
端的に言えば一刀両断の意味は「ためらわずに思い切って決断すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「一刀両断」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「一刀両断」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「一刀両断(いっとうりょうだん)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。比較的よく使われる四字熟語ですが、語源を知っていると詳しく正確に意味を掴むことができますよ。
「一刀両断」の意味は?
「一刀両断」には、次のような意味があります。「一刀両断」の意味に加えて、付随するニュアンスまであわせて見ていきましょう。
1.ひと太刀で、まっぷたつに断ち切ること。
2.すみやかに、はっきりとした処置をとること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
一つ目は、「一刀」をひと太刀で、「両断」を二つに切るというそのままの意味で使っており、物理的に切ることを表しています。もう一つの意味は、一つ目の意味から転じて、ひと太刀で切るかのように速やかに処置や決断をすることです。
基本的には「グズグズせず速やかである」「中途半端でなくはっきりしている」というプラスイメージの意味合いで使われることが多くなっています。ただ、「一刀両断」をされる側にとっては、もう少し熟慮してほしかったという気持ちになることはあるかもしれませんね。このように、やや冷たい印象を与える場合にも使われることがあります。
「一刀両断」の語源は?
次に「一刀両断」の語源を確認しておきましょう。そもそもの語源は、ひと太刀で切ることですが、中国の南宋の思想家である朱熹(しゅき)が、孔子のようすを「朱子語類(しゅしごるい)」に残しています。
孔子が、人の世の将来を憂いて食事を忘れるほどであることがあるのに対して、自分が楽しむときには憂いをさっぱり忘れて没頭しているところを見て「一刀両断」と表したということです。
もとの切るという意味から転じて使っていますね。また、今の中国では「古い関係を思い切って断つ」という意味で使われていますよ。
\次のページで「「一刀両断」の使い方・例文」を解説!/