
端的に言えば「心頭滅却」の意味は「無の境地に達すれば、暑さ寒さも平気であるということ。」ですが、四字熟語の多くは古典が基になっている。それを抜きに意味を覚えたところですぐに記憶から抜け落ちてしまう。元の話やドラマを理解しておくと、忘れないし、本当の意味で言葉を使うことができるぞ。
センター国語190点オーバーの古典・歴史マニアのライター タケダ タケシを呼んです。一緒に「心頭滅却」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケダ タケシ
年間200冊を超える本を読み、センター試験国語では190点オーバーの無類の国語好き。同時に歴史・古典のオタクでもある。熱い語り口が特徴。満点に届かなかった理由は漢字の「書き」ができなかった模様。なお、数学の失敗で国立大にも受からなかったらしい。反面教師にしてくださいとは本人の弁。
「心頭滅却」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「心頭滅却」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
桜木先生もおっしゃっていましたが、意味をただ覚えることではなく、元になった故事や経緯を把握することが重要です。意味をサラッと流してもらい、語源に注目してみてください。言葉の持つ歴史や、本当の面白さ、豊かさがわかります。
「心頭滅却」の意味は?
「心頭滅却」を辞書で引くと、次のような意味が出てきます。言葉を学ぶときは辞典・辞書は極めて有用です。
アナログ・デジタル・ネットどんな辞書でも構いません。こまめに辞書を引くクセをつけてください。
意味はさらっと、と言っていたのに辞書?と思われるかもしれませんが、辞書を引いてわかるものは意味だけではないのです。
ちなみに筆者はネットで調べる場合「コトバンク」と「goo辞典」を使用してます。
しんとうめっきゃく
無念無想の境地に達すること。雑念を排して集中すれば、火の中でも涼しく感じるということ。困難な状況にあっても、超越した境地にあれば、苦しくないということ。
出典:三省堂 新明解四字熟語辞典
辞書を引くと意味のほかに出典や用例を見ることができます。
先ほどからお話させていただいているように、大事なのはドラマ!であり文化!なので「意味」だけではなく「出典」とか書かれている箇所が非常に重要です。上記の辞書を確認すると出典:杜荀鶴(とじゅんかく)「夏日(かじつ)悟空上人(ごくうじょうにん)の院に題す」との記載があります。
杜荀鶴という中国の詩人が、ある夏の日無の境地に達したお坊さん、悟空上人を詠んだ漢詩が基になっていることがわかるのです。
それでは今から1100年前。唐の時代の終わり頃のお話です。
「心頭滅却」の語源は?
短い詩ですので全文と日本語訳をご紹介します。
三伏閉門披一衲,
兼無松竹蔭房廊。
安禪不必須山水,
滅得心中火自涼。
真夏の暑い時期にもかかわらず、お坊様(悟空上人)は戸を閉めて僧衣ピシッとを着ていらっしゃいます。
松や竹が木陰をつくって日差しから守ってくれるわけでもないのにです。
仏教の修行をするには山や川は必要ありません。
心を無にできれば火のなかにいても涼しいのですから。
この詩の最後の部分「心頭を滅却すれば、火も自(おの)ずから涼(すず)し」あるいはそれを縮めた言葉「心頭滅却」が生まれました。
\次のページで「「心頭滅却」の使い方・例文」を解説!/