
端的に言えば「天狗になる」の意味は「うぬぼれること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大学生ライターTakaosushiを呼んです。一緒に「天狗になる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Takaosushi
英語科に通う大学3年生。英語だけでなく日本語の四字熟語や慣用句にも興味があり勉強中。
「天狗になる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「天狗になる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。日常会話やテレビ等のメディアで耳にしたことがあるかもしれませんね。「天狗」とは伝説上の存在ですが、あなたは「天狗」にどのようなイメージを持っていますか?
「天狗になる」の意味は?
「天狗になる」には、次のような意味があります。意味をきちんと習ったことがなくても日常生活の中で使われているニュアンスで大体の意味を掴めている方が多いと思いますが、今回はきちんと辞書の引用を見ていきましょう。
1.いい気になって自慢する。
2.得意になる。
3.うぬぼれる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「天狗になる」
1.得意になる。
2.鼻高々になる。
3.いい気になって自慢する。
出典:日本語大辞典(小学館)「天狗になる」
上記のように「天狗になる」にはネガティブな意味合いがあります。天狗は大抵妖怪として扱われたり、魔術や妖術を使う怪しい存在としてのイメージがありますので、「天狗になる」も同様にあまりいいイメージを持ちません。このように表現の中にある名詞がどのような意味合いを持つのかを意識すると、表現の意味もイメージがしやすいです。
「天狗になる」の語源は?
次に「天狗になる」の語源を確認しておきましょう。高慢な天狗の鼻が高いから「天狗になる」が「うぬぼれる」という意味になったのか、「得意げになる」という意味の「鼻高々になる」という表現が「高慢な天狗の鼻は高い(長い)」という伝説を生んだのか、その順番については諸説あります。
また、実力もないのに自慢したり、怨恨や憤慨によって堕落した僧侶は天狗道という魔道に落ちると言われ、そこから、高慢になる、自慢することをいうようになったともされており、語源については複数の候補があり、どれが正しいものなのかはわかっていません。そもそも天狗自体が架空の存在であるので仕方の無いことかもしれませんね。
またそもそもなぜ「高い鼻」が「傲慢」の象徴なのかというと、人は得意げになった際ふんぞり返って人を見下すような姿勢になります。その際、その人の鼻は普段よりも下から見ることになるため高く見えますよね。そこから「得意げな様子」を「鼻高々」というようになった訳です。
\次のページで「「天狗になる」の使い方・例文」を解説!/