よりも神式に近いとされました。

吉田神道を継承する吉田家当主により認可

中山みきは、最初は独自に活動していましたが、慶応3年に京都の吉田神道に認可されます。これは室町時代に起源がある神道の一流派。室町時代の神職である吉田兼倶が作り上げたもので、教義のほとんどが兼倶が確立しました。

その教義は、儒教、仏教、道教など、多種多様な宗教を取り入れたもの。古田神道は、近世の人々の生活のなかに浸透し、大きな力を持つ存在でした。現在、京都市左京区に吉田神社が設置されています。

江戸時代後期に神道系3代新興宗教が台頭

江戸時代の終わりに登場した主要な新興宗教はすべて神道系です。現在も残っているのが、天理教、金光教、黒住教の3つ。新興宗教がこれだけ生まれたことから、いかに江戸時代の人々が新しい教えを望んでいたのかが想像できるでしょう。

金光教は岡山県に拠点がある神道十三派のひとつ。そして黒住教は、教派神道のひとつで、同じく岡山県が発祥の地です。江戸時代末期は、この3宗教以外にも同様の信仰集団が生まれました。しかし、自然と消滅したものも多かったようです。

「天理教」は江戸時代末期の新興宗教ブームに起源がある

「天理教」は、歴史的にみると江戸時代の末期の人々の状況や心理を読み解くヒントとなる存在。近年の日本でも、たびたび新興宗教の拡大が論じられますが、現代だけでの現象ではないことが、天理教の成立過程から分かります。長らく続いた江戸幕府は、末期になるとかなり疲弊し、上手く統制がとれない状況になりました。そのようななか、江戸時代末期になると、生活苦から不安感が高まり新しい教えにすがる人々が増えたのです。そのような文脈のなかで「天理教」を見てみると、歴史的に興味深い発見が出てくるでしょう。

" /> 「天理教」とは?江戸時代末期に生まれた背景を元大学教員がわかりやすく解説 – Study-Z
幕末日本史歴史江戸時代

「天理教」とは?江戸時代末期に生まれた背景を元大学教員がわかりやすく解説

天理教は中山みきを教祖とする宗教団体。現在、奈良県天理市に天理教の本部がある。それ以外にもさまざまな教派があるそうです。中山みきが神の啓示を受けたのは天保9年。西暦1838年のことだった。徳川時代の末期にあたるこの時期、不作や疫病流行が続いたこともあり多くの人々の生活は困窮。信仰により救済を望むようになる。

それじゃ、江戸時代末期に天理教が広がる経緯を、中山みきの生き方にも着目しながら、日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。江戸時代末期を語るとき「天理教」を避けて通ることはできない。「天理教」は、徳川幕府を中心とする政治体制がゆらぐなか生まれた新興宗教のひとつ。そこで今回は「天理教」が生まれた背景を、中山みきの生き方を絡めながら解説する。

現在の「天理教」とは?

image by PIXTA / 14582548

天理と聞くと、天理高校、天理大学、そして天理ラーメンと、思い浮かぶものは多いでしょう。天理教の拠点があるのは、それらと同じく奈良県の天理市です。そのため、天理市内を歩くと、関連する宗教施設があちらこちらにあることに気が付きます。

「天理教」は奈良県天理市になる宗教団体

天理教とは、奈良県天理市にある本部「宗教法人天理教」と「宗教法人天理教教会本部」により構成されています。協会本部の下あるのが一般教会。教会は日本各地に点在しており、天理教の信者が布教活動をしたり信仰生活を送ったりしています。

一般教会の起源は、中山みきが生きている時代の信者により結成された講社に由来。ちなみに講社とは同じ神仏を信仰する人々により結成された団体のことです。つまり江戸時代末期から継承された形態と言うことができますね。

「天理教」を統括するのは中山みきの子孫

天理教を統括する人が「真柱」。教祖である中山みきの血を引いた人物のなかから推薦により選ばれます。実は、中山みきは教祖と位置づけられているものの天理教の初代ではありません。初代の真注となったのは、中山みきの孫にあたる中山眞之亮でした。

宗教法人として天理教を運営するのが「教庁」と呼ばれる事務組織。布教部、海外部、教義及史料集成部、教化育成部、輸送部などから構成されます。教団の拠点となっている天理市には、天理教の建築物である「おやさとやかた」が点在。教育や福利厚生の施設として利用されています。

江戸時代末期の人々の生活は不安だらけ

image by PIXTA / 54104417

天理教が生まれたのは江戸時代の末期までさかのぼります。教祖である中山みきに神が憑依したとされるのが天保年間。そこで、江戸時代の天保年間はどのような時代だったのか、振り返ってみましょう。

飢饉による生活苦で一揆が多発

江戸時代を通じて、飢饉や増税により農民の生活が困窮すると、一揆が多発していました。そのなかでも天保年間は農民による一揆が多かった時期のひとつです。その他、洪水、冷害、凶作が続き、とりわけ農民は生き延びるだけで精一杯の状況になります。

生活苦が続いたことで、人々の国や藩に対する不信感が増幅。日本各地で一揆が起こされるようになります。そのひとつが近江天保一揆。江戸幕府を揺るがすほどの大規模な一揆へと発展します。最終的に鎮圧されますが、多くの農民が拷問などにより命を落としました。

\次のページで「お祭りや集団行動を幕府は規制」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: