国語言葉の意味

【慣用句】「歯に衣着せぬ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「歯に衣着せぬ」について解説する。

端的に言えば歯に衣着せぬの意味は「遠慮せずに思ったことを言う」ことだが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

営業マネージャーとして勤務し、カナダでの留学を経てライターとして活動中のナガタナミキを呼んだ。一緒に「歯に衣着せぬ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ナガタ ナミキ

外資企業の営業マネージャーとして勤務し、相手に伝わる会話表現やコーチングスキルについて学ぶ。カナダでの留学を経て、言葉の持つニュアンスや響きを大切にするライターとして現在活動中。

「歯に衣着せぬ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 40013804

それでは早速「歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「歯に衣着せぬ」の意味は?

「歯に衣着せぬ」には、次のような意味があります。

思ったとおりをずけずけと言う。「―◦ぬ批評」
[補説]「衣 (きぬ) 」は衣服のこと。「歯に絹着せぬ」と書くのは誤り。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「歯に衣着せぬ」

思ったことがあれば、遠慮せずに相手に率直に伝えるさまを「歯に衣着せぬ」といいます。辞書に「ずけずけと」とありますが、これは遠慮や加減をしないではっきりと口に出す様子を表す副詞です。

キーワードは「はっきりする」「遠慮しない」こと。
たとえば上司や先輩が間違ったことをしていて、周囲もおかしいと思っているものの、遠慮して黙っている状況があるとします。そこで「それは違うと思います」とはっきり言う人がいたならば、その発言は「歯に衣着せぬ」物言いであるといえるのです。良い意味・悪い意味どちらに対しても使うことができるので、文脈によって判断しましょう。

注意点としては、「衣(きぬ)」を「ころも」と読まないこと、そして漢字を「絹」としないことです。

「歯に衣着せぬ」は否定形として使われ、「歯に衣着せず」も同義語です。ちなみに肯定形にして「歯に衣着せる」とは言いませんが、「奥歯に衣着せる」(はっきり言わず、思わせぶりに言う)という対義語が存在します。

・否定形「歯に衣着せぬ」「歯に衣着せず」は同義語
・肯定形「奥歯に衣着せる」は対義語

(「歯に衣着せる」とは言わないので注意)

「歯に衣着せぬ」の語源は?

次に「歯に衣着せぬ」の語源を確認しておきましょう。

ここでの「衣」とは衣服・着物を指します。歯が実際に服を着ることはありませんが、衣類を身にまとう歯を一度想像してみてください。とても思い通りに話ができる状態ではないことがわかりますよね。文字通り口ごもって、言いたいことが言えない状態となるはずです。

逆に、「歯に衣着せぬ」とは歯が衣服を着ておらず、言いたいことを口に出すことができる様子を表します。「衣着せぬ」とは比喩表現ですが、一度イメージすれば納得できる語源であるといえるでしょう。

\次のページで「「歯に衣着せぬ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: