国語言葉の意味

【四字熟語】「佳人薄命」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「佳人薄命」について解説する。

端的に言えば「佳人薄命」の意味は「美人は薄幸であること。」だが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んだ。一緒に「佳人薄命」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「佳人薄命」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「佳人薄命」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「佳人薄命」の意味は?

「佳人薄命」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

かじん-はくめい
美人はとかく薄幸であること。美人は美しく生まれついたため数奇な運命にあって、とかく幸せな一生が送れないものであること。また、美人はとかく短命であること。立派な人について言う場合もある。▽「薄命」は不運のこと。運命に恵まれないこと。また、短命の意にも用いる。

最初の意味は「運命」が薄いことです。ただ現在使われる際は命が短いという意味で用いられることが多いですね。

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:蘇軾(そしょく)「薄命佳人(はくめいかじん)」(詩)との記載があります。

蘇軾という中国の詩人が、交流のあった美人を詠んだ漢詩に由来することがわかるのです。

それでは今から1000年前。北宋時代の漢詩を見てみましょう。

「佳人薄命」の語源は?

蘇軾は北宋の政治家であり文筆家、さらに画家でもあります。父親の蘇洵、弟は蘇轍ともに有名人で三蘇と言われるほどです。
その作品の詩の一つが『薄命佳人』現在の表現とは上下が逆ですね。内容はこんな感じ。

 双頰凝酥 髪抹漆
 ほっぺたはヨーグルトのように白くきめ細やか
 眼光入簾 珠的皪
 目はすだれ越しに宝石のように輝いてみえる
 故将白練 作仙衣
 シルクで織られた衣装をまとい
 不許紅膏 汚天質
 本来の美しさを汚すような口紅は許されない
 呉音嬌軟 帯兒痴
 方言がかわいらしく
 无限閑愁 総未知
 この世の中の汚さをまだ知らない
 自古佳人 多命薄
 昔から美人は幸薄いもの
 閉門春尽 楊花落
 門を閉ざしていると春が過ぎ 花は枯れてしまう


綺麗な詩ではあるのですが、エロ親父の視点を感じませんか?それもそのはず、この詩いわゆる「夜のお姉さん」を書いたもの。天才芸術家のおじさんがもう引退してしまって会えなくなったキャバ嬢を詠んだんだなぁと考えると、なんだか拍子抜けするような気もしますよね。

\次のページで「「佳人薄命」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: