この記事では「心頭滅却」について解説する。

端的に言えば「心頭滅却」の意味は「無の境地に達すれば、暑さ寒さも平気であるということ。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「心頭滅却」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「心頭滅却」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「心頭滅却」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「心頭滅却」の意味は?

「心頭滅却」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

しんとうめっきゃく
無念無想の境地に達すること。雑念を排して集中すれば、火の中でも涼しく感じるということ。困難な状況にあっても、超越した境地にあれば、苦しくないということ。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:杜荀鶴(とじゅんかく)「夏日(かじつ)悟空上人(ごくうじょうにん)の院に題す」との記載があります。

杜荀鶴という中国の詩人が、ある夏の日無の境地に達したお坊さん、悟空上人を詠んだ漢詩が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1100年前。唐の時代の終わり頃のお話です。

「心頭滅却」の語源は?

短い詩ですので全文と日本語訳をご紹介します。

三伏閉門披一衲,
兼無松竹蔭房廊。
安禪不必須山水,
滅得心中火自涼。

真夏の暑い時期にもかかわらず、お坊様(悟空上人)は戸を閉めて僧衣ピシッとを着ていらっしゃいます。
松や竹が木陰をつくって日差しから守ってくれるわけでもないのにです。
仏教の修行をするには山や川は必要ありません。
心を無にできれば火のなかにいても涼しいのですから。

この詩の最後の部分「心頭を滅却すれば、火も自(おの)ずから涼(すず)」あるいはそれを縮めた言葉「心頭滅却」が生まれました。

\次のページで「「心頭滅却」の使い方・例文」を解説!/

「心頭滅却」の使い方・例文

では例文を見てみましょう。

暁に及んでいよいよ寒く、心頭滅却の修行もいまはあきらめて、ああ早く青森に着いて、どこかの宿で炉辺に大あぐらをかき、熱燗のお酒を飲みたい、と頗る現実的な事を一心に念ずる下品な有様となつた。〈太宰治・津軽〉

無になる修行はつらいもの。この例文では諦めてますね。それだけハードルの高いものでもあるのでしょう。

image by iStockphoto

日本人にとって、この言葉を目にする機会が一番多いのは、織田信長の絡んだ戦国物のドラマや漫画を読んだときでしょう。織田・徳川連合軍が武田家を滅ぼした際、武田の味方をしていたお寺、恵林寺(えりんじ)の住職であった快川(かいせん)が、火を放たれ燃え上がる寺社のなかで「心頭を滅却すれば火もまた涼し」と唱えながら焼かれて死んでいったというエピソードがあるためです。
筆者も初めてこの言葉に触れたのは小学校時代に読んだ『マンガ 日本の歴史』だったと記憶しています。仏教の修行すると「火すらも涼しい」領域まで行けるのかどうかは置いておいて、少なくとも快川は焼死していますので「死んでんじゃん」と子供でしたので一人でツッコんでしまいました。焼死という最も苦しいとされる死に際においても心穏やかでいられるならば、なるほど凄い話だと今ならば思うこともできるのですが。

「心頭滅却」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、類義語を見てみましょう。アニメや漫画ではこちらのほうがよく登場するのではないでしょうか。

\次のページで「「明鏡止水」」を解説!/

「明鏡止水」

めいきょう-しすい
邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。▽「明鏡」は一点の曇りもない鏡のこと。「止水」は止まって、静かにたたえている水のこと。「鏡」は「けい」とも読む

こちらのほうがより穏やかな印象でイメージが伝わりやすいかもしれませんね。

「心頭滅却」の対義語は?

心が無になり、落ち着いた状態の反対といえば、どんな状態でしょうか。対義語を見てみましょう。

「疑心暗鬼」

ぎしん-あんき
疑いの心があると、なんでもないことでも怖いと思ったり、疑わしく感じることのたとえ。疑いの深さからあらぬ妄想にとらわれるたとえ。疑いの心をもっていると、いもしない暗闇くらやみの亡霊が目に浮かんでくる意から。▽「疑心」は疑う心。「暗鬼」は暗闇の中の亡霊の意。「疑心暗鬼を生ず」の略。「暗」は「闇」とも書く。

無の境地や明鏡止水に至れないとしても、疑心暗鬼の状態は嫌ですね。周り皆が敵に見えたり、世の中全てが自分をのけ者にするように思えたり。普通に生きていても、恋愛や受験、就職などで苦難見舞われると、案外陥りやすいので要注意。妄想だとわかっていても考えだしてしまうことはなかなか止めにくいものです。だからこそ仏教の修行がひつようなのかもしれません。

「心頭滅却」を使いこなそう

心頭滅却、いかがだったでしょうか。武田家が滅ぼされた際のエピソードなどを知っていると「こんな言葉使いこなすような状況になりたくない!」と思われるかもしれませんが、本来はそういうことではありません。出典で紹介した通り、修業をしっかりしていれば、夏暑くても、冬寒くても平気!という意味です。
実際仏教の修行においては、寒さも暑さも体が勝手に感じることであり、煩悩にすぎないものと考えるとのこと。やせ我慢にも思えますが、心を無にするというのはそういうことなのでしょう。無理だろ、と思うということは、そこまで至るまでには相当な修行が必要ということでもあります。

ただ、燃え盛る山門という状況は無理だとしても、耐えられる程度の暑さ寒さならばなんとかなるかもしれません。あなたも寒い時や暑いときこの言葉を唱えてみてはどうでしょうか。修行していない身にとっては効果も怪しいですが、寒さも暑さもある意味幻。気休めくらいになるかもしれませんよ。

" /> 【四字熟語】「心頭滅却」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【四字熟語】「心頭滅却」の意味や使い方は?例文や類語も含めてセンター国語190点オーバーの古典・歴史マニアがわかりやすく解説!

この記事では「心頭滅却」について解説する。

端的に言えば「心頭滅却」の意味は「無の境地に達すれば、暑さ寒さも平気であるということ。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。

センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「心頭滅却」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ

年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。

「心頭滅却」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「心頭滅却」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。

「心頭滅却」の意味は?

「心頭滅却」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。

ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。

しんとうめっきゃく
無念無想の境地に達すること。雑念を排して集中すれば、火の中でも涼しく感じるということ。困難な状況にあっても、超越した境地にあれば、苦しくないということ。

出典:三省堂 新明解四字熟語辞典

辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。

先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:杜荀鶴(とじゅんかく)「夏日(かじつ)悟空上人(ごくうじょうにん)の院に題す」との記載があります。

杜荀鶴という中国の詩人が、ある夏の日無の境地に達したお坊さん、悟空上人を詠んだ漢詩が基になっていることがわかるのです。

それでは今から1100年前。唐の時代の終わり頃のお話です。

「心頭滅却」の語源は?

短い詩ですので全文と日本語訳をご紹介します。

三伏閉門披一衲,
兼無松竹蔭房廊。
安禪不必須山水,
滅得心中火自涼。

真夏の暑い時期にもかかわらず、お坊様(悟空上人)は戸を閉めて僧衣ピシッとを着ていらっしゃいます。
松や竹が木陰をつくって日差しから守ってくれるわけでもないのにです。
仏教の修行をするには山や川は必要ありません。
心を無にできれば火のなかにいても涼しいのですから。

この詩の最後の部分「心頭を滅却すれば、火も自(おの)ずから涼(すず)」あるいはそれを縮めた言葉「心頭滅却」が生まれました。

\次のページで「「心頭滅却」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: