この「逆鱗に触れる」という言葉、シンプルに言えば「人を怒らせる」という意味なのですが、実は使い方に少し注意が必要です。使っていい相手が限られるんです。
今回はその「逆鱗に触れる」の意味や使い方、類義語などについて、大学院卒の日本語教師の筆者が解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「逆鱗に触れる」の意味や語源は?
image by iStockphoto
「逆鱗に触れる(げきりんにふれる)」という言葉は聞いたことがある人が多いでしょう。実際に誰かの「逆鱗に触れた」経験がある人もいるかもしれませんね。ただ、この「逆鱗に触れる」という言葉、使い方では注意が必要な点もあります。
まずは、その「逆鱗に触れる」の意味と語源について確認していきましょう。
「逆鱗に触れる」の意味は「目上の人を激怒させる」
最初に、「逆鱗に触れる」の意味について辞書の記述を元に確認していきましょう。国語辞典では「逆鱗に触れる」は次のような意味が掲載されています。
天子の怒りに触れる。また、目上の人を激しく怒らせる。
「彼の発言が師の―」
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆逆鱗に触(ふ)・れる」
「逆鱗に触れる」は2つの意味が辞書には掲載されていますね。ただ、1番目の「天子(天=神の命令を受けて国を治める人、つまり皇帝や天皇)の怒りに触れる」はもともとの意味で、現代語では2番目の「目上の人を激怒させる」という意味で使用されることが一般的です。
注意が必要な点は、激怒させる対象は目上の人であるということですね。対等やそれ以下の立場の人間に対しては使用できません。また、「私の逆鱗に触れた」というように、自分の怒りについて述べる場合も使用不可です。気をつけましょう。
「逆鱗に触れる」の語源は?
「逆鱗に触れる」の語源は何でしょうか。「逆鱗に触れる」の語源は、古代中国の『韓非子』という書物にある「説難」という話の一節です。
竜の顎の下(のど元のあたり)には逆さまに生えたうろこ(つまり「逆鱗」)が1枚あり、それに触ると竜は怒ってその人を殺す…という伝説が「説難」に記されています。この伝説から、竜を天子、つまりは皇帝にたとえてかつては使用していました。「皇帝や天皇の怒りに触れる」ことを、当初は意味していたのですね。そこから意味が少しずつ広がり、現代のように「目上の人を激怒させる」という意味で使用されるようになりました。
\次のページで「「逆鱗に触れる」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/